とても良く整備された公園です。
特に説明は少ないけどのんびりとして良いとこ。
埴輪が映える。
「大王の杜」とも呼称される*️⃣「今城塚古墳」命名の由来。
ただし実際この砦が実在したか否かは、今までの古墳の発掘調査を行った結果未だ確定していない。
なお、これ迄の発掘調査にて当該砦築城に際して墳丘が破壊されたものと思われた部分は、慶長の大地震により破断されたものらしい。
なお「今城塚古墳」は断層「高槻-有馬構造線」の上に立地している。
つまり古代人の営みと天災とが併せて実感出来る場所だが、文理融合型の史跡展示も可能なのに片手落ちではないかと!国土地理院HP内の「活断層図(都市圏活断層図)」(デジタル版)参照の事。
*️⃣補注ー高槻市HPより引用】「今城塚という名称は、戦国時代に城砦として利用されたことに由来し、江戸時代の絵図などにも今城陵(いまきのみささぎ)などと記されています。
」
城としては☆2(古墳としての濠のお陰か)、古墳としては☆5ですね。
古墳を利用した城と云うより砦みたいなものだったと思われますがその遺構は確認することができません。
今城塚古代歴史館の映像の中に少し説明がある程度でした。
まさに、城跡です!
とても良く整備された公園です。
前方後円墳に登れるのも不思議な感じでした。
あちこちに古墳に関する説明板があり、とてもわかりやすかったです。
土の盛り上がりなど原型を留めてますが、城跡の石碑などはありませんでした。
名前 |
今城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
継体天皇に思いを馳せる。