味にこだわりがあることがわかりました。
壁にかけられない程有名な方々あるいは番組が来ているそうでサイン色紙がびっしりありました。
醤油屋ならではの知識なのか白い醤油から濃い色の醤油があり「ワインに似ている」との謳い文句を掲げていました。
バニラアイスに醤油をかける商品を注文しましたが、出される木のスプーンに一杯は濃すぎるので少し少ない方がいいと思います。
黒豆がよく合いました。
駐車場が少し分かりにくいところにあります。
お店の人がすぐ教えてくれますので聞くといいと思います。
杉桶熟成の醤油蔵です。
もろみの香りが漂う空間で醤油作りのレクチャーや醤油デザートを堪能できます。
ここに来るために小豆島に来たので最高でした。
料理好きなら一度は使ってみてほしいヤマロク醤油。
食べて美味しい見て楽しい。
人数が少なくお忙しい中元気よく丁寧にご対応してくださりました。
メディアでも有名な醤油蔵。
見学をお願いすると丁寧にわかりやすく蔵の中を説明してくれました。
大切に丁寧に仕事しているのだなと感心した。
見学の後は利き醤油をさせてもらえる。
どれもこれもムチャクチャ美味しい。
一本あたりの値段は高めだけど、お土産にたくさん買ってしまいました。
スイーツは醤油プリンがあったけど、今回は食べず。
その他お土産色々とありました。
木製の桶が少なくなっているらしく、樽も作っているとか。
すごいな。
小さな路地を通り着いたお醤油屋さん。
店構えも趣のある雰囲気で、ちょっとしたおやつと見学ができます。
アミノ酸の入っていないポン酢をお土産にしました。
開けた瞬間に柑橘の香りが立ち、マイルドな味わいでした。
イートインは観光用なので、少し割高に感じますが、お醤油とても美味しかったです。
親戚の香川の人のオススメのお醤油屋さんです。
醤油プリン 440円ポン酢500ml 1500円。
工場を見学させて頂きました。
年季の入った醤油樽があり工場内はしょうゆのいい香りが漂い醤油好きの私にはたまらない匂いでした。
説明してくれる職員さんはとても和かに醤油のことを説明してくれ醤油に愛を感じました。
最後に5種類の効き醤油をさせて頂き、原料が違ったり熟成方法が違うだけでも全く味が違うためあまりの美味しさに思わず2種類お持ち帰りさせて頂きました。
小豆島に来たらぜひ寄ってみてください。
オススメです。
新政などの日本酒が好きな人ならこちらの木桶プロジェクトはよく知ってるはず。
100年ほど昔の木桶が今も丁寧に使われていて、無数の酵母や乳酸菌が醤油仕込みに活躍している。
説明もきちんとして下さり、テイスティングもさせてもらい、各種醤油や醤油で漬け込んだアーモンドなどの土産も買うことができた。
レンタカー利用の場合は、蔵へ入る道が非常に狭いので要注意。
大きな木桶で醤油作りをしている工房です。
細い道を通り抜けて行く事になるので車で来訪する場合は注意が必要です。
醤油を作っている蔵は見学可能で、手間暇かけて作られるこちらの醤油作りを知る事ができます。
建物内は醤油樽が並び、醤油の良い香りが立ち込めています。
醤油を作っている樽は1番古いもので150年前のものだそうです。
見学後には醤油の味見&購入ができます。
醤油の香りが強く感じるとともに旨味が口に広がります。
寒霞渓へ紅葉を見に行ったあとに立ち寄りました。
伝統的な木桶による醤油作りをこの先も続けていくために五代目が竹を育てるところから努力している様子をテレビ番組で見てから行きたいと思ってきました。
それだけに歴史が詰まった桶が並ぶ醸造所を見て感無量でした。
お醤油の味見もできます。
味も風味も濃厚です。
お醤油とポン酢(こちらもとても美味)を購入したあとで卵かけごはんもいただきましたが、実際に醤油を使って食べた結果、さらに1本醤油を追加購入しました。
以下、気になった点・醸造所では木桶が並ぶ上まで登らせてくれて実に壮観なのですが、特に手摺などはなく、写真撮影は特に慎重に行わなければなりません。
「スマホを落としただけなのに」では済みません。
・当店の近隣になるまで標識などはなく、狭い道を運転することになります。
それでも次々に見学者が訪れていましたが、私も後続の人も店の前に到着する度にスタッフの方が車まで駆けてきて駐車場の案内をしているのが業務の中断をさせているようで申し訳ない気になりました。
