万華鏡の中に居るようです✨ただ、ただ、わ~✨ってな...
伊吹の樹(伊吹産院跡) / / .
最初に見た感想は「ドラクエのモンスター!?」筒状になった部分から、キラキラしたビームか何かが出てきそうなイメージでした(笑) 高台にあるので、この場所からの眺めも良かったです。
ほかの方の写真にもあるように、空とアートに一体感があるのもおもしろいところでした。
見り方を工夫すれば、いろいろな空を感じられると思いました。
戦国時代の伊吹島のリーダー合田島之輔が産湯として使った井戸も近くにある。
晴れの日は色が良い。
瀬戸内国際芸術祭 2019伊吹島で私的に一番の作品!『伊吹の樹』:栗林 隆伊吹島で一番の力作。
病院の別棟で、子どもを生んだ母子が1ヶ月ほど静養するための家の跡地の利用。
その意味をとらえて制作されたもの。
生命力あふれる木と鏡の作品。
私も これには、感動。
以下に、公式HPの案内を貼ります。
~出部屋で生まれ変わる~伊吹島には出産前後を女性だけで集団生活し、家事から解放され養生する風習があり、その場所を出部屋(でべや)と呼んでいた。
生命の誕生の場である出部屋の跡地に、作家は生命の樹を植える。
横たわった大きな生命の樹は子宮を表し、地面と樹との空間をすり抜けることは母体からこの世界に出ることを意味する。
観音寺港から船で半時間ほどの伊吹島。
芸術祭の賑やかな時もいいですが、地元の人々が瀬戸内の時間で生活する、イベントを外しての訪問もいいかもしれません。
瀬戸内アートで訪れました。
何年も前に伊吹島に来ましたが、こんな事になるとは想像も出来ませんでした。
静かな漁師町でしたが・・・住民の方々にとって良かったのかどうなのか?
息吹産院跡は現在瀬戸内芸術祭2019の作品展示場所として利用されています。
栗林隆さんの息吹の樹が展示されています。
2019年の新作の中でも随一を誇る人気作品の一つです。
時間により様々な表情を見ることが可能ですので、可能であれば伊吹島に宿泊するのもございますお勧めです!
真浦港から、急な坂を上がり、民家の狭い路地をくぐり抜ける。
瀬戸芸の看板に従って行くとたどり着く。
迷ったら、島民に訪ねると快く教えていただける。
瀬戸内国際芸術祭2019 栗林隆の作品がある。
伊吹の樹 見ごたえがあり、晴れた日は青空が作品に加わる。
内部の複数の鏡が、瀬戸内の自然を写し出す。
付近に制作した場所があり、制作のコンセプトが分かりやすく、展示してありました。
伊予高橋家と伊勢平氏の流れをくむ高橋家にとって大切な場所祖先は、高橋長綱(たかはし・ながつな)伊予高橋家の母親と伊勢平氏の父親を持つが本人は、木曽義仲家臣に討たれ🌠🌠🌠🌠🌠🌠🌠🌠🌠🌠🌠🌠🌠🌠🌠🌠🌠🌠斉藤・別当・藤原実盛(さいとう・べつとう・ふじわらの・さねもり)と共に討ち取られた木曽義仲は、実盛や長綱の勇気を讃えて遺体を手厚く葬った木曽家の家臣により讃岐の国の伊吹島に居た長綱の妻子に長綱の遺骨の一部と頭髪が送り届けられたという伝承が残る勝者も敗者も悲しい戦国時代に斉藤実盛の子孫は、讃岐で藤目城の城主に成ったと言われる高橋長綱の子孫と斉藤実盛の子孫は、戦国時代の頃夫婦に成り讃岐・藤目城主に家老に抜擢されている藤目城主とは、本家と分家の関係にあった。
眺めの素晴らしいところに素晴らしいアート作品‼️え〜ですなあ〜
桓武平氏高橋長綱の子、高橋清光造ったとも言われる今でも清光という名を付ける島民は、多いらしい特に伊吹島の高橋家で。
名前 |
伊吹の樹(伊吹産院跡) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
https://setouchi-artfest.jp/artworks-artists/artworks/ibukijima/287.html |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
本当に素晴らしい👏まるで、万華鏡の中に居るようです✨ただ、ただ、わ~✨ってなります。
休憩出来るベンチも設置されていて、見晴らしも最高です。
ちなみに、外に展示されているので、何時でも見ることが出来ます🙆♀️