傘堂は誰一人見に来ず、静かで落ち着いた処です。
江戸時代から柱一本で屋根を支えてます二上山の登山時に立ち寄ります。
写真は傘堂と近くの大池と二上山です。
久しぶりに来たら、周りに柵がありました。
以前は柱に触れたり、傘代わりに雨宿りさせてもらった事もありました。
ぽっくり信仰で、お札や落書きが沢山あったのですが、中には心ないイタズラ書も少なからずあったので、やむ得ず柵を設けたのかもしれませんね。
◽アクセス①近鉄南大阪線 二上神社口駅︰徒歩25分②近鉄南大阪線 磐城駅︰徒歩27分③車︰西名阪自動車道 柏原IC~. 165号線(バイパス)を御所方面. 国道道の駅 ふたかみパーク當麻◽駐車場▪道の駅 ふたかみパーク當麻▪石光寺 (参拝者専用駐車場)▪當麻寺奥之院 (参拝者駐車場)▪市営當麻観光駐車場 普 62O円/1日◽周辺の史跡▪大池、鳥谷口古墳◽「傘堂」 概要▪本尊 :阿弥陀如来▪創建 :1674(延宝2)年▪開基 :吉弘統家▪別称 : 唐傘堂▪文化財 ︰奈良県有形民俗文化財指定. 1985(昭和60)年▪関連寺院︰石光寺 「傘堂の梵鐘」◽君主の菩提を弔う「位牌堂」▪この傘堂は、江戸時代前期にこの地の. 郡奉行を務めていた吉弘統家(ノリイエ)が. 、郡山藩主本多政勝の没後、菩提を弔. うため1674年に建てた「位牌堂」(影堂). とのことです。
▪伝承では、左甚五郎の作といわれ。
▪いつの頃よりか、安楽往生を願う庶民. 信仰の対象にもなったとのことです。
▪この傘堂に三度祈願すれば、「長患い. せず、下の世話にもならず、ぽっくり. 安楽死して、葬儀は晴天に恵まれる」. という伝承があります▪新在家・今在家・染野の三地区の人々. によって、三百年以上も大切に守られ. てきました。
◽「傘堂の梵鐘」▪現在、石光寺所蔵となる、かつて傘堂に. 吊り下げられていた梵鐘には「三カ大字」. の灌漑池である「大池の開削」と、傘堂と. の関連をつづる銘文が刻まれています。
(三カ大字=新在家・染野・今在家)◽散策コース①史跡の丘 ②綿弓塚③當麻寺中之坊 ④當麻寺奥之院⑤首子古墳群 ⑥石光寺⑦傘堂 ⑧鳥谷口古墳⑨二上山ふるさと公園。
二上山に登山する人は多かったけど、傘堂は誰一人見に来ず、静かで落ち着いた処です。
江戸の中期に作られた御堂で、蛇の目傘様の形をしています。
詳しくは写真資料を参照してください。
二上山への登山口の途中にあり、登山される人もされない人も周辺には、お寺や神社もあり秋の好天の日に散策をされてはいかがかな!
イベントがある日に観てみたいと思う史跡です。
からかさ小僧が、立派に出世することが有るとすれば、きっとこの様なお姿かと創造してしまいます。
暗やみの月明かりの下、怖そうです。
傘堂。
不思議な形をした建物です。
二上山雄岳、雌岳登山で、下山後の一休みの場所!
今日は、天気が良くなかったのでとりあえず通った感じです。
すみません。
神社の鳥居横にあります本当にカラ傘みたいですねここから葛城の町並みがよく見えます。
2019/1/14参拝石光寺にお参りに行った折に、傘堂の朱印がありなんだろうと思い参拝しました。
不思議な建築物です。
珍しいお堂ですね。
豪奢なお堂とは違ってこじんまりとして、雨降り時に雨宿りさせて頂こうかな? と言った感じです。
350年も前から一本足で立っている。
これからもズッーと頑張ってね。
見た瞬間吹き出す(笑)ホンマに傘やんけ。
けど見てると落ち着く不思議な木造建築。
名前 |
傘堂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
評価 |
3.7 |
傘堂は1度は音連れてもいいかもしれません。
このような建築様式は珍しく不思議な感じななります。
お勧めします。
また、ここは自然が素晴らしく この近くに温泉 神社 登山道 などありゆっくり回るにはいいと思います。