〜神宮ってあったので参拝してきました。
和歌山駅から歩いて20分、初めての参拝です。
境内はひっそりと厳かです。
日前神宮と国懸神宮は左右に分かれて拝殿があります。
出雲大社や伊勢神宮のような造りで格式があり、ひとこと素晴らしいです。
静かに手を合わせ、場の雰囲気に身を委ねるととても清々しい気持ちになりました。
御祈祷は時間の都合でできませんでしたが、もう一度参拝したい素晴らしい神社です。
和歌山駅から駅から散歩で訪問。
和歌山駅から15分ほど。
ここの神社の厳格度合いはすごい。
境内の神域は、写真撮影禁止。
確かに、神域度合いは、他の神社以上。
そしてパワー感もすごい。
写真では伝えられないので、是非、実際に来て体感されることをおすすめする。
日前宮駅から歩いて3分くらいです。
案内の看板が少ないので「あれ?」となるかもしれませんが、よくみると大きな車道を渡った対面に参道の入り口があるのが見えます。
車で来る場合は駐車場が参道のはずれにあります。
古くから神域として大切にされてきた場所らしい、なんとも凛とした静かな空間です。
隣にある高校から吹奏楽の練習が聞こえてきて現実に引き戻されたが、それでも不思議と古代からかわらない空気を感じました。
夏の盛りに参拝しましたが、けっこうたくさん虫がでます。
特にスズメバチとアブには気を付けてください。
御朱印は日前神宮と国懸神宮のダブルネームで一つになったスタイルです。
左右対称の二つのお宮で一つの神宮。
面白いですね。
全国一之宮参りで参拝しました。
さすが一之宮、初詣は長蛇の列でした。
もう一度平日の静かな日に訪れようとおもいました。
御朱印は書置です。
境内にふたつの神社があるのは珍しい。
総称として名草宮とも呼ばれるそうです。
主祭神は日矛鏡の神体である國懸大神以下200文字ミッション鋳造、金属加工の女神、作鏡連の祖神である伊欺許理度売命は日像鏡、日矛鏡を造った後に八咫鏡を作った。
「すなわち、石凝姥を以て冶工として、天香山の金を採りて、日矛をつくらしむ。
また、真名鹿の皮を剥ぎて、あめのはやぶさをつくる。
これをもちいてつくり奉る神は、これすなわち紀伊國の所坐す日前神なり」これでギリ200文字あってください。
2021年11月30日の午前中に訪問しました。
伊太祁曽神社と同じく日前宮も駅近ななで楽々、鳥居を潜り境内の授与所を過ぎると2つの拝殿が在るので2つ共参拝しました。
コンパクトながらも木々の中を歩いてるので気持ちいいです。
2つの拝殿は見た目同じ様な拝殿でした。
此方も狛犬は無い灯籠しかない神社、御朱印は書置き対応でした。
神域は撮影できません。
厳かな雰囲気、静謐で大きな気を感じます。
JR和歌山駅東部にある日前大神と國懸大神を祀る神社、通称「日前宮」。
式内社、紀伊国一宮。
境内は写真撮影禁止となっています。
祭神の日前大神(ひのくまのおおかみ)と國懸大神(くにかかすのおおかみ)は、伊勢神宮に伝わる八咫鏡に先立って作られた2つの鏡、日像鏡(ひがたのかがみ)を・日矛鏡(ひぼこのかがみ)を神格化したもので、古来、伊勢神宮に準ずる神として崇敬を集めていたようです。
歴史の長さのわりに、近代的な見た目の神社ですが、現在の姿はすべて大正期に建て替えられたもので、その際に日前大神と國懸大神を左右対称に配置する現在の形態となったとのことです。
境内を進むと左右に日前神宮と國懸神宮があります。
木々が生い茂った参道は、神秘的な雰囲気です。
駅からすぐでした。
うっそうとした木々が神さびて、とても癒されました。
紀伊国の一宮日前神宮・國懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)総称して日前宮(にちぜんぐう)または、名草宮(なぐさぐう)日前、國懸はいずれも天照大神の別名といわれる。
神宮のうち、2社が同じ境内に並ぶのはここだけです。
また、紀伊国一之宮は、3社あります。
・丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)・日前神宮・國懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)・伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)また、日前神宮・國懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)と竈山神社(かまやまじんじゃ)と伊太祁󠄀曽神社(いたきそじんじゃ)の三社を詣でる風習があり、俗に「西国三社参り」と呼ばれることがあります。
三社参りの順序や決まりは特にありません。
