電話で辛さを控えることができますか。
麺や マルショウ 江坂店 / / / .
まぜそばのDX頼んだけどチャーシューが7枚も入ってて水餃子も2個あってかなりボリュームがあった。
最後にダイブ飯入れて食べたらもうお腹いっぱいに、なりました。
おすすめです。
小さなご飯を最後に投入して頂く台湾まぜそばが美味くてボリュームもあります。
醤油中華そばもオススメ。
辛めです!!あまり台湾まぜそば食べたことなかったのですが、くせになります美味しかったです。
気になっていた江坂にある台湾まぜそばの店。
たまたまなのか、店員は女性のみでした。
綺麗な店内なので女性1人のお客さんも多かったです。
混ぜそばの見た目も美しく味も本格的で程よく辛味があり美味しかったです。
ニラもひき肉もたっぷりで満足できる仕上がりでした。
みためはオシャレナラーメンや台湾まぜそばが売りのお店のようですが意に反して醤油塩中華そばを大盛を注文しました!待つこと5分くらいで到着中縮れ麺にクリアな醤油スープチャーシューは薄切りが五、六枚はいってますまあまぜそばが売りの店まぜそば頼むべきでした。
江坂の駅から徒歩で10分弱。
店内はカウンターとテーブル席。
13時前に到着して少しだけ待つ。
勿論頼むのは、台湾混ぜそば。
辛さ選べます。
最後にご飯いれるので食べ方注意です。
んー大満足のお腹いっぱいに!コスパもいいしうまい!
物件探しの後で、ケンセイ管理㈱江坂店の担当者さんからお薦めのラーメン屋さんを教えていただきました。
生の刻みニンニクを入れて食べたらいいですよとの事でしたので、アドバイス通りに( ꈍᴗꈍ)めっちゃ美味しい!焼き豚が薄く切って下さっているので細麺を挟んで食べました。
煮卵もスープも全部美味しい!!次は気になる【こんぶ酢】に挑戦したいです。
ご馳走さまでございました。
1人ランチ利用平日の昼は並んでたりしますが、土曜の一時頃だったせいか並びは無しで入れました。
写真は台湾ラーメン。
ほんのり辛なので自分は追加でラー油入れて食べました。
スープも麺も食べやすいです。
ほんとは混ぜ麺とかがおすすめなのだと思いますが、スープ系のラーメンも十分美味しいです。
まぜそばと水餃子を食べました。
まぜそばはかなりしょっぱいです。
店員さんに辛いですが大丈夫ですか?って聞かれたんですが、七味的な辛さだと思ったんですがこっちの辛さかな。
水餃子はごく普通です。
お店は綺麗でした。
普段は塩と台湾まぜそばを食べてます☺️現在妊娠中で我慢ができず、電話で辛さを控えることができますか?と聞くと、子供でも食べられるような辛さ控えめができると聞いたので、久しぶりに食べに行きました( ¨̮ )本当に子供でも食べられるような控えめな辛さでした!とても美味しかったです!また食べに行きます😊
台湾混ぜそば、台湾ラーメンは本当に旨い一品料理の域なのですが、意外にも普通の醤油ラーメンが抜群に旨いです。
香辛料(胡椒?)が効いていて、しかも麺自体が旨いです。
江坂「鱗」のスープにマルショウの麺を合わせたら、実現不可能な美食醤油ラーメンになる、というのが身勝手な個人の意見です。
台湾まぜそば(辛さ控えめ)+チーズを注文。
辛いものが苦手な私ですが、ちょうど良い辛さで美味しく頂けました。
追い飯とチーズの相性も抜群です。
台湾まぜそばを楽しみに昼の営業時間内にうかがったのですが、店内は店員がだれーもおらず休業状態。
店頭の看板に書いてることをよーく見ると、本日は臨時休業とか。
残念ザンネン。
久しぶりに台湾混ぜそばいただきました。
ピリっと辛く麺はもちもち。
締めのご飯入れて美味しかったです。
2020年5月22日(金)のお昼に訪問。
入って右手の券売機で購入した食券をスタッフさんに渡すスタイル。
セットで豚めしを注文する時もあるけど、この日は台湾ラーメンの大盛り940円のみを美味しくいただきました。
食券を渡す際に毎回スタッフさんが「台湾ラーメンは辛いですけど大丈夫ですか?」と丁寧に案内してくれますが、食べ進めていくと徐々にピリ辛が効いてくるのがたまらんですね。
毛穴から常時にんにく臭がするレベルでにんにくを愛しているシルクさんとしては、刻みにんにく入れ放題なのが最&高。
台湾塩混ぜそばを注文しました。
追い飯が最初から付いてきます。
量は小皿一杯です。
麺は太く平たい麺でした。
12時前くらいに行けば、それほど混雑してないかも。
今日も江坂周辺のお店探検で、麺や マルショウ へ訪問しました。
東京で まるしょう と聞くと、本郷三丁目の焼きそばの有名店が頭に浮かびますが、こちらは台湾まぜそばのお店です。
初回の今日は DX台湾まぜそば をオーダーしました。
ノーマルの台湾まぜそばに、豚ロースと豚バラの2種類のチャーシューが3枚ずつと、水餃子2個がトッピングされてます。
まぜそばには、ひと口サイズの白ご飯が付いてるようです。
食べる前によーく混ぜてからいただきます。
