景色が良いです友ヶ島が見えます気張ったら神戸も見え...
景色が良いです友ヶ島が見えます気張ったら神戸も見えましたww
いまは駐車場となっているこの場所に、深山重砲兵連隊(後、重砲兵第五連隊となる)の連隊司令部がありました。これは、そのことを示す石碑なのです。連隊の付帯設備として、衛生病院(現オートキャンプ場の場所)や将校倶楽部(橋を渡り山の方へ入った場所)などがあった。この深山重砲兵連隊は、紀淡海峡を北上侵犯するであろう敵艦を、山上から迎撃する砲台要塞を深山、加太地区一帯に展開。当時としては最新鋭の二十八サンチ砲を据付け、紀淡海峡を睨んでいました。いまも沢山の掩体壕や砲台跡を、各地で見ることが出来ます。旧い明治の歴史に、思いを馳せてみてはいかがでしょう。
2018.05.27.(日) 15:00 初来訪 (奈良斑鳩人)加太淡嶋神社の参拝の帰りに立ち寄り駐車場の周辺をフラフラしていると大きな石碑が有り ソコに刻まれた文字がコノ場に相応しく無いモノと思い引っ掛かり ネット詮索!すると テッキリ第二次世界対戦時のモノと思いきや 元々は江戸時代後期に 開国を迫る諸外国から国を守るためな大砲を備えた場所で ソノ後には明治の中頃から昭和初期にかけて 日本帝国陸軍が コノ地区以外にも 友ヶ島や淡路島由良にも 対艦用の海岸砲として配備されたと有りましたまた日露戦争当時には コノ様なの施設は日本沿岸の各地でも造られたトノ事でしたたまたま立ち寄った コノ様な長閑な場所に日本の国防の 歴史的施設が有ったのかとトテモ驚いた次第でした!
昔は兵舎とか残っていて、昼間でも怖かった。
今は整備されてます。
名前 |
深山重砲兵連隊跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
鎮魂ですね。