ハスの花が水に浸かり被害を受けたそうです。
2.3日前の宮城県北部の大雨で伊豆沼が増水して、ハスの花が水に浸かり被害を受けたそうです。
それでも頑張って咲いている花がありました。
蕾もまだまだあり、これから何日かで咲きそうです。
冬場は沢山の白鳥や野鳥がいますまた自然豊かな景色も美しく、朝焼けや夕焼けを見て感動できるお気に入りの場所です。
渡り鳥たちの越冬地として有名です。
冬の風物詩であるマガンの飛び立ちを見るために、早朝の伊豆沼へ向かうことに。
極寒の状況でしたが、2つの感動的な光景を目にすることができました。
【マガンの飛び立ち】夜明け前からマガンの飛び立ちが始まりました。
マガンの群れがV字編隊を組み、空を飛び交う迫力ある姿に圧倒されます。
自然の神秘さや偉大さを実感できます。
【夜明けの空色】夜明けの1時間くらい前から東側の空が色づき始め、幻想的で色鮮やかなグラデーションを作り出します。
その光景が雲や水面にも反射して、とても美しく感動的です。
近くを通った事は何度かあったんだけど、伊豆沼自体は見た事が無かった。
7〜8月が蓮の花が凄いらしくてハス祭りが有名らしいんで、時期は終わってたけど近くを通ったので行ってみた。
ハスの花はそれなりに咲いてました。
祭りのときはハスを見るための遊覧船も出てるらしい。
伊豆沼の外周を車で走ってみたけどデカいです。
野鳥がたくさんいるのも知ってたけど、今回見に行った時は一羽大きい白い鳥が岸辺を歩いてたら飛んで行っただけだった。
白鳥なのか鷺あたりなのかはわからなかった。
冬場に行ったら白鳥がたくさん見れるんでしょうね。
沢山の越冬する渡り鳥たちを見る事ができます。
日の出とともに鳥たちが飛びたちますょ… シャッターチャンスを逃してしまいました(笑)
子供のころ記録映画で見た記憶では田んぼの横に沼があってざるからもみを巻いているシーンが記憶に焼き付いていたのですが一面ハスで覆いつくされていますこれはこれで良いのですが冬に来るべきだったのかな。
夏には辺り一面、蓮のディープカバーです。
ドライブやツーリングも良いですし、近隣水路の釣りも楽しめます。
白鳥の飛来地としてラムサール条約に登録されています。
渡り鳥の来る季節も素晴らしいですが、夏の蓮の花が咲く季節もとても素晴らしく、開花の時期には伊豆沼ハスまつりが行われ、漁船を使った小型遊覧船で沼を周遊しながら船上からハスの花を見る事が出来ます。
極楽浄土の世界とはこういうものなのかと思うほど美しい景色で、是非、遊覧船に乗られる事をお勧めします。
乗船料は大人@700円です。
渡り鳥が集まる季節に訪れました。
鉄道の駅から歩くと程なく着いた。
白鳥の鳴き声が響く。
近くのビジターセンターも便利ですよ。
みんな!鳥さん達にお米のポン菓子を与える時はぜひお金をキチンと払おうね!用意して下さる人が可哀想だよ!
日暮れ間近に観察ポイントに行ったところ、マガンの群れが、遠くの空からどんどん降りてくるタイミングに遭遇しました。
ポイントに到着する前も、ハクチョウたちが岸辺近くで休んでいる姿に遭いましたが、マガンの飛来地に到着した時は、次々と空に現れる軍団の声と姿に圧倒されて、写真を撮ることも忘れて呆気に取られていました。
上空から襲われる勢いすら感じるほど。
まさにマガンのサンクチュアリです。
近隣の収穫後の田んぼにも、落穂を啄む群生を多数目にしましたが、日常的に彼等を受け入れる地域の方々は大変かもしれないですね。
20.11.3訪問しました。
日本で越冬する野鳥が日本一集まる場所。
日の出のとき飛び立ち日の入に戻ってくる。
着いたら野鳥の声があちこちから聴こえるしガンや白鳥が所狭しと次々飛び立つ風景はかなりいいです。
本日天候悪かったからか人はほとんど来てませんでした。
サンクチュアリ付近に車とめ植物園辺りで観察するのがいいかも。
遠目に見えるから双眼鏡持参するのもいい。
2020年8月中旬訪問。
ハスまつり期間中で船でハスの観賞ができましたが、肝心のハスが長雨でやらてれ期待よりも数が少なかったです。
また、来年以降に再訪したいと思います。
周辺にいくつかビジターセンターがありますがどれも無料のミニ科学館になっています。
冬は白鳥を見に、夏は蓮の花を見に行きました。
レストランやオシャレなカフェなんかは無いですが、ロケーションはとても良いと思います。
