美しい灯台とサイコーの眺め!
室戸岬灯台の特徴
四国八十八ヶ所第24番札所の先に位置しています、最御崎寺の近くにあります。
日本で最大の光達距離を誇る灯台で、眺めが素晴らしいです。
階段の石の悪さが気になるが、心地よい景色が広がる場所です。
岬と言えば灯台ということで、せっかく室戸岬まで来たので寄ってみました。
といっても、岬の先端の側からは行けず(遠目で見えはします)、室戸スカイラインに少し入って、最御崎寺の駐車場のほうから行く形になります。
お寺の参道を歩くと灯台方面の案内があり、駐車場からは徒歩10分かかるかかからないかくらいだったかな。
しかし行ってみた率直な感想としては、期待ほどじゃなかったです。
中には入れないのは知っていたのでいいとしても、思ったほど大きくないし囲いがあって間近までは行けないし。
有名な岬だからといって必ずしも灯台も大きいわけじゃないようで、期待しすぎたかな?駐車場も含めお金取られないのはよかったですが。
美しい灯台です。
高い場所にあるので灯台自体の高さは有りません。
そして目の前に灯台のレンズ部分が見える、珍しい灯台だと思います。
日本一の一等レンズがバッチリ見えました。
そして眼前に広がる太平洋。
キラキラ輝いて素晴らしい眺めでした。
室戸岬の東側からお遍路道を歩いて登りましたが、かなりキツイです。
足元に気をつけてください。
学生時代に一度来て以来、50年ぶりでしょうか。
当時の詳しい記憶はありませんが、駐車場や多目的トイレなど環境整備されてきれいです。
手前にある最御崎寺と🅿️駐車場は一緒。
なので両方セットで行けます!9月、まだ暑いけど☀快晴の日曜日のお昼時なのに、だ〜れも居ませんでした?「恋人の聖地」らしいので、カップルでも居たら、たぶん場違いの雰囲気だったでしょう?立派な灯台の中には勿論入れませんでしたが、太平洋の大展望や遠く沖を行く⛴貨物船が望め最高の景色でした😀
高知空港から車で2時間位かかった感じがします。
途中うねった道を登って来さきに駐車場とトイレがあります。
ここは無料なので安心です。
ただ台数はそれ程多く停めれないので混雑シーズンはどうなんだろう?札所のお寺さんと共用駐車場かもしれません。
詳しくは分からないけど・・・そこからお寺さんの参道を通りお寺さんの横を抜けると下り階段が見えてくるのでそうしたらもう少しで灯台に到着です。
灯台の前はそんなに広くないですが人も少ないと思うので大丈夫かと。
室戸岬や見渡す限り大海原が見えるので絶景。
恋人の聖地にもなっている様です。
灯台の成り立ちやこの絶景は見る価値十分です。
室戸岬に灯台が無いなと思ったら、小高い山の上に白亜の灯台を見付けた。
室戸スカイライン沿いにあり、無料の駐車場もあるが、そこから少し歩く必要がある。
八十八ヶ所巡りの一つの寺に向かうように上った先にポツンと建つ。
周りには何も無いのが、独特な郷愁を誘い良い雰囲気。
眼下に太平洋を望むその姿は、カメラに収めるには絶好の被写体ではないだろうか。
灯台内部や敷地内に入ることは出来ないが、展望所から無料で見られるのも良い。
是非、四国最南端に建つ白亜の灯台を訪れてみては如何だろうか。
見る景色はサイコーだけど灯台に入れない行く道は、階段の石の悪さ、ちょっと何とかして🙇
眺めが良くて本当に心地よかった。
R4年5月現在、灯台へ降りる遊歩道は災害の復旧工事のため、通行止め。
迂回路で灯台の下の眺めがいい場所へ行けます。
日本で最大の光達距離(49Km)を誇る灯台。
一等フレネルレンズを備える灯台は国内に5か所しかありません。
Aランク保存灯台。
見る価値ありです。
2015.10.13 到達 下の道から旧お遍路道を登って到達。
到達してびっくりぽん 灯台のレンズを真横に眺められる。
当たり前だが参観灯台は別にしてこんなに近くでレンズが見られる灯台が他にあるだろうか?
室戸岬灯台入り口駐車場に車を止めて立ち寄りました。
私が立ち寄った時は本来の道が通行止めとなっており、迂回路から灯台横の敷地までしか入れませんでした。
看板にも記載されておりましたが、足元が滑りやすかったので散策の際気を付けてください。
室戸岬の海岸から上を見ると灯台があったのでスカイラインを通り駐車場に停め歩いてここへ向かうことができます本当の道は通行止めになっていて迂回して山道を通って5分くらい灯台に近づくことはできませんが近くで見上げて存在感を確かめました。
名前 |
室戸岬灯台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0887-22-0574 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

四国八十八ヶ所第24番札所最御崎寺の先にあります。
室戸岬の太平洋を望む高台に立つ白亜の鉄造灯台です。
職員の方が使ってた官舎もありました。