スタッフの方々による接遇は概ね明るく親切で、それも店頭での売り上げ増に繋がっているのでしょう。
予約しなくても気軽に見学を受け入れてくれます醤油の味見も出来るので気に入ったら購入しましょう。
樽の現状など興味深い話が聞けて、各種醤油の味見もできました。
思わず買ってしまうと思います。
歴史の説明あり、現在を守る為の大変さを感じました。
手前の醤油樽は、150年前に造られた樽です。
もちろん醤油も大変美味しい。
卵かけご飯、美味しいです。
醤油の魅力を最大限知れる場所スタッフの方もみんなプライドをもって働いていて醤油の魅力を教えていただけた。
肝心な醤油もこれから市販の醤油は使いたくなくなる味わい。
現場で提供している醤油料理も全て美味しかった。
昔ながらの、天然素材と手作り木桶仕込み。
醤油ができるまで2年〜かかる。
添加物や加工品を使わない分、手間暇かかる。
案内も丁寧で最高の見学をさせてもらった。
一般的な醤油は、約3ヶ月でできる。
熟成期間が短く、味が足らない分 添加物や加工材料を入れている。
とはいえ、世の中のジュヨウ充たすには手作り木桶仕込みの醤油のみでは足らない。
本質的な味または効率性、片方のみでは割り切れない。
難しい社会だ。
昔ながらの製法で醤油造りをされています。
倉の中を丁寧に案内していただきました。
醤油の何とも言えない良い香りに包まれました。
是非!
買い物のみでしたが、親切に対応していただけました。
また、味見も全種類させてもらえたので、選ぶ際に参考になりました。
再仕込みの濃厚な味わいがとても良く、冬季限定の「搾ったまんまの鶴醬」、木桶の端材で作ったフクロウを買いました。
家族も、もろみやポン酢などを買い込んでいたようです。
途中の道がとても狭いので、車の方はお気をつけください!
アイスに醤油を少しかけて食べるの最高😃⤴️⤴️
木の樽を使った昔ながらの醸造方法のメリットや味の違いを実体験することができ、とても勉強になった。
説明や案内も丁寧だった。
お土産のお醤油を早く使いたい。
昔昔の酵母が活きている所です。
醤油樽の現場を実際見学させて頂いて、醤油の香りがたまりません。
さすがに私は日本人と再確認してしまいました。
小さな醤油屋さんですが、とても美味しいお醤油を造られていました。
お土産で購入する事も出来ます。
醤油アイスも食べて見ました。
醤油のテイスティングをさせていただけます!醤油アイスはとても旨い。
鶴醤と言う醤油が最高に美味しい✨行く価値あると思います!
初めて、木樽を使った醤油蔵を見学させてもらいました。
あの香り、あの趣きに目頭が熱くなり、涙がこみ上げてきました。
何か、すべてが生き、生かされているという、無茶苦茶シンプルな事実に感動したんです。
今も、あの蔵のことを思い出すと、胸が熱くなり、涙が出そうになります。
社長さんの掲げる社是も、素晴らしい。
サントリーの掲げる「やってみなはれ」という社是にも決して劣らないものだと思います。
加えて、社長さんの文章力も素晴らしい。
木樽作りのプロジェクトも、社長さんの文章力がそれを支えているんだろうなぁ、と思いました。
甚だ微力ですが、ヤマロクをこれからも、ずっと応援していきたいと思います。
末尾に、私たちを蔵に案内してくれた方の笑顔と対応の丁寧さにも、感激したことを添えさせて頂きます。
Ils sont un des rares producteurs qui produisent la sauce soya avec tonneau en bois, à la façon traditionnelle. Possible de faire une visite, comment faire la sauce, bien intéressant!今となっては希少な、木桶を使って醤油などを作られているところです!蔵の見学をさせて頂きましたが、とても興味深く勉強になりました。
木桶の文化、継承されていくことを願います。
しょうゆの製造について話を聞き実際に購入もでき、焼き餅など美味しくいただきました。
私達が行った時にちょうどテレビの撮影も来てました。
メディアに何度か出られてるみたいですね。
蔵を案内してくださった方も他のスタッフさんもとても親切で楽しませてもらいました。
予約なしで工場見学できる。
ガイドも丁寧で分かりやすい。
