広瀬町の中心部から約25km南方にあたる。
山間部にひっそりとたたずんでいました。
過去に、この辺りでのたたらの規模を示しているかのような、立派なところでした。
製鉄の神様の総本山この辺りの花崗岩には良質の砂鉄が含まれ風土記の頃から野だたら製鉄が行われていたそうです。
最近興味をもってちょっとずつ知識を増やしています。
比較的優しい良い雰囲気でした。
本殿の真後ろではなく左後ろの辺りに感じるものがありました。
御朱印は近くの神話民族館でいただきました。
切妻造妻入り 二間✕二間 背面宇豆柱は側柱より太く外に出ている 幣殿直結島根県指定有形文化財。
全国1200社を数えるという「金屋子神社」の総本山です。
冬季は雪に覆われる豪雪地帯に立地していますが私が参拝した2月末、参道は雪掻きされており参拝に支障はありませんでした。
神職の方の参拝者への配慮に涙が出る思いがしました。
境内にはかつて宮司に養育された現在は梅林商会社長が寄進した金儲神社があります。
金屋子神社と金儲神社両方お参りすれば金運アップ間違いなしです。
金屋子神を祀る神社の総本山です。
本殿に向かう階段の手前には山内に残置されてあった鉧の塊が奉納されてあります。
不思議な力が漲ってきます。
駐車場も広く駐め安いです。
境内には昔、ココの宮司さんにお世話になり寄進された、池中に佇む金儲神社があります。
なんでも、ココで白蛇を見たとか!ご利益ありそうです。
池の鯉にはエサが置いてあるので、お金を入れて少しいただき、あげる事が出来ました。
全国1200社を数える金屋子神社の総本宮です。
4月21日の「春季大祭」及び、11月3日の「例大祭」には、たたら師をはじめ、鍛冶、鋳物、刀匠、鉄鋼関係なと、鉄に関わる職業の皆さんが、全国から参拝に訪れます。
全国の金屋子社の総本社静かな場所に立派な鳥居と社、信仰を集めていることが分かりますお尻を上げた出雲式の狛犬は年季が入っていていいですね、社殿の彫り物も見事でしたすぐ近くの資料館も併せて行くと理解が出来てより良いです。
特に 鉄に関わりのある方は お参りに来られます。
お祭りなど以外は 参拝者は 殆どおられません 宮司さんに会えたら ラッキーです☆彡 たたら博物館が すぐ近くにあり 神話や たたらのこと 凄く興味がわきます!足立美術館から 亀嵩温泉に行く途中にあるので 時間のあるかたは 寄ってみて下さい。
社務所もなく ほぼ無人なので 御朱印は 頂けませんが とてもいい神社です(^^)
金屋子神社の奥の宮巨石の上に祠が在りました。
広瀬町の最奥部西比田の重畳たる中国山地の小盆地に鎮座し、広瀬町の中心部から約25km南方にあたる。
当社は数度の火災により、文献その他殆ど焼失してしまったので、その由来などは明らではないが、遠く上古の神話に端を発し、祭神金山彦神(かなやまひこのかみ)、金山姫神(かなやまひめのかみ)のほか15柱を祀り、古来タタラ製鉄七守護神として知られる。
金屋子さんの名のもとにその信仰圏は広く、往時は山陰、山陽および大阪地方における製鉄業者の信仰が厚く、旧藩時代においても代々の藩主は、社殿の造営や祭祀等に奉仕し、多くの寄付をするという慣例があった。
安政5年(1858)の祭礼の日、火災のため宮殿を焼失し、現在の社殿はその後の建立によるものであるが、その造りの壮麗なことは近隣に比類を見ない(県指定文化財)。
ことに拝殿内のケヤキの一枚戸の龍の彫刻は荒川亀斉(きさい)の作で、たびたび拝殿をゆさぶったとの言い伝えがある。
金屋子神社は諸国に分祠をつくり、出雲、伯耆、備後、石見にわたって22社を数える。
そのほか諸国の鍛冶鋳物師の間でも、その職場には必ず金屋子神を勧請し、本社の祭礼(4月21日)には遠近にかかわらずこの地に足を運んだといわれる。
