西塔は修復中で、カバーで覆われています。
2022/9/26に参拝。
奥院の近くに無料駐車場があり、38台停められます。
拝観料は500円です。
正面の参道から行くと、かなり狭い道なので、熊谷川橋南詰の交差点から行った方が良いです。
當麻寺(たいまじ)は聖徳太子の弟により、612年に創建されました。
奥院を含めて塔頭が4つあり、かなり広い境内です。
また、浄土宗と真言宗の2つの宗派が年ごとに入れ替わる珍しい寺院です。
国宝もいくつかあり、浄土庭園も素晴らしい雰囲気でした。
毎年11月初旬には国宝の曼陀羅と同じ技法で織られた綴織當麻曼陀羅が公開されるので、ぜひ観に行きたいです。
初めて伺いました(2022.8.20)奈良七幅ハ宝参り5軒目と大和十三佛の一軒目。
御朱印は中の坊です。
拝観も出来ます。
¥500茶室は有料なので、入れませんでしたが、お写真だけ📸車椅子♿️では、大変かと思われますが、お寺にお問合せ下さいませ😊是非どうぞ〜♪
2022年7月から西塔と東塔が公開され詳しい説明を受けた。
この二つの塔を撮影するには當麻寺を管理する「奥院」「西南院」「護念院」の境内内から撮影したほうが良い写真が取れます。
通常拝観でも本堂、金堂、講堂だけでも多くの仏像に出会えます。
本堂(曼荼羅堂)で拝観料納めると三ケ所参拝できます。
御朱印は曼荼羅とご詠歌の二種類で、曼荼羅堂で授与されています。
この三ケ所の配置が姫路の円教寺の常行堂などのコの字配置を連想させます。
奈良市内からちょっと遠いので、ここにお参り来る人はとても少なくて、空いてました🍀わたしは中之坊のお庭がお気に入り、中将姫の髪を切った髪塚があります。
髪を切る姫の気持ちを感じて、ゆっくりお庭を歩きました。
ここはぼたん園があって、時期になるとキットキレイ✨にサクのでしょうね✨
前から気になっていた當麻寺を訪問。
とても広大な敷地。
路面の舗装や建物もあまり修繕補修してないようで昔のまんまを感じられて良かったです。
梅や牡丹が咲く頃にもう一度訪問したいですね。
さぞ綺麗なんだろうな〜。
布袋さんや弁天さんの絵が特別拝観になってました。
天平、白鳳の時代の三重塔が東西に現存する。
ご本尊は曼荼羅という珍しいお寺。
創建は聖徳太子の弟によるものだとか。
宗派は真言宗と浄土宗の二派。
曼荼羅を織り上げた中将姫の物語は有名。
日本一古い鐘楼や石燈籠もある。
講堂も含め境内は国宝にあふれている。
冬牡丹も有名で冬の寒さに耐え菰を被り美しく咲いている。
山の稜線に立つ東西両塔は奥院や西南院からカメラにおさめることができる。
西南院の庭園の池には西塔が美しく写り込む。
難を言えばそれぞれ講堂、西南院、中之坊、奥院とそれぞれ見学にお金がかかる。
それでもみる価値は十分にある。
駐車場は有料で東大門前にある。
見所は全て有料です。
これだけの施設を維持するためには仕方のないことでしょう。
私は一棟の拝観のみで断念しました。
日本最古の灯籠があります。
金堂の広目天を古代史研究家の小林恵子は天武天皇がモチーフになると言います。
そしてこのお寺の四天王の顔には髭があります。
日本で髭がある四天王はここだけです。
お寺の前の駐車場はかなり狭く大きい車が隣にいたので苦労しました。
立派で思ってたよりも広大なお寺でした。
奥の院の庭園が本当に立派。
駐車料と各所の拝観料をトータルすると割とかかる。
奥の院の庭園は綺麗で凄く落ち着く素晴らしい場所です。
秋になれば紅葉🍁でもっと綺麗になって素敵な景色を楽しめるでしょう。
全体的には素敵な所でした。
庭園もキレイに整備されていて。
しかし、要所要所で拝観料を徴収されるのには疑問です。
他の方が仰ってるように駐車場までの道路は狭く、危険です。
二上山を背景とした、落ち着きのある良いお寺です。
飛鳥時代創建のお寺が今まで続いているのは素晴らしいこと。
金堂の四天王は法隆寺金堂四天王の次に古いもの。
創建時からの東西二塔が現存するのも日本ではここ当麻寺だけだし、現在の本堂のご本尊は當麻曼荼羅という綴れ織りの仏画だったり、中将姫さんのお像は妙に艶めかしかったり、知名度はいまひとつでも、何かとonly oneなお寺なのです。
いつ行っても何かしらのお花に迎えてもらえます。
当麻寺にお参りしたら、当麻寺駅前の中将堂本舗という よもぎ餅店に、必ず寄って帰りましょう。
長野の善光寺と同じく一寺二宗派の寺院です。
大まかには奥院が浄土宗、それ以外が真言宗となります。
記述を細分化するのもわかりにくいばかりなので、當麻寺全体の口コミをまとめて記載します。