予定が詰まってたから、見学前に「見学、何分かかります?」って聞いたら、「何分くらいが良いですか?」だって。
思いやりのある返答でちょっとうれしかった。
見学後はなんか買って帰りたくなるよ。
伝統的な技法で作られた醤油。
蔵見学も作り手の方々の想いや情熱を感じられます。
購入した鶴醤も美味しかったです。
醤の街道とは、少し離れた場所 GoogleMapで到着。
休日だからか?店員さんが待ち構え?ていました。
丁寧に醤油蔵の見学を説明+質問応対くださいました。
私には、醤油の目利きができるわけないですが、おいしかったので、500円位の小瓶を購入。
他の醤油蔵も行きました。
❗❗ 見学できる物が違うことが、判りました。
ヤマロクさんは麹菌びっしりの木樽や壁と柱 本物の醤油の醸す香りをかんじたんだと思いました。
良い体験でした。
家でじっくり醤油をいただきました。
おいしいので通販も有るのでリピしょうかと考え中。
TVをはじめマスコミへの露出が高い醤油製造元。
直売、試食あり。
直売は紹介本のほか、持ち帰りしやすい小瓶もある。
醤油を使った軽食(たまごかけごはん他)あり。
駐車場は入り口のほか裏にもある。
道は狭いので要注意。
試食は一つの皿に皆で指を突っ込むという信じがたい形式。
来場者が埃立てているところで帽子もせずに製品をすくっていたり、古典的というより、近代的な衛生概念がないのではと思ってしまう。
伝統的な木桶で作っていることを誇りとしており、内部も見せてくれることに大いに感心する。
醤油に関しては、工程に2~4年かかるものを小規模生産とレア度が高く、かつ良心価格であるが、(単独ではなく)料理に合わせてスペシャルかというと・・・マスコミ露出に関しては、外国人に無理やりスゴイと言わさせる番組であったり、料理人や食通ではなく一般アナウンサーの色紙を平気で飾るなど、浅はかに感じる。
バス停からは遠いが、わざわざ来るべきところとは思えない。
醤の町のほうが散策の価値あり。
有形文化財に指定された現役で醸造している蔵内に入って見学することができます。
こんなところはいれるなんて思いもよりませんでした。
見学後に説明とともにきき醤油をさせていただけます。
持ち帰った夜に鶴醤でお刺身いただきましたが最高です。
お取り寄せ決定と言った感じ。
昔ながらの製造法に意味があり、味にこだわりがあることがわかりました。
小三の娘の夏休みの研究リポートの宿題にも役に立ちました。
昔ながらの醤油製法と香り。
素晴らしいです。
説明まで聞くと必ず買って帰りたくなります。
歴史をしっかり説明して下さり美味しいアイスクリームに醤油かけてくださったのと甘いトマト🍅戴きました!両方とも激ウマ❗
細い道を抜けたところにあります。
最後のT字路でこの先50mとの看板が壁に貼ってありますが、それまで何もサインがないので、グーグルマップを信じて進んでください。
近くに行くにつけて醤油の匂いがして来ます。
予約なしで説明を受けることができます。
木製の桶で造っている珍しいお醤油屋さんです。
自然のままで醸造しており、桶の上に登って、熟成させている醤油を見ることができて感動的です。
見学の後は、こちらで作っている四種類の醤油の味見をすることができます。
気に入ったら購入することもできます。
入り口横には日差しよけの下に木製のテーブルがあり、そこで、こちらは有料ですがアイスクリームに醤油をかけたものを食べることができます。
醤油はアイスに直接かけるのではなく、スプーンに一滴出してから、それをかけて食べます。
スイカに塩をかけるごとく、美味しさが増します。
他にも、醤油を練り込んだ最中などもあります。
名前 |
ヤマロク醤油 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0879-82-0666 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

鶴醤を普段から使っていたので念願の来訪。
閉店30分前の到着でヒヤヒヤしたが、快く醤油蔵のご案内をしていただけた。
蔵に入ると醤油のいい香りが身体に染み渡る。
木桶と醤油の密接な関係性から見学後の醤油5種の味見まで大満足だった。
お土産には火入れ前の生醤油と、小豆島名物かきまぜの素を購入。
家での食事がまた楽しみになった。