何回もこして作られたことが分かります。
大沼に行くと言ったら友人が、ここのお団子を是非食べてくる様に進めたので、寄ってみました。
当日は天気が良かったので、購入後、店のテラスで食べたのですが、結構量が有るなぁと思いつつもペロっと食べることができました。
お土産にとも考えたのですが、賞味期限、今日と言う事で諦めました。
ごまとみたらしの団子を購入。
団子は一粒が小さい。
もちもちで、柔らかいのでどんどん食べられます。
2人で分けて食べるくらいのサイズ感です。
外にベンチとテーブルがあるので勝ってすぐ食べられます。
賞味期限が当日中だからなのか買ってすぐに外で食べる人が多かったです。
大沼公園駅の横にあるお団子屋さん。
2種類しか無いお団子で、みたらし(醤油)は固定で、もう一種を胡麻か餡子か選ぶようになっております。
普通に初見ですと餡子を選ぶ人が多いのではないかと思いますが、ここは是非胡麻を!実はこの胡麻はこよ大沼公園本店でしか扱っておらず、わざわざこちらまで来られたのならこれを食べないと損!この胡麻団子が絶品。
一個ずつの大きさが小さいので、爪楊枝で刺しては食べ、刺しては食べてると手が止まりません。
あっという間に完食です。
消費期限は当日のみ!函館方面に旅行に行く度に必ず寄るようにしてて、もう20回以上は食べてるのですが胡麻は飽きない!今後も何度も買いに行こうと思います。
ご馳走様でした!
みたらしは必須、組み合わせにゴマか餡を選べます。
自分は餡を選びました。
みたらし、餡の中に小さな団子が埋もれています。
それを楊枝で掘り起こしながら食べます。
甘さ、塩っぱさ丁度良い!!美味しい!!函館方面に来た際はリピート間違いなしです。
2021年10月初実食。
なんだかんだで大沼公園には人生でなぜか2度も来ていますが、これまで大沼だんごの存在には全然気付いておらず、今回3度目の訪問で、大沼駅の駅舎に「大沼だんごはここから1キロ」的な案内が貼られているのを発見し、こんな案内板がわざわざあるということはそれだけ人気で有名なのか?では食べてみない手はない、と思い調べてみたら、大沼公園駅前にお店があるということで、訪問、購入、実食。
大沼小沼に見立てたあんこやみたらしの海はとてもユニークで普通に美味しかったけど、小サイズでも一人で一箱は多いかな。
お一人様用サイズも用意があればなおベター。
小ぶりで美味しいお団子。
名前の通り、アンコやみたらしの沼に浸かってます。
みたらしは醤油が強め、アンコは甘さ控えめで美味しかったです。
胡麻も頂いたのですが、それもまた美味しかったです😋
ごまとしょうゆの団子を食べました。
小さな団子がたくさん入って390円とは絶対食べるべきものと思います。
焼酎のあてにもちょうどよかったです。
大沼公園と言えばここ!と知人に聞き来てみました。
小さな団子は、しょうゆ、餡、ごまの味があり、どれも甘過ぎずどんどん食べてしまう美味しさです。
今はコロナでイートイン出来ませんが、店先のベンチで食べることが出来ます。
そして食べたあとは店内のゴミ箱に処分することが出来ます。
とても美味しいのでお土産に、と思いましたが、賞味期限は当日。
午前中に購入し、夜に自宅に帰って改めて食べてみると、団子が少し固く感じました。
当日中というのがわかった気がします。
大沼に来る人はほとんど買う⁉️位に有名な団子やさん。
繁忙期には店舗前に違法駐車車両が右左に止めて結構危険です。
注意を❗️駅前の駐車場も無料で使えますよ🙋
大沼国定公園に行くなら絶対に買うべきお土産「大沼だんご」!イベントなんかでは買えないから尚更なのです。
味は、醤油と餡、醤油と胡麻の2種類で、値段は小が390円、大が650円とリーズナブル♡楊枝に刺して食べる一口サイズなので、食べやすいし、プルプルつるんと柔らかくて止まらない美味しさ!小なら一人でもあっという間にペロリ꒰ ♡´∀`♡ ꒱消費期限は当日で、時間が経つと固くなっていくので、買ったらすぐに食べるのがおすすめ。
私は近くの大沼公園の芝生に座って食べるのが好きですね〜^ ^
朝早くから開いていたので助かりました‼️
これは良い、お餅です小ぶりなのですが食べ応えもあるし、味も良いしかもこれで390円って本当ですか?こんなお店が近所に欲しい因みにトイレもとてもビューティホーです。
函館方面にいく時は大沼だんごのために必ず寄ります。
以前は車内販売でも買えましたが今は行かなければ買えません。