法隆寺、東大寺には知名度において遠く及ばないものの、見ごたえでは負けていません。
建築物では本堂の曼陀羅堂と東塔、西塔が国宝に指定されています。
奈良時代の東西両塔が現在も残されているのは日本中でも當麻寺のみです(薬師寺は西塔が再建、東大寺は東西両塔とも失われています)。
御本尊たる根本曼陀羅は損傷が激しく非公開ですが、公開されている転写本を収める横長六角形の厨子もまた国宝です。
金堂本尊の弥勒仏坐像、奥院宝物館におさめられている倶利伽羅竜蒔絵経箱も国宝、山門をくぐってすぐ目に入る鐘楼より普通に吊るされている梵鐘も国宝です。
これぞというお宝は真言宗側にありますが、石段をのぼった先にある浄土宗側の奥院には見事な浄土式庭園があり、国宝の東塔、西塔をきれいに見渡せます。
奈良市の中心部からは離れていますが、実は大阪側からのアクセスも悪くなかったりします。
徒歩圏(五キロ圏)内にこれと言った見どころはありませんが、當麻寺だけでも十分な見ごたえです。
寂れているのは否めないものの、門前町もあるにはあります。
御朱印好きな方向けの情報としては、中之坊では写仏もやっていて写仏した仏様の限定御朱印をいただけます。
奥院は當麻曼陀羅、西南院では東塔・西塔をデザインした魅力的な御朱印帳も頒布しています。
堂塔も景観も仏像も素晴らしい文句なしの名刹で評価は余裕の★五つです。
當麻寺は奈良推古天皇の御代に創建された由緒あるお寺。
當麻曼荼羅など中将姫伝説、伝承のさまざまな品。
十一面観音菩薩立像。
天平時代から残る二基の塔。
金堂、講堂、その中に収められた仏像。
いずれも国宝、重要文化財の数々。
美しい中之坊庭園、西南院庭園。
見どころ満載。
東大寺のような大きさはないですが、決して負けていない素晴らしいところでした。
境内は広く立派です。
国宝の本殿、日本最古の鐘楼(これも国宝)、西塔東塔共に揃っている三重の塔など見るものが多い。
当麻寺駅前の中将餅は甘すぎず上品な味わいで柔らかくつるんと入る。
煎茶セットもありお勧めです。
国道165号線の道の駅から少し行った所の信号曲がって道なりに行けば着きますが、途中見通し悪く道幅狭い所も有るので注意が必要です。
駐車場も奥の院に有り、正面6台奥の所に38台停められます。
今は冬牡丹咲いてます。
こもに囲われて綺麗に手入れされてますね。
今の季節以外でも桜や紅葉も楽しめそうです。
「僧朝顔 幾死かへる 法の松」朝顔は時が来れば枯れ、僧も時代替わりするが、仏法の松だけはずっとそこにあり続けている。
芭蕉が當麻寺に訪れた時に詠んだ句です。
芭蕉が詠んだ松と同様に創建当初の本堂、講堂、金堂、東西両堂などの伽藍は、おおむね規模と場所を変えずに現在にある。
ゆえに、国宝8件重要文化財30件など、合計49件の指定文化財を保有する當麻寺は文化財の宝庫と言われているらしく、本堂が一つあるこじんまりした寺だと思ってきましたが、聖徳太子の名前が出てくるわ何かと調べて見てびっくりでした。
中之坊でお写経をさせていただきました。
般若心経もあったのですが、今回は中将姫願経『称讃浄土佛摂受経』というものをやりました。
今回は初めてでしたので全15のうちの1でした。
道具は全てあり、筆ペンと布巾は頂けるので次回持参すると安くなります。
曼荼羅や絵天井は撮影できませんが片岡鶴太郎さんの絵もありました。
花の時期は奥の院が綺麗なようです。
御朱印をいただきました 蓮糸大曼荼羅(300) 御詠歌(300)駐車場:奥院の駐車場を使わせていただきました拝観料:500(本堂、講堂、金堂の拝観ができる)新西国三十三ヶ所第11番本堂内左手の受付で御朱印をいただきました。
拝観料の支払いもこちらになります。
重要文化財の當麻曼陀羅文亀本はネットのようなものが張られているのでよく見えませんでした。
講堂にはいろいろな仏像が並んでいたので???と思っていたところ、タイミングよく案内の方に説明していただけました。
以前あった塔頭寺院の仏像のいくつかが引き取られて、ここに置かれることになったらしいです。
納得です。
金堂はもともとは本堂だったそうで、弥勒如来坐像も本尊だったそうです。
四天王はすぐ近くで見ることができるのですが、すごく迫力があります。
中将姫が蓮の糸で當麻曼荼羅を織ったので有名。
古い東西両塔がのこる唯一の寺。
大阪~車で初めて当麻寺に来ました。
左側の駐車場料金は500円ですが、当麻寺の右側の裏の方にコインパーキング(安い)所が有りました😣。
