この古墳がどれだけすごいかわかるかと思います(橿考...
散歩しながら自然。
考古学をすこしかじった人なら、この古墳がどれだけすごいかわかるかと思います(橿考研の報告書を見ただけでもすごいワクワクしました)。
この古墳もいつかは気軽に立ち入れるようになる事を願っています。
住宅地の中にある公園なので、駐車場はありません。
宮内庁から放置されたこの巨大な古墳。
この地域の巨大古墳で築造年代順に並べると箸墓→西殿塚→桜井茶臼山→メスリ山→行燈山となるそうだ。
ならば大王級や有力豪族首長の墓で間違いない。
然も橿原考古学研究所で見られる巨大な円筒埴輪や副葬品などに圧倒される。
ただ、埋葬施設部を見たいのだがどうも段取り悪く良くわからない。
まぁ、曖昧模糊として初期大和政権の大王をイメージするだけにしておこう。
入口がわかりにくいです。
普段は果樹園に成っています。
メスリ山古墳から出土した巨大円筒埴輪が橿原考古学研究所付属博物館に置かれている。
王族か将軍の様な軍人関係のお墓では無いかと考えられているそうです。
桜の名所ですねとても いいところですが 商業施設はありません。
現在はたんなる山 看板以外 面白い所がない 雑草がありすぎて 遠くからの景色として観る程度 早く発掘されないかな。
神社の裏手に竪穴式石室の石が露出。
巨大な古墳ゆえ、その中まで入って行く人は少ないと思いますが、是非入ってみる価値があります。
こういう見学の仕方があるのかと、改めて気づかされました。
北側は公園と遊歩道になっています。
後円部頂部まで登ることはできますが、標識や明確なルートはなく、北側からは東部の斜面を登っていきます。
南部からは八坂神社の境内横にわずかながら道らしきものがあります。
頂部には玄室上部の岩が露出しています。
説明看板は北部遊歩道を東に下っていくと古墳の外れ集落の手前にあります。
墳丘長224m全国で第19番目に巨大な前方後円墳。
発掘調査では後円部の埋葬施設と、それを方形に取り囲む埴輪列が発見された。
日本列島最大の高さ2.1mの大型円筒埴輪を要所に、円筒埴輪と高坏(たかつき)形埴輪が合計106点配列されていた。
墳丘長224mの前方後円墳、築造時期は4世紀初頭と推定。
鳥見山古墳群を構成する古墳のひとつ。
埋葬者はヤマト政権の大王あるいは有力首長の墓と考えられる。
石室天井石が露出していて、其だけで感激です。
Is the queen of Wa here somewhere?
後円部に上がると竪穴式石室の天井石が並んでいます。
名前 |
メスリ山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-42-9111 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
古墳の北側には遊歩道が有りましたが、メスリ山古墳の案内板(説明板?)は遊歩道にはなく、少し歩いた先にありました。