小さな茶屋が有り、お土産や特産品が買えます。
道の駅 熊野古道中辺路 / / .
2022年9月16日初訪。
休憩がてら初めて寄りました。
非常に長閑な所です。
イートインが出来る様で畳で食事が出来るのって良いですよね。
田舎ならではの強みなんじゃないでしょうか。
幾つか地元品の土産を購入しました。
色々と見てたら近い内に寄ろうと思っていたわたらせ温泉の入浴割引券が置いてあって思わずラッキーでした。
ここで車を停めて近くを歩かれる方もそこそこ居てる様ですね。
駐車場はそこそこ停められますが、間隔が狭めな感じがしました。
平日の昼間にしては車の出入りも少なからずありました。
新メニュー「鮎のひつまぶし」おいしかったです人気のメハリ寿司、こんにゃく寿司、いろり庵さんのサバ寿司の揃い踏みセット❗️最高ですデザートはシフォンケーキで締めました柚子が効いていました。
中辺路途中で唯一寄れる道の駅イートインもできますが、販売されているものが、いずれも美味しいのでビックリです。
めはり寿司、サンマ寿司は言うに及ばず、手作りの焼き菓子まで美味しかったです。
売れ残っためはり寿司等は、以前は無料で提供されてましたが、近頃は50円で販売されるようになったとのことです。
もともと日持ちのするものですので、少々時間が経っても味の劣化は感じません。
梅味噌を買って帰りましたが、これも、とても美味しかったです。
いずれも手作りで丁寧に作られたもののようです。
まさに中辺路道中の救世主的存在です。
立ち寄らないと、もったいないです。
駐車場 普通車:24(身障者用1)台 大型:3台。
売店での店内外飲食可能性。
牛馬童子へも歩いて15分程の位置です。
2017年4月14日、関西への桜旅で初めて「熊野古道の中辺路」を歩きました。
途中からは地元関西の方と一緒で、熊野古道の第1歩は歩きやすく楽しめました。
道の駅からバスで移動し、発心門王子から熊野本宮大社までほぼ下り道歩き、最後に日本一の大鳥居 大斎原(おおゆのはら)にも寄りました。
神の使者「ヤタガラス」や熊野神宮大社の正式参拝の仕方などについても知りました。
21/11/06 休憩を兼ねて紅葉が少しあったので立ち寄りました。
静かで景色の良い場所です。
お店には入っていませんが、家族が「食べ物や飲み物を販売してるよ」と言ってました。
モミジの紅葉が少しあったので見て癒されました。
クモの巣もなかなか良い具合にありました。
トイレと 駐車場は24時間利用可能、小さな茶屋が有り、お土産や特産品が買えます。
トイレも新しく綺麗に管理されています。
熊野古道の休憩地点にはちょうど良いところですね。
柿の葉寿司などもあり、ゲットすれば途中で食べれるから、便利ですね。
こちらに車を停めて、牛馬童子まで歩きました。
熊野古道を少し、かじるには良い場所です。
おみやげもoK。
売店で売られている、めはり寿司がとても美味しかったです。
緑あふれる野外公園のような敷地内のベンチでいただきました。
運転の疲れも、空腹も癒されました。
以外と可愛いお土産ありました。
牛馬童子押しで、コーヒーやおかきが可愛かったです。
ルートステッカーもありました。
小さな道の駅ですが、売店&うどんやちょっとした食事も出来ます。
コロナのこともありましたので、鹿肉のおにぎらず380円を購入して外のベンチで食べました。
さんま寿司700円は朝こしらえたものだそうで、涼しい場所で保管すれば翌日まで大丈夫だそうです。
持ち帰って夕食に食べましたが、美味しかったです。
袋は無料で入れてくれて、箸も二膳つけてくれました。
お手洗いは男女別+バリアフリーひとつ。
女性用は洋式2に和式4。
すぐ前にバス停&熊野古道の入口があります。
駐車場はあまりたくさんは停められません。
傾斜しているのでバイクは注意が必要です。
東側に少し行ったところにGSがありセルフ給油も出来ます。
ここを過ぎると当分GS無いので要注意です。
中辺路を歩くなら必ず寄ってください。
郷土料理のお弁当、美味しいお土産がたくさんあります✨
小さな道の駅ですが熊野古道を歩くには欠かせない休憩地です。
お餅が美味しかったです☺️対応が少し冷たく感じました😅
とても小さな道の駅です山の中走っていると急に出てきます一休みするのに丁度よい道の駅です。
緊急時のトイレ休憩に良いでしょう。
