自然に囲まれた能勢の山里に佇む古民家リノベーション...
蕎麦のコースを予約✨お腹いっっっっぱいになりました!😊雰囲気も最高です♪予約必須です。
能勢の里山の古民家で営業されている蕎麦屋さん。
建物のあたり一帯が木々に囲まれていて、まさに隠れ家です。
縁側から山々の景色を眺めながらの食事は、祖母の家のような懐かしさもあり、とても癒されます。
店内のドクダミやアジサイの生け方もとっても素敵でした。
網戸はなく、戸は開け放たれているので、虫が苦手な方は要注意です。
季節によってはかなり飛んできます。
土日はコースのみ。
お蕎麦も瑞々しくとっても美味しい。
量も結構あります。
電子マネー、せめてクレジットカードに対応して頂ければ言う事なし。
コンビニやATMなども周りには皆無です。
豆皿三種とお蕎麦ニ種をいただきました(鴨汁そばをつくね芋と鴨ミンチのお蕎麦に変更)一品一品本当に丁寧に作られていて今回も大変美味しくいただきました初めて食べた秋鹿(日本酒)のシャーベットがとびきり美味しくて!驚きでした。
そば三種を頂きました。
ロケーションも良く薪の香りや美味しい空気の中、食事ができるのでリフレッシュできます。
蕎麦自体の薫りが少なく、食感もあまり良くありません。
喉越しを重視される方には良いかもしれません。
3種類頂きましたが、やや蕎麦の量が多く、蕎麦自体がプレーンなので、途中で飽きてしまいます。
リピートやお勧めには値しないため、2点としています。
山里にあるお蕎麦屋さん。
自然に囲まれた環境で、五感を研ぎ澄ませて食べるお蕎麦は最高です。
今回は豆皿3種とそば2種コースを注文。
元気なお野菜、無農薬の豆腐‥♪盛りそばは細麺で、クセも無くいくらでも食べられる美味しさ。
(でもアラフィフの胃袋には限界があり、2種目のお蕎麦は小盛りにして頂きました笑)2種目は鴨汁そば。
太麺でもっちりとしています。
お出汁もめちゃくちゃ美味しかったです。
予約は必須のお店ですが、今回は2週間前の電話で充分間に合いました。
何度でも通いたくなるお店です!
土日は予約無しないと入店出来ないカモです。
蕎麦3種コースを頂きました。
おっさんには十分な量で内容も大満足でした。
接客も丁寧で最後まで心地よく過ごせました。
蕎麦は文句なく美味しかったです。
出汁巻きもオススメです。
ご馳走さまでした。
m(__)m
元は谷町5丁目で営業されていた蕎麦の人気店風情のある古民家で能勢の里山の風景を眺めながら、美味しいお蕎麦を頂けます。
3種の蕎麦コースを頂きましたが、どれも丁寧に仕事をされているのが伝わってくる、素晴らしい蕎麦でした。
父が車いすだったのですが、車いすを居間に上げる用の板をだしてくださり、スムーズに車いすのまま入ることが出来ました。
父も喜んでおりました。
ありがとうございました。
西能勢の奥にあるお蕎麦屋さん 自宅から大体20分。
まぁまぁ私も田舎にすんでいるが、 こんな辺鄙な所(失礼)にあって商売できるのか?と思っていたけど納得の味 むしろこのロケーションじゃないと成り立たないくらいの雰囲気と空気 場所もそうだがモノもこれまた逸品。
漬物や葛切りなど細かな所まで気が行き届き過ぎているくらい美味い。
メインの蕎麦も太麺でコシがありそうだが歯切れも喉越しも計算し尽くされている。
鴨汁蕎麦の出汁もしょっぱすぎずそのままでも頂けるが、蕎麦を浸すとあと引く美味さ。
さすがミシュランの星を取っているだけの実力でした。
小さい子を連れていったのですが、店の奥様や周りのお客様も皆優しくしてくれて まるでその場所がそうさせているような感じ。
癒されました。
今度は自分のお小遣いを貯めて嫁さんにコースをプレゼントしようかな。
笑 ご馳走様でした。
またお伺いさせて頂きます。
お友達2人でランチでお伺いさせて頂きました。
このお店は里山の中にある古民家。
雰囲気良く空気も良い。
落ち着く~。
頂いたのは単品ではなくセットメニュー。
確か豆皿三種とそば二種だったかな?お友達に任せっきりだったのでうろ覚え。
ホントここのお蕎麦は何回食べても美味しい。
なんだろう。
無茶苦茶蕎麦を主張しないんだけどしっかり蕎麦は感じられる。
さらっと食べられるって言った方が良いのかな。
そんな感じが私は好きです。
かも汁も鴨の脂がしっかり出て旨味がよい感じに出ている。
勿論、豆皿三種やおつけものもシンプルなんだけど味が被らない様に考えて作られている。
都会の中、でも静かな所に住んでるんだけど。
ここに来ると静かって言うのはこう言うのを言うんだな?って感じさせられる。
ゆったりしてると眠くなって来るくらい気持ちのよい所です。
またお伺いしまーす。
能勢の奥にあるので静かで空気も良く気持ちよく食事できました。
建物も藁葺き屋根の古民家で情緒たっぷりです。
蕎麦の三種盛りをいただきましたが盛蕎麦ととろろ蕎麦は細切りで切れの良い食感、鴨汁早く太切りでしっかりとした食感でした。
どれも美味しかったです。
今度行くときは別のセットを頼んでみようと思います。
もちろん最高。
おかげで能勢に頻繁に通うようになったw
かなり美味しい。
蕎麦だけでなく、ちょっとした一品も美味しかった。
谷町から引越され、自然に囲まれた能勢の山里に佇む古民家リノベーションで営む蕎麦屋さん。
