この本殿の側面の一部のみとのことです!
家プロジェクト「護王神社」 / / / .
解説の人に色々聞いてから鑑賞するとこの作品の深さが分かると思います。
ただ、ここも解説の人のアクが強い。
鑑賞する前にお参りを強要。
確かに実際の神社だから神様への礼儀は必要でしょう。
ただ、日本人でも色々な信仰を持っている人がいるのに、ちょっとそれはダメなんじゃね?と思いました。
この作品は古代の神社をモチーフにして作られたんだそうです。
瓦ではなく板葺き、そして拝殿も相撲の土俵のような形に。
神殿へのガラスの階段は直接神殿に繋がっておらず、人には行けない場所であることを表しているのだそうです。
そしてこの階段、どこから来ているのか、、。
これは石室を鑑賞してのお楽しみ。
日本神話を知っているひとなら、もしや、、と思うでしょうね。
杉本博司氏の作品。
光や水平線など緻密な計算のもとに設計されている。
ガラスの階段は地中に続き、ガラスを通じてさしこむ光が幻想的。
往来のできない狭い通路を進み、帰りは目の前に広がる水平線と対面できる。
瀬戸内芸術祭期間中に行きました。
家プロジェクトの1つ。
ラウンジで1000円のパスポートを購入すると6カ所ほどが見る事が出来ます。
海までが一つのアート作品のようで、とても素敵でした。
2002年再建された護王神社は杉本博司作品でもある。
直島で必ず訪れる場所です。
初めての方は事前に杉本博司著「苔のむすまで」などを読まれることをお勧めします。
杉本さんは木や石といった自然の素材を扱うイメージが強かったので、ガラスの階段には少し意外性を感じました。
デザイナーとしてのバックボーンと合わせてみると、特に素材のチョイスに深みを感じられる作品だと思います。
中に入るとびっくり。
本殿の階段がガラスでした。
参拝のあと、案内の方から懐中電灯を持って地下に行くように教えて頂き入って行くと。
ガラスの階段が地下まで伸びていました。
感動です。
神社をアートとして改造するのは罰当たりでは無いかとも感じた。
まさかガラスの階段を下のアングルから見られるとは思っていなかった。
景色に感動しました。
静謐さと神々しさを感じる素敵な神社でした。
縁起はよくわかりませんでしたが、少しだけ、海に向かって入り口を開けて大丈夫だろうかと心配になりました。
拝殿に敷き詰められた白い石と本殿にあるガラスの階段が特徴的ですアートと昔の日本建築美術の見事な融合です。
暑い日は小山とはいえキツかったです。
神社ですので普通にお参りできます。
作品は地下の石室から眺める事になります。
丁度雨上がりで、暗闇のなか光が差し込み、反射して神々しくもキレイでした。
格式高く異次元の空気感。
1人ずつしか入れない狭い通路の先にガラスの階段があります。
地下のクリスタル?ガラス?の階段が、ぼわ~と光っているのを見ていると、命とか、神とかを感じます。
帰りに出口の枠から望む海を見るため、1人ずつ出て行くのがオススメです。
2019年3月訪問。
共通チケットで入れるところは全部行きました。
中でもここが一番印象深かったかな。
あとは南寺。
ひとつひとつの家(作品)はなかなか面白いんですが、全体として何をやりたいのか、、コンセプトが今イチ不明瞭でした。
入り口が狭くてビックリしますが、暗闇から出るときに意図がわかります。
とてもステキな景色が見れます。
【201809】白い玉石が敷き詰められている神社です。
その社に向かってガラスの階段が地面から伸びています。
一見、ガラスの階段が地上から伸びているように見えますが、実は地下に石室があり、その中から伸びています。
暗い石室から地上に向かって伸びるガラスの階段は、まるで地の底から天に向かって伸びる光の階段をイメージさせてくれます。
荒れ放題で近寄るのが怖かったと地元の方が言ってた、江戸時代から祀られてきた「譲王神社」⛩アートになって復活するとは素晴らしかったですし、不思議な感覚になります👍当時の面影を偲ぶことができるのは、この本殿の側面の一部のみとのことです!この作品の本領は地下にあるそうですが、私が伺った際は残念ながら、みる時間がなかったのは残念でした😥せっかく行かれるなら、暗闇で見る様々な光が、神々しい空間を創り出すと言われる地下空間を見れるタイミングに訪れることをオススメしますよ😊
護王神社は江戸時代から続く神社を杉本博司の設計で再建したものです。
古い建築様式の社殿と古墳を思わせる地下の石室が、ガラスの階段で結ばれています。
ガラスの階段で社殿と石室が繋がれてることで、それらの存在感が際立っていました。
神社は小高い山の上にひっそりと存在しています。
ガラスの階段が地下から続いてるのがステキ。
地下に行く通路を出るとその先に海が見えるのもまたおつです。
表面的には大した感銘をうけないが、晴れた日に地下石室から神殿に続くガラスの階段を見ると古の死生観を感じることができるかもしれない。
しかしよく神社がアートと手を結んだと感心する。
出る時、出口からものすごい絶景を見れました!
杉本博司氏設計。
ガラスの階段が美しい。
とても美しい場所♪
古墳の上にお社が建っています。
これは高貴な人のお墓の証です。
しかし古墳入り口は狭い為に、体が大きい人は、ハイレナイカモしれません。
とても綺麗な場所です。
名前 |
家プロジェクト「護王神社」 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
087-840-8273 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2022/10 好天の日曜日の昼頃に行きましたが、観賞者もまばらでほぼ独占状態でした。
「護王神社」は本村地区の氏神が祀られていられる同神社の改築に合わせて、2002年に杉本博司氏が設計し改築した作品。
本殿と拝殿のほか、地下に石室があり、そこと本殿はガラスの階段で結ばれています。
石室は懐中電灯を借りて横から回り込んで入ることが出来てなかなか見応えがありました。
護王神社に行くには登り坂と階段があるのでちょっと体力が要りますが、行く価値はあるかと思います。