天皇陛下即位で参拝客も多くて…当麻寺に入り直ぐに日本最古の梵鐘(国宝)が見られて…本堂(国宝)😄金堂講堂(重文)建築物が有りました。
色々な仏像も見られて良かったです…👍😊
11/24に行きました。
紅葉が綺麗ですよ😃手入れが行き届いたお庭にも感動しました。
お寺の皆さんも積極的に声掛け下さったり、ご案内下さったり、素晴らしい1日を過ごせました😄ありがとうございました。
とても大きな寺院で、塔頭も境内にたくさんあります。
しかし、駐車場500円、本堂500円、奥の院300円、塔頭それぞれに500円ほど拝観料が必要で当麻寺をすべて回るとかなりの出費になり、とにかくお金がかかる寺院というイメージです。
(それぞれに拝観料を払って中で御朱印をいただく)当麻寺は、浄土宗と真言宗の並立という珍しい形を取っていますが浄土宗色が濃いです。
大メジャーなお寺ではないかもしれないけれど、信仰の場としても、国宝重文などの文化財を堪能する場としても、御朱印旅の目的地としても、訪れるべき寺院だと思う。
お坊様や文化財の説明をしてくださった方も良い方ばかりでした。
こういうお寺がある奈良、さすがの歴史です。
真言宗と浄土宗の二宗派のお寺のようで奥の院は浄土宗総本山の知恩院の奥の院として建てられたようです。
浄土宗大和本山として多くの信仰を集めたところと聞き興味深く尋ねたいと思いました。
五木寛之先生の風の王国を読み主人公と同じルートで當麻寺経由で二上山へ登りました。
奥の院の當麻曼陀羅などは見るべきと思いました。
浄土庭園などもあり牡丹の咲く時にまた行ってみたいです。
葛城みち周辺には古道があっても手頃なレストランが無いので、仏教伝来後に建てられた當麻寺の参道にあるレストランをあてに寄りました。
ランチに、暖かいにゅうめんと柿の葉寿司のセットを頂きました。
奈良時代の創建当初は二棟の建物だったそうですがその後平安時代にかけて増改築されて現在の形になったそうです。
曼荼羅厨子には御本尊の文亀當麻曼荼羅が安置されています。
お厨子の前に座って説明の放送を静かに聞いてください。
西塔は修復中で、カバーで覆われています。
金堂の国宝弥勒仏座像も修復中で、拝観がてら作業も目の当たりにすることができます。
貴重な経験でした。
綺麗な御寺です。
綺麗に整備されている理由は、本堂内、裏院に拝観料が必要だからです(入っていない)。
本堂での写真撮影はできません(注意された)。
中将姫は尼僧となられ29歳で天に召されたそうです。
毎年5月14日に當麻寺で開催される練供養会式午後4時からがメインで30分ぐらい前に着きましたが待ってるだけのようになりました。
25菩薩が来迎橋を練って、中将姫をこの世から極楽浄土へと導きます。
かなり人出だったですが、押したりする人も、割り込む人もあまりいなく、ゆったりとした気持ちになります。
名前 |
當麻寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0745-48-2008 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
當麻寺の創建は推古天皇の時代の612年と伝わっています。
法隆寺が607年創建だから、法隆寺と違わない長い歴史を持つお寺だと言うことがわかりますねー😌創建したのは聖徳太子の弟の麻呂古王だそうです。
創建時は河内国(現在の大阪)にあったらしいのですが、奈良時代に入る前に、この地に移ったようです。
境内には、平安時代後期建立の本堂(曼荼羅堂)や鎌倉時代建立の金堂や講堂がのんびりと配置されています。
そして、自分のいち推しは東西の三重塔❗東西両塔が現存している寺院はほぼなく、しかも東塔は奈良時代、西塔は平安前期の建立なので、その歴史を考えたら身震いする思いです🤩塔頭の西南院からは、東西両塔を同時に見ることができる展望所があります。
追加の拝観料は必要ですが、素晴らしい景色が待っています👍また中之坊の庭園からは、池に映った西塔を見ることができます。
自分が訪れたときは、紅葉🍁が塔に重なってとても美しかったです👍創建当時の本尊は金堂に安置されている「弥勒仏坐像」ですが、現在の本尊は本堂の「曼荼羅」です。
曼荼羅は巨大な厨子に収められていて圧巻です。
弥勒仏坐像は奈良時代よりも前の白鳳時代の作で巨大な塑像です。
これは絶対に拝まなきゃ👍拝観料は500円。
本堂で受付して、本堂・金堂・講堂を拝観します。
広い境内を散策するだけなら無料です。
西南院は300円。
中の坊は500円の拝観料が必要です。
駐車場は門前にあります。