土日祝日のランチは、事前予約、11時半〜と13時半〜の完全二部制、コースのみ。
満を辞して約1ヶ月前に予約し20.12.27念願の訪問、蕎麦3種のコース(2800円)をいただく。
最初のもり蕎麦は極細で香り高く淡麗、2番目の季節のお蕎麦は九条葱のあたたかい蕎麦とナメコとカブのおろし蕎麦をシェア、3番目の鴨汁そばは、麺が選べて、細いせいろと太麺の熱もりをセレクト。
この太い「あつ盛り」が、蕎麦の香りが立ち弾力もよく、田舎蕎麦好きの我々にはとても好みだった✨窓際のお席で山里の景色を眺めながら丹精込めて打たれたお蕎麦をいただく時間は最高の癒しでした👍また、最初のお漬物のカブや九条葱など使われているお野菜のポテンシャルが高い✨また違う季節に伺い別のものもいただきたいです。
約1ヶ月前からの予約が可能、お店のHPで営業日を確認の上、予約の電話は16~19時にとのこと_φ(・_・
休日のツーリングにて複数名にてランチ利用。
能勢の田舎道から少し入ったところにあり、場所は、どちらかと言えば分かりにくい場所にあります。
駐車スペースも砂利の駐車場ですが、そこそこ停められます。
こちらのお店ですが、予約しないと利用出来ないお店なので、注意が必要です。
平日でも飛び込みで行っても受け付けてくれません。
また、かなりの人気らしく、予約が一ヶ月先まで取れない事も多いお店との事です。
今回は蕎麦の3種盛を頂きましたが、それぞれ特徴のあるお蕎麦で蕎麦自体も良かったです。
ちょっとしたコース的なメニュー構成になっている様でした。
機会があれば、他メニューも頂きたいので再訪ありです。
コスパについては、評価が分かれる様に思います。
透明感のあるお蕎麦の味。
ざる、温かい出汁のお蕎麦、つけ蕎麦、それぞれに蕎麦の太さが違い、こだわりを感じます。
温かいストーブの温もりで、縁側でのんびりできました。
雰囲気も、味も、接客も◎!小さなお子様も、いらっしゃいました。
車でないとムリです。
土日は、予約は必須かと✨田舎のおばあちゃんのおうちにきたような、ゆったりとした気分✨冬は暖炉もあって、暖かいです。
途中わかりにくい道もありましたが、なんとか到着しました。
一人で厨房をしておられるせいか、お料理が出てくるペースはとても遅いですが、縁側のお席に通していただいたので、周りの景色を楽しみながら頂きましたので、お料理が出てくる遅さはあまり気になりませんでした。
どれもひとつひとつ丁寧に作っておられる印象を持ちました。
またお伺いしたいです。
三種盛りのお昼のコースをいただきました。
蕎麦は透明感があり食をそそります。
辿り着くまで不安でしたが、行って満足でした。
人気店なので、当日は予約完売が多いです。
特に土日は、事前に予約必須。
雰囲気が良く、お蕎麦やさんならではの気むずかしさはありません。
お洒落で、素敵なのに、おおらかで、あったかい。
子連れお断りのお蕎麦やさんも多い中、連れて行っても叱られません。
むしろ声をかけて下さります。
お蕎麦は繊細で美しく、さらさらと口の中で消えていくような。
景色も、ごちそう。
雰囲気も、ごちそう。
素敵なお店です。
日本人で良かったと思えます。
少し足を伸ばせばタイムスリップしたかのような茅葺き屋根の店舗が。
四季の移ろいを感じつつ美味しいお蕎麦がいただけます。
おすすめは、もりそば、おろしそば、鴨汁そばと卵焼き。
おばんざいも美味しいし、自家製のお漬け物でお酒が飲めます。
最高です。
雰囲気も味も最高です。
主人とゆったりゆっくり食事をしたい時、蕎麦を食べたいと思った時、ココって決めました!これまで、三種のお蕎麦のコースを頼みましたが、季節のお蕎麦が何があるのかが楽しみです。
ほぼ予約の方々で、席数も限られて、小さい子どももいないので大人の時間が過ごせます。
蕎麦が来るまでの待つ時間も、本を持って行くので読書の時間になり、それもまた楽しみな時間です。
高速に乗って1時間くらいかかりますが、そんな事どうでもいいですね。
大阪市内でミシュランで星を獲得する実力店が能勢に移転。
かつての雰囲気はそのままに里山を借景にこだわりのお料理を堪能できます。
予約必須で蕎麦の枚数を先に伝える必要あり。
外からの風が涼しくて気持ちよし。
もりそばは細い麺、鴨汁そばは太い麺。
2種類楽しめました。
昔ながらの素朴であたたかいお料理を味わえます。
窓からのロケーションもとても良く、居心地の良い、ゆっくりとした時間の流れるお店です。
大阪谷町から移住して来たらしい。
お昼は普通だった。
夜のコースを試して見たい。
ふらっと立ち寄ってみたら、そんなにお客さんがいる風でもなかったのに、すでに予約でいっぱいとのこと。
残念。
名前 |
そば切り 蔦屋 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-734-2774 |
住所 |
|
営業時間 |
[水木金土日] 11:30~14:00 [月火] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
お天気が良く心地よい日差しを感じながらいただく三種のお蕎麦がどれも美味しすぎました😋