施設規模も小さく、飲食や売店スペースもかなり小さ目でした。
駐車スペースが小さいので、車中泊やマスツーリングには不向きでしょう。
ちょっと一服するのに丁度良い大きさですね。
休憩に立ち寄りました。
自動販売機が沢山併設されておりトイレもありました。
利用はしていません。
次回は利用して追記したいと思います。
トイレ、お土産屋、ドリンク自販機、併設されています。
お土産屋は道の駅としては小さいですが、ログハウス風の造りでなかなかな趣があります。
お土産だけではなく、地元産のミカンや野菜も売っています。
駐車場は10台程が停められるスペースがあります。
国道311号・逢坂トンネルの東側口すぐ手前にあります。
ここの前後にはかなりの距離でコンビニが無いので、ココでトイレを含めて休憩するにはちょうど良いです。
山の中、森に囲まれた場所に位置しているので、気分転換の休憩になります。
道の駅。
熊野古道の近くにあり、休憩に最適。
こんにゃく、梅干し、めばり寿司、さんまの押し寿司など、中辺路周辺の名産品が充実しています。
また、中辺路のことを深く知りたい人には、一般の書店ではなかなか手に入りにくい「くまの文庫」の書籍の販売もあります。
古道を歩いた後のめはりすしセット、オススメです😀
規模の小さな道の駅です。
お土産と軽食の小屋のような店とトイレの建物があります。
まあトイレ休憩のためにあるような印象です。
近くの売店で卵とネットを買ってゆで卵が作れます。
93度の高温の源泉が湧く中に沈めます。
大体15分程で出来上がるようです。
近隣のおばぁちゃんが造るオリジナルの大根の糠漬け‼色んな漬物を食べたなかで、ずば抜けた旨さ‼ヤバい❤秋刀魚のお寿司も、ナイスな一品ですよ🎵
喫茶・軽食と土産物、自販機にトイレという基本は押さえています。
ですが道の駅も様々で、ここはかなり小規模の施設です。
ここのお弁当は田舎そのものの素朴な味で、とても美味しいです!
熊野古道中辺路で滝尻王子~本宮大社ルートの中間点にあり、車中泊するのにとても良い場所です。
初日にここに車を止めて車道をランニングして下り、滝尻王子から熊野古道を歩き、ここで1泊。
翌日この牛馬童子バス停から本宮大社までトレラン。
帰りは竜神バスで戻りました😅
めはり寿司、こんにゃく寿司、紀州梅アイスを食べましてどれも美味しかったです!ベンチも座りやすく落ち着いて食べれました!
商品は少ないですがスタッフさんの愛想の良い事と、手作りのお品(めはり寿しなど)が並んでおりとても気に入りました(^o^)丿。
日本蜂蜜とか梅の木に着いた猿の腰掛けみたいなレアな物があるんです。
手作りまな板、笠、わらじ…。
立ち寄る価値有りです。
こじんまりとしていますが、農林産物直売所、座敷でくつろげる休憩所、レストランなどが併設され、地元特産品をはじめ、野菜、加工品、お土産などが販売されています。
油揚げの替わりにこんにゃくを使った変わり種の「こんにゃく稲荷」とよもぎのほんのりした香りともっちり感が楽しい「草餅」を購入しました。
周辺には「童子の像」や「近露王子」があり、熊野古道とのアクセスが良いとして人気の高い施設です。
地元の産物を地元値段で売っています。
みかん100円、すだち100円、ぎんなん大入り200円。
松茸も安かったので思わず購入。
(持ち帰って、炭火で炙り、焼けたところからスダチをギュッと絞って、香りたつところをいただきました。
あ、土瓶蒸しもイケます(笑))店内でめはり寿司などを購入したら、建物周囲に作り付けのベンチで食べることが出来ます。
気持ち良い景色と空気の中、おいしい時間を過ごすことが出来ます。
名前 |
道の駅 熊野古道中辺路 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0739-65-0671 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
中継地点として貴重な道の駅です。
建物は小さく、売店と喫茶がまとまっています。
景観はとても良く、暖かな日差しの中でこのままお昼寝できそうです。
シカ肉みそおにぎり(200円)をいただきました。
鹿肉は少し固めですが、甘味噌と合わさり美味しいです。
登山者のエネルギー補給にもってこいですね。
コロナ対策はアルコール消毒と検温がありました。