年に何回も行きますけど、お金に関わる事のお願いがおすすめです。
鉄の歴史博物館に行ってから来ると良いかもしれませんね。
良い神社でした金屋子神さまは昔話で金山神さまとわべつべつの神と言われていたそうですが今はなぜか同じ神として祭られています🎵心ろのなかに神秘的な優しい神社に思われます🎵
駐車場にトイレ🚻があり山奥にある神社としては施設が充実しています。
参道を歩くと横には地元で見つけられたケラが奉納され置かれていて、古くからのたたら製鉄との関わりを感じさせられます、石段を上がり拝殿や本殿を見ると見ごたえがあります、揖屋の出雲金比羅と同じように山奥にある神社にしては意外なほど手入れされていてお参りに来て良かったと思いました。
12月3日に鳥上木炭銑工場から、たたら製鉄に携わる人達が裸足で歩いて参られたと聞き、歴史や伝統を感じさせられました。
道沿いにある入り口にめちゃ大きい鳥居がある。
お尻をあげてるのはこの地方の特徴らしい。
雨だったので神秘的な雰囲気でよかった。
電波弱い。
金屋子神社の総本山で、本殿は素朴ながらも大きく大変立派です。
山間の奥まった場所に鎮座されていますが、看板があるので迷わず行けると思います。
運良く宮司さん(松江市在住)がいらっしゃれば、御朱印を頂くことが可能です。
隣の金屋子民族資料館の駐車場からもすぐです。
資料館見学とセットで行くといいかも。
山道にある鯉が泳ぐ池はファンタジーの世界のような雰囲気がありました(^_^)
心地好い風が吹きました。
「金儲神社」も是非、参拝を!
今の神主さんは兼職のため常駐していないそうです。
御朱印をいただきたい方は事前に確認してから参拝したほうがよいと思います。
旧い時代の佇まいが残る神社でした。
商業化されてなく、凛とした雰囲気の品と迫力を感じました。
国道沿いに大きな鳥居が建ってますのですぐにわかります。
参道には鯉が泳ぐ池や金持神社、それにはがねの原石が奉納されてます。
境内にある全てが大型で迫力満点です!駐車場も広く、トイレも完備してあってとても参拝しやすい神社です。
全国1200社を数える「金屋子神社」の総本山。
御神祭 金山彦命・金山姫命御由緒日照りで困っていた播磨の国に、慈雨をもたらし多くの人を飢餓から救った金屋子神。
「これからは西の方へ行き、人々に鉄の製法を教えなければなりません。
」と白鷺に乗って飛び去り、この地の桂の木に降り立ち、他の神様たちを導引し人々に鉄作りの技術を教えたとされています。
永代たたらの建設に加わった75神をはじめ、火災から高殿を守る神、炉に風を送る神、方位を守る神、と「たたら製鉄」には多くの神様たちが参加したと言われています。
この神様が一緒だと質の良い鉄が産み出される、と「たたら師」たちの間に金屋子信仰が起こり、たたら場には必ず金屋子神が祀られ、「桂の木」が植えられました。
その後、たたら集団の拡散と共に全国に広まり、現在では1200社を数える金屋子神社の総本山。
春秋の大祭には、鉄工関係業者をはじめ県内外の参詣人が多く訪れています。
「もののけ姫」のモデルになった地域で、金屋子神はエボシ御前のモデルになったのではないかと思われます。
素晴らしいパワースポットです。
名前 |
金屋子神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0852-22-2850 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=6338 |
評価 |
4.5 |
2022年7月16日に参拝土曜日だったせいか、自分たち以外、誰もいませんでした。
建物は歴史を感じさせ非常に趣があります。