ごまとみたらしがお気に入り。
コロナの影響かゴマを作っていない、作れない?でしたがやはり美味しい。
珍しく行列立ったのは観光バスが到着したからみたいです。
今、近くの駐車場無料です。
妻と二人の旅行は約2年ぶり。
二泊三日の北海道旅行。
というか函館旅行。
こちらのお団子屋さんは、大沼国定公園の散策よりもメインの目的だった。
実際食してみると、うまい。
ゴマ餡がお気に入りだ。
COVID-19対策からか、店内および周辺のベンチなどは撤去されており、駅の近くの物産館みたいなところで食べた。
ちなみに容器は密閉されていないので、持ち帰るのは一苦労。
妻が頑張って自宅(神戸)まで水平をキープして、無事留守番の長男・長女に味わってもらうことができたのでした。
城岱牧場の帰り道に寄ってみました。
口コミを見れば高評価がとても多いので、どんなものかいな?ということで。
なにもない素の団子は食感てきに柔めですが、多分おいしいと思います。
好みで言うと、あんと胡麻だけで良かったのですが、みたらしは避けて通れないようなので胡麻みたらしu0026あんみたらしを一つづつ購入し帰宅後に食しました。
みたらしは基本的に好みじゃないので、やっぱくどかったです。
私のみたらしに対するイメージを覆してはもらえませんでした。
そして粒あん好きの私には、やはりこし餡もくどかった。
最後に胡麻、これは胡麻の風味もしっかりしているし、ここの団子との相性も良いようで美味しくいただけました。
結局のところ食べ物は完全に個人の好みだから、特に味の部分についての口コミはあてにしちゃいけないと改めて思った次第で有ります。
正直、みたらしとこし餡だけなら1.5レベル。
だんごのサイズ感が楽しい。
ゴマ味とのセットが大好きです。
ごま味は、ここでしか購入できません。
大沼の名物です。
ゴマ団子頂きました。
くどくない味で、いくらでも食べられます。
まさにここのお土産の定番、ひっきりなしに客が訪れます。
ただ日持ちしないので要注意です。
お団子以外にもいくつか名物を売ってます。
大沼の淡水エビの佃煮なんて、なかなか希少で、これもいいお土産になります。
ワカサギもありましたね。
初めて食べたけど、1人で1折食べれます。
ぜひ、食べてみてください。
北海道に観光できてます。
バスガイドさんがぜひとも食べて下さいとおっしゃるのでゴマとみたらしの方を食べました😃ごまあんと小さな餅が最高に美味しかったです😁ぜひ立ち寄ってみてね☺
あんこがすごく滑らかで、何回もこして作られたことが分かります。
甘さも控えめで、大きいサイズも一人でイケます。
大沼公園にある老舗だんご屋さん。
創業明治38年、みたらし団子とあんこ、またはゴマのハーフu0026ハーフですね。
消費期限は当日限定。
食べてみてびっくり!めちゃくちゃ美味い!唯一希望は、お茶を出して欲しいです。
なんだか ほっとするような優しいお味。
なくなってしまうお店が多い中、なん年ぶりに行ってもそこにあるような安心感。
大沼団子、みたらしと胡麻の組み合わせをいただきました、どちらも美味しいですが、特に胡麻の方は、甘すぎず美味しいです。
ここにきたら定番と言われるだけあって美味しいです。
ただ、しょう油の味がちょっと濃いのと、しょう油と餡、しょう油とゴマあんの組合せしかないのが残念。
ごま餡が一番美味しい。
昔からの大沼だんご(ゴマ味はここしか置いていません) が最高です。
大沼へ寄ったときは必ず買います。
大沼だんごは必食。
内地(都心)じゃ先ず見ない団子の形態で、何か得をした気分で美味しく頂きました。
賞味期限はその日のうちです。
名前 |
沼の家 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0138-67-2104 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~18:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ゴールデンカムイで知ってから機会があれば訪れたいと思っていたお店。
コロナの影響でテイクアウトのみでしたが、念願のお餅(あんことみたらし)をいただきました。
少し塩が強いあんことみたらし、ちょうど良い塩梅です!なんとなくですがあんとみたらしの配分からしてあんを食べすすめ、たまにみたらしっていうのが良さそう…って美味しく食べればそれでよし♪