木の立て札が建っています。
木の立て札が建っています。
ここにあった 鉄門(くろがねもん)は、明治九年(1876)に払い下げられて、安積家(各務原市蘇原野口町)の自邸の門として使用され、地元では 通称『安積門(あづみもん)』と呼ばれ親しまれていました。
高麗門と呼ばれる型式の門。
正面には短冊状の筋鉄(すじがね)が張られている。
このような種類の門を鉄門と呼ぶ。
大きさは、幅約5.6m、高さ約3.6m。
そして、平成21年(2009)に安積(あづみ)家から 各務原市に 寄付され、大垣から東へ 車で 約1時間程のところにある『中山道 鵜沼宿』(岐阜県各務原市鵜沼)に移築されています。
移築前は、岐阜市の加納城の門か?と思われていたようですが、移築に伴う解体調査の結果、土台に墨書が発見されました。
◎「四月十二日土台入れ」と書かれ、江戸末期の大垣藩大工奉行ら11人の名前が記載されており、門の鬼瓦には、大垣藩主・戸田家の紋「九曜紋」もあり、市は大垣城の鉄門だったと断定。
【大垣城 本丸の門】であったことが分かりました。
平成22年3月1日 各務原市指定重要文化財。
立派な入口なり。
名前 |
大垣城 鉄門跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
前面を鉄板で覆い、軒下を白漆喰で塗籠め、防火性を高めているのが特徴だった門城の南を守っていた門だが現在は各務原市の鵜沼宿沿いに移築されている・・・あれ…宿場町巡りしてた時に、その門観た事ある筈だ。