この場所は仕事の移動途中よく通ります。
小型プロペラ機が好きで時々八尾空港に見に来るが此処には自衛隊も駐屯していて民間機以外も見ることが出来る。
予約制だが飛行機とヘリコプターの遊覧飛行や撮影飛行も有るが、空港だけでも好きな人は一日中見ていても飽きない程楽しめる。
ホンダジェットが見れたので星5です。
日曜のお昼頃に到着。
1時間ほど滞在してる内、人は常に居るが、1組〜2組が入れ替わる程度。
小型機のため迫力は乏しいが、飛んでいる本数はそれなりにある。
駐車場横が芝生の展望スペースの様だが、これといったモノも無く人を呼び込むつもりは無い模様。
関空や伊丹と比べなければ、時間潰しににはなるはず。
のんびりとした空港軽飛行機やビジネスジェット民間や公的機関のヘリの離発着が間近で見られますよ。
人生初の八尾空港です。
誰もいませんでした。
小型の飛行機やヘリコプターの離発着を、間近で見ることができます。
また事前予約しておけば、大阪〜神戸のナイトフライトも可能です。
絶好のデートコースだと思いますが、一度いかがでしょうか。
もちろんお子様も大喜びだと思います。
ちなみに私はプロポーズでお世話になりました^_^。
この場所は仕事の移動途中よく通ります。
子供が小さい頃はよく飛行機✈をみにいきました。
運ですが民間ヘリ消防ヘリに軽飛行機の離発着が見れます。
近くの自衛隊基地からのヘリは遠いですがなかなか見ごたえあります。
ここから大阪遊覧飛行も出てるそうなので好きな人は如何かと。
ヘリコプター、飛行機が身近に感じられて航空ファンにはたまらない空港。
民間航空機、自衛隊機、警察航空機、消防航空機などとにかく多機種に出会えるのが魅力の空港です。
昔は日本軍の施設でしたが、今は民間で使われています。
子供の頃近くに住んでいました。
ヘリコプターに一度乗せて貰った事が有ります、子供心に料金が高かったように記憶しています。
今は高所恐怖症なので、乗る事は無いと思います。
この八尾空港、元々は旧陸軍の航空飛行師団のあった大正飛行場の一部でした。
当時は今の八尾空港の、四倍の広大な敷地で、現在の地下鉄八尾南駅北側の辺りまでが飛行場でした。
現在も、この八尾南駅北側は広い空地になっておりここは今でも当時の古い滑走路のコンクリートや軍用機倉庫跡が僅かに現存しています。
この八尾空港北側の志紀西公園付近はこの大正飛行場の飛行師団司令部跡の為、最近になり八尾市がこの石碑を公園に建てました。
市街地・工場地のど真ん中に存在する小型の空港です。
大型機は離発着しませんが、主に報道機関や行政機関のヘリコプター・小型固定翼機が頻繁に離発着しています。
航空自衛隊記念迫力があり楽しい1日でした。
小型飛行機やヘリコプターの離発着が目の前で見れます。
タッチアンドゴーや飛行練習が頻繁にされています。
空港自体は小さいから大型飛行機は無理ですが、小型やプロペラ機が飛ぶ瞬間を見れるのは一日見てても飽きません。
セスナ機の離着陸を観に行ったのですが、タイミング的に遠目でしか観れなかったのが残念でした。
まぁでも、広々とした青空のもと、滑走路脇の草むらでたくさんの鳥たちが囀ずる声を聴きながら、ぼうっと過ごすのも悪くない体験でした。
八尾南駅からは徒歩で東に1.5kmほど。
車で行くなら、空港西側から1Kmほど東へ進めば無料駐車場がある。
ただし、喫茶店やレストランは一切なく、駐車場からの見学となる。
訪問した時には30分ほど眺めていましたが、飛行機の離発着はなくあきらめて帰りました。
飛行機が見れて楽しいです。
飛行機はお客さんを乗せてくれない。
民間小型機が間近で見れる‼️ちなみに自衛隊機も。
近くで飛行機が見れます。
車があまり走ってないので、ランニングや犬の散歩にもいいです。
敷地内はトイレやコンビニがないと思います。
無料駐車場有り。
そんなに遠くない昭和19年、この空港にも陸軍の航空隊がいた。
鍾馗や疾風がこの上空を飛びかっていたのだ。
今は、生駒連山を背景に平穏さが漂う空港になっている。
名前 |
八尾空港 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-992-0031 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
八尾空港ランウェイ27エンター夕刻のフォト散歩 格納庫群がしばし西日に照らされて…