・御神体(三種の神器に次ぐ宝鏡)日前神宮:日像鏡(ひがたのかがみ)國懸神宮:日矛鏡(ひぼこのかがみ)◯日前神宮の御祭神・日前大神(ひのくまのおおかみ)天照大神の別名日像鏡(ひがたのかがみ)を神格化したものという説もあるようです。
・思兼命(おもいかねのみこと)別名・常世思金神(とこよのおもいかねのかみ)、または、思兼神、思金神、常世思金神、思兼神、八意思兼神(やごころおもいかねのかみ)、八意思金神と表記されることがある。
高御産巣日神の子であり、天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)の妻である万幡豊秋津師比売命(よろずはたとよあきつしひめのみこと)の兄。
・石凝姥命(いしこりどめのみこと)天照大御神が岩戸隠れの際に八咫鏡を作った神で、八咫鏡に先立って鋳造された鏡である日像鏡・日矛鏡(ひがたのかがみ・ひぼこのかがみ)は、日前宮の御神体です。
◯國懸神宮の御祭神・國懸大神(くにかかすのおおかみ)天照大神の別名日矛鏡(ひぼこのかがみ)が神格化したものという説もあるようです。
・玉祖命(たまおやのみこと)天照大御神が岩戸隠れの際に八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を作った神。
・明立天御影命(あけたつあめのみかげのみこと)別名・天目一箇神(あめのまひとつのかみ)製鉄・鍛冶の神・鈿女命(うづめのみこと)別名・天宇受賣命、天鈿女命あめのうずめのみこと(あまのうずめのみこと)猿田彦命(さるたひこのみこと)の配偶者天照大御神が岩戸隠れの際に岩戸の前で踊った神。
◯御利益天照大御神を奉祀されているので、太陽の恩恵を蒙り(こうむり)u003d(受ける)、生とし生ける凡て(すべて)のものに御蔭(神様の力添え)を戴き、日々の生活に活力を得、人々のえにし(良縁)を結び、うけい(結婚)の徳を授け、生活の基本を守るという、素晴らしい御利益です。
他にも摂社・末社もたくさんあります。
・天道根神社-天道根命(あめのみちねのみこと)・中言社-名草姫命(なぐさひめのみこと)または、名草彦命(なぐさひこのみこと)・深草神社-野槌神(のづちのかみ)・邦安神社-松平頼雄命(まつだいらよりかつのみこと)・市戎神社-蛭子神(ひるこのかみ)u003dえびす様・松尾神社-大山咋神(おおやまくいのかみ)、中津島姫命(なかつしまひめのみこと)(市杵島姫命)この日前宮は、多くの木々に囲まれ、木々の音や小鳥のさえずりに、包まれた「癒やし」のある、素晴らしい神社だと思います。
大きな駐車場は参拝の場合は無料です。
和歌山市立日進中学校との間の交差点が駐車場の入口です。
境内に二つの旧官幣大社は日本で唯一です。
式内明神。
紀伊国一宮。
単立神社。
日前大神(ヒノクマオオミカミ)と国懸大神(クニカカスオオミカミ)を祀る。
(資料より抜粋)創建二千六百餘年を溯る日前神宮・國懸神宮は、同一境内に座します二社の大社をなしております。
日前神宮は日像鏡(ひがたのかがみ)を御神体として日前大神を奉祀し國懸神宮は日矛鏡(ひぼこのかがみ)を御神体として國懸大神を奉祀しております。
天照大御神の御鏡(みかがみ)を鋳造しました。
時を同じくして鋳造された天照大御神の二体の御鏡が、日前國懸両神宮の御神体として奉祀されたと『日本書紀』に記されております。
両神宮の祭神が三種の神器に次ぐ宝鏡とされたために、伊勢の神宮に次いで朝廷からの崇敬も篤く、、とあります。
つまり八咫鏡と一緒に作られた二つの鏡という事です。
参拝させて頂きました。
ありがとうございました。
敬神崇祖。
2021.8
すごい神社です。
詳しくは他の方のコメントやHPをご覧いただければよろしいと思います。
日本神話と密接に繋がっている神社です。
境内に2つの社があるという事実に、いろいろ古代のロマンが広がります。
ここに何か答えがあるのか?と訪問。
神社の由来、祭神を見てもチンプンカンプンです。
日前と国懸の二つの神社が左右に双子のように鎮座して居ます。
それぞれ日像鏡と日矛鏡を祀ってるとの事です。
詳細を書こうとしたけど、書かない方が揉めないので割愛します。
伊勢と逆の、太陽が沈む側に有ります。
神域は写真撮影禁止です。
←鏡の関係で防犯カメラが光ってます。
ワンコ禁止です。
抱っこも禁止です。
←この土地の関係で。
〜神宮ってあったので参拝してきました。
ひとつの敷地内に2つの神宮がありました。
変わってんなぁと思いつつ参拝させてもらいました。
神社仏閣参りをしてると、必ずおみくじをひきますが、今年は全て吉以上ですな。
現実は如何?(笑)
苔蒸し感が好き。
パワーある。
お参りして肩や背中が軽くなった。
何か背中についてたんかな…👺
ここで引かして頂いたおみくじが何と…去年は3回同じ数字で、文言でした❗こんなこと有るんですね…ある意味運気が下がって居ないことにびっくり‼️です。
良い神社でした。