食券購入時に 辛いけど大丈夫ですか?と店員さんに確認されましたが、辛さは思ったほどではありません。
適度なピリ辛度合いです。
麺は中太やや平打ち縮れ麺で、モチモチ食感です。
この麺にタレがよく絡み、とっても美味しいです。
途中、卓上の酢とラー油を回しかけると、これまた美味しくなります。
麺を食べ終わると、仕上げのご飯を投入し、タレと混ぜ合わせていただきます。
この仕上げのご飯も美味しいです😋塩まぜそばやカレーまぜそばなど、味のバリエーションもありますので、次回はカレーまぜそばを食べてみたいです。
江坂駅東側の江坂公園からもう1ブロック東にあるお店です。
結構繁盛していました。
台湾まぜそばがメインのようですが、今日は台湾ラーメンDXをいただきました。
DXにすると水餃子や肉味噌が多いのかな?なんだか鉢面が賑やかになっていました。
(2019/03)
ベーシックなまぜそば金額も一般的なまぜそばの金額である。
締めのライスが付いているので、別で頼む必要なし。
また、200円で頼めるひき肉の乗っライスなどは金額に関わらず割とボリュームがあるのでそれだけで結構膨れると思う。
追加注文の際はお腹とご相談👍ランチは近所の会社員の方も来られているようで団体客がまとまってくると待ち時間も30分以待ったりする。
少し早めに来ることをお勧めします。
席はカウンター席以外にもテーブル席も何隻があるので3.4人での来店でも問題ない。
台湾混ぜそばを頂きました。
だしのベースは魚介で麺はつけ麺に使う平打ち麺です。
辛口なので辛いのがダメな人はあかんかも? 麺大盛にしましたが〆ご飯付きなので満腹です。
炭水化物取りすぎです。
癖になる味です。
やばし❗
台湾ラーメンを頂きました。
ピリ辛のスープに細麺。
挽き肉に青ネギ、細切れのしなちく。
まずまずでした!
豊中本店と比較すると魚粉が少ないが、味はほぼ同じレベル。
席がこっちの方が多いので、ランチタイム以外はこっちの方が入りやすい。
(混まない)
定期検診の為江坂へ、前日は脂っこい食事は避けて検診後は無性にラーメンが欲しくなりこのお店に飛び込みました。
こちらは「台湾まぜそば」が有名ですが、寒い日には汁そばが・・・。
ということで、「醤油中華そば」に「味玉」をトッピング。
京都の「新福菜館」を思わせる黒いスープ。
「新福菜館」は甘味が立ちますがこのお店は酸味が加わります。
醤油好きな私は癖になりそうでし。
今日もたいへん美味しく戴きました。
台湾まぜ麺DX1130円!んー、高い。
味はまぁまぁです。
水餃子のトッピングが珍しい。
最後の〆にご飯ついてきます。
全体的に濃いめの味付けでした。
食券制ですが、食券販売機にメニューの写真や説明書きがないので、下調べしておかないと食券購入から困ります。
実際とても困りました。
味はまあまあ良いです。
醤油ラーメンが結構美味しい。
混ぜそばがウリのお店のようですが、そもそも食べないので分からない。
塩はイマイチだった。
台湾まぜそば 魚介の出汁が効いていて美味しい。
辛みがある。
堺東にある麺屋ぎんのラーメンを彷彿させるような、出汁の風味が美味しいが、辛みが強く、好き嫌いがわかれるところ。
水餃子も美味しい。
ラーメンのトッピングではなく、水餃子単品で頼むとスープに入った水餃子を食べられるので、そちらの方がオススメ。
評判通りにおいしい。
接客も含めて完璧。
お店自体は素晴らしいです。
しかし、このお店に限らず、江坂にある飲食店には共通のハンデが課せられています。
お店の評価とは別に、江坂は困った街なんです。
路駐の取り締まりが厳しすぎて店の前に(限らず、街中どこでもそうなのですが)自転車を駐めることができないので、スーパーなどの有料自転車駐輪場に置いてそこから目当ての飲食店まで歩く必要があります。
こういうラーメンなどの食事は「食べに行こうか」と思い立ったときにぶらりと食べにいけることが大事なのに、そうはいかない立地にあるため、気軽に訪れることができません。
キレイで小洒落た街の景観と引き換えなので痛し痒し、といったところですね。
台湾まぜそば美味い!!店も綺麗で良かった。
あと残念なのは店員さんに笑顔がないことかな。
名前 |
麺や マルショウ 江坂店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6170-9156 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 11:00~14:30,18:00~22:00 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
台湾まぜそば(910円)を頂きました…おい飯つきでした!美味しかったですが、名古屋住んでたので、はなびと比べると少し物足りない気はしました。
何がかと言うと2点。
一個はミジン切りの四角い玉ねぎがなかったこと、魚粉がなかったこと。
無くなって初めて、あれが美味かったんだなと実感しました。