夏のハス祭りは伊豆沼と内沼どちらでも遊覧船で蓮を間近に見ることができます。
トイレは近隣のサンクチュアリセンターでお借りしました。
はすまつりが7月20日〜8月31日まで開催されます。
期間中は遊覧船に乗り、ハスの花を見ることができ、まるで極楽浄土のよう。
是非一度お越しください。
乗船可能時間 午前8時〜午後3時半【天候により、変更、休止あり】乗船時間 約25分料金 大人700円。
お盆期間に蓮まつりに行きました。
船に乗船して一面の蓮の中を進んで見える景色は、きっと極楽浄土はこんなだろうという美しいものでした。
お昼頃に伺いましたが、午前中の方が花が開いていると船頭さんに教えていただきました。
近親者を亡くした後だったので、こんな美しい世界にいるのだろう…と少し心が救われた気がしました。
渡り鳥の飛来地です。
とても大きな沼ですので、どこを見ればいいのかわからなくなりますが、なるべく全て回れるような時間に見に行くのがおすすめです。
餌は100円で買えます。
私のオススメは冬の夕方。
天気が良ければ、しっかり防寒装備をして、午後三時までには現地に到着して夕刻を待ちましょう。
渡り鳥達の啼声と共に感動的な風景が見られます。
春夏秋冬「無料」で景色と風と空気を楽しめる大切な大切な場所✨近所にCafe有り✨サンクチュアリも寒さを凌げる☺️夏の蓮の花を見たら❤冬は🦢達にパンあげて心も身体もポッカポカ✌︎^^✌︎(寒い時は小走り必須)是非行ってみて😉
天国に居るようでした。
幻想的で、なんだかこころが癒やされました。
朝一番だとサイコーだと思います。
亡くなった父が伊豆沼の白鳥は素晴らしいんだよ。
もう一度見に行きたいと長年言っていました。
もう白鳥はいなかったけど、こんな広い沼に白鳥が沢山いたら本当に綺麗だろうなと 思いました。
マガンの一斉飛立ちが素晴らしいです❗️ところで、ある調べによると、マガンが一日に食べる餌の量は、穀物で130g、青草だけだと約2kgが必要だそうで、満腹までとはいかずとも、仮に1日1羽が100gの籾を食べるとしたら、10羽で1kg、1万羽だと1トン。
現在、伊豆沼に飛来しているマガン10万羽が1日に必要な落ち籾や、落ち大豆は1日で10トンもの量が必要で、それだけの餌を、飛来から旅立ちまで支えている伊豆沼周辺の穀倉地帯がどれだけ素晴らしいかということでもありますが、とはいえ、落ち籾や、落ち大豆も無尽蔵ではなく、収穫後の落ち籾は1ヘクタールあたり65kg、落ち大豆は1ヘクタールあたり360kgぐらいだそうですので、マガンが一日に必要な餌をとるのに必要な農地面積は1万羽で1日15ヘクタール。
10万羽だと1日150ヘクタールの田んぼが必要で、仮にマガンが4ヶ月半マガンが滞在すると、必要な農地は水田だと20,250ヘクタール。
周辺の栗原市と登米市の水稲面積が10,177 ha+15,800 haだそうですので、日本に飛来するマガンの約8割が現在、伊豆沼、内沼、蕪栗沼などの宮城県北部で越冬すると言われていますが、越冬出来る地域が日本の限られた地域に集まり過ぎると病気などが流行ったらマガンにとって大変なことにもなりかねませんしこのまま、マガンが住める環境を伊豆沼やその周辺だけに任せていいのかなという気もしますけど考え過ぎかもしれませんけどね。
最近、冬場より、飛来直後の方が、マガンの大規模な一斉飛び立ちが起こりやすいそうですが、これだけマガンが増えると、近場の餌場は飛来直後に食べつくしてしまう関係で、一斉飛び立ちにも変化があるのかも知れませんね?
この場所は、地元でもあり、自然豊かである。
船で蓮の花を間近で見て回れるのがよかった。
冬、朝に雁の群が一斉に飛び立つ景色は圧巻です。
夜は、鳴き声がうるさいです。
一周ランニングするつもりで行ったが 自分が行った時は周辺が工事中だったので 整備が終わったら行ってみたい
蓮の季節、観光船で遊覧できます。
一面蓮に被われた伊豆沼に数人乗りの小舟で漕ぎ出して、船頭さんがガイドしてくれて、とっても風情があります。
名前 |
伊豆沼 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2年ぶり2度目の伊豆沼散策!塒入りも圧巻でしたがこれからまだまだ雁や白鳥の数が増えるのでしょう!