幻想的な雰囲気がします。
竈山神社、伊太祁曽神社とを合わせた西国三社参りをしました。
広大な境内の中に二つの神宮、ほんとに珍しいスポットです。
境内には七五三詣りのご家族が大勢、御祈祷に来てました。
新型コロナ対策も非常にナイーブな対応を為されていて感心しました。
二つの神宮とも由緒正しき、非常に歴史ある神宮で、境内自体がとても荘厳な雰囲気を醸し出しています。
和歌山も長いこといるけど、ちゃんとご参拝していなかったので行ってきました。
御朱印は最初に出して下さいと書いてあります。
いつもの癖で後にしてしまいましたが、但し書き通りにした方が良かったと思いました。
こちらの境内は撮影しないでと書いてあったので、写真はここまでです。
流石一ノ宮でした。
(紀伊の国に3つある一ノ宮の一つ)主殿が2箇所にありお得?な感じですね。
無料駐車場あります。
オリジナル御朱印帳ありました。
綺麗なお宮さんです😊派手さは無いんやけど、静謐さが良い感じ。
御神体の鏡は、八咫鏡と一緒に打たれたものという言い伝えがあるけれど、特に前面に押し出して宣伝されたりもしてないです。
なんだかんだでついつい寄ってしまう場所です。
同じ境内にふたつの神社(日前神宮、國懸神宮)が祀られているのは全国でもここだけです。
ふたつの神宮を合わせて日前宮(にちぜんぐう)と呼ばれています。
因みに日前神宮(ひのくまじんぐう)で國懸神宮(くにかかすじんぐう)が正式名称です。
私も今年は初めてのお参りで、御朱印も頂きました。
機会が会ったら是非お参り下さい。
一つの場所に、二つの宮がある珍しい造りです。
地元の人曰く、平城京時代には、東の伊勢、西の日前と双璧だったそうな。
ちなみに、伊勢に比べると、そんなに大きくはありませんが、伊勢の外宮の雰囲気に似てます。
初詣で参拝させて頂きました。
境内に入った瞬間から御神気を感じる霊験あらたかな神社です。
何かのサイトで和歌山で一番初詣の参拝者が多いと見たことがあるのですが、この日は参拝までに30~40分ほどかかりました。
露店もかなり多く出ており、人気の神社なのだなぁと感じました。
本日、1月2日に初詣に参りました。
朝から良い天気に恵まれました。
参拝客も早朝にもかかわらす、人でが多かったです。
おみくじを引いたら大吉でした。
今年も健康な一年であるようにと思いました。
また、良い出逢いもあるように祈りました。
一之宮巡拝で訪れました。
七五三時期のため、オシャレなお子様を連れた家族連れが多く参拝されておられました。
参道から入ると、左手に行くと日前神宮、右手に行くと国懸神宮にと対照的に鎮座されています。
鳥居周辺に無料の駐車場もあり、ゆっくり参拝することができました。
地域の人々を守っている、優しい感じの神様でした。
ぜひお詣りを。
和歌山の一之宮。
市街地にあり観光客は少ない。
のんびりと参拝。
國懸神宮と書いて「くにかかすじんぐう」と謂う。”くにかかす”とは? 古語だなぁ。くにかがす→國輝す💫か? ”国中を輝かした鏡”て事かな。祭神は[國懸大神]御神体は「日矛鏡」(ひぼこのかがみ)と伝わる。伊勢神宮の御神宝「八咫鏡」と同範鏡となるそうです。然し、この鏡問題は何か、ややこしい話。一説によると鏡は四鏡あり。最初のは出来が悪く、破砕。次の鏡が此処の御神体で「日矛鏡」がある。三つ目が、左隣りの日前宮の御神体「日像鏡」だ。
そして四つ目には「八咫鏡」伊勢神宮の御神体となったと謂うのだが…。長い歴史上、火災や戦乱も何度も有り、オリジナルのまま存在出来るか?疑問。また、福岡平原出土の有名な「内行花文鏡」が初期の失敗鏡では?との話もある。だがしかし、日矛、日像、八咫、三鏡共、調査どころか直接目に出来ないし、写し絵すら無い。考古的に証明は、無理かな。あぁ、ややこしやぁ~。
元伊勢「奈久佐浜宮」の候補地です。
南西にある「濱宮」が元宮です。
伊太祁曽神社、丹生都比売神社と並んで紀伊国一宮。
官幣大社。
式内社で名神大社。
名前 |
日前神宮・國懸神宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
073-471-3730 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
公共交通機関を使用する場合は貴志川線の『日前宮駅』下車直ぐです。
こちらの駅にはトイレはありません。
和歌山駅からのバス停も鳥居の直ぐ近くにあります。
どちらも1時間に1〜2本くらいですので、事前に時間を調べておいた方が良いと思います。
見た感じでは近くに飲食店はありませんでした。
社務所より先の日前神宮・国懸神宮の神域内は撮影禁止でしたので、写真は鳥居周辺のみ撮影いたしました。
2022年10月現在、手水舎は使用できませんでした。
社務所の横にトイレがあります。