静でゆったりと時間が流れて行きます。
広い敷地にこじんまり?とした美術館。
2022年8月平山郁夫展で訪れました。
2022.7.31来訪。
訪れた時は「平山郁夫展」が開催されていた。
夏の青空と鳥海山を望む緑のコントラストが目に眩しい。
ガラス張りが多く取り入れられてて外の風景と一体感あり広く感じられ、また風景を眺められるので落ち着ける空間かと思います。
外の庭も広くて子ども達が走り回れるぐらい広いのでゆっくりと過ごせます。
中でレストラン?カフェ?も入っていますので、ランチやお茶タイムできます(^-^)ただ、駐車場が何かイベントとかを開催中だと30台も停めれないのでとても少なく感じます。
今回行った際も駐車する際、誰か出るのを待っていれることになりました。
【池原義郎】の設計建築物の酒田市美術館。
《池袋モンパルナス》展を観に行きました。
12月に 初めて訪れましたが、展示の仕方もメリハリあり、係員の方達がみんな必ず会釈してくれる、美術館の方針姿勢努力を強く感じました。
企画展も素晴らしく、館内、館外、建築物としても とても惹かれます。
定期的に訪れたい素敵な空間.時間でした。
静でゆったりと時間が流れて行きます。
外の芝生が綺麗です。
父が健在だったころ、母と二人でラウンジでコーヒーとアイスをいただいて、一寸だけ贅沢をしていたと父が亡くなってから母から聞かされました。
以外に親がどんなに生活をしていたか知らないものですね。
年間会員にもなっていたようです。
佐藤タカヒロ先生のバチバチの生原稿を見てきました!最高にアツくなれる原稿たちとはギャップのある、静かに佇む先生が原稿を書かれた作業場所が、生きてる人が書いたんだと実感させられる、素敵な展示でした。
私も頑張るぞ〜!と元気をいただきました。
つくる展が開催されてるので、行ってきました。
子供も大人も楽しめる展示です。
年に数回、興味のある企画展のときに訪れます。
都市の大きな美術館と比べるとこじんまりとしておりますが、そのサイズ感からか順路もわかりやすく、じっくり見ることができます。
今回は今森光彦さんの切り絵を見に行きました。
とてもハサミで造られた作品とは思えない細部まで美しく表現した作品ばかりでした。
じっくり見ていると、スタッフさんが控えめに説明してくれるのも嬉しかったです。
白い不思議なオブジェがある美術館の外周りは緑が美しく、晴れの時は鳥海山が見えます。
あまりにも景色が綺麗なので、行く度にここでピクニックができたら最高なんだけどなぁといつも思ってしまいます。
日本洋画界の重鎮、森田茂、酒田市出身の洋画家斎藤長山、彫刻家の高橋剛の作品を常設。
中庭に置かれた大理石彫刻「翔生(しょうせい)」は美術館と庄内平野を繋ぐシンボル。
いわさきちひろ展に行きました。
寒い時にホットな気持ちになりました。
酒田市郊外に佇む文化施設。
年に数回訪れております。
規模は都心や宮城の美術館よりもこじんまりとしておりますが、魅力的な企画展も開催しており、スペースをうまく活かした展示に毎回好感が持てます。
今回はオードリー・ヘプバーン写真展最終日の午後に訪れました。
さまざまな世代の方々が拝観しており、注目度の高さが伺えました。
写真の展示のみならず、ほぼ全点に写真のキャプションが添えられていたことや、映画作中の音楽も流れていたことも、工夫されているなと感じました。
オードリーヘップバーンの写真展に行ってきました。
人が混雑してなくて良かったです。
一つの写真と説明書きをじっくり観る事ができました。
オードリー ヘプバーン写真展とても良かったです😄写真集とDVD購入しました😆
美術館の規模はあまり大きく有りませんが館内や建物周辺がキレイに整備されておりスタッフの方も親切で居心地がいいです。
特に館内の喫茶店は美術館の中庭や遠くに鳥海山を眺める事ができ、ひと息つくのにピッタリな癒やしの空間です。
先日、オードリー・ヘップバーン展を見に行って来ましたが貴重な写真が館内狭しと展示されていて大変見応えがありました。
今展示しているキルトはすごい。
一見の価値あり。
肉眼で見ると細部から迫力が感じられる。
椅子に座って鳥海山を見るのも最高。
今回の企画展は基本撮影okでしたが、常設展は撮らないでくださいと案内がありました。
駐車場は下と上の二箇所にあります。
障害をお持ちの方は上の駐車場を利用するといいでしょう。
入館料を払わないと中のレストランも利用できません。
見に行った際の企画展「ホキ美術館名品展」が素晴らしかったのもありますが、建物の建築や芝生と木々に囲まれた立地、見晴らしもとても良かったです。
建築は池原義郎によるもので、2002年には国土交通省が所管する公共建築協会が実施する公共建築賞も受賞しているそう。
今回はカフェには行っていませんが、一面のガラス越しに芝生と鳥海山を眺められるシチュエーションもとてもよさそうです。
初めて伺いました。
思ったより素敵な建物、特に周りの環境との一体感といいますか、個人的には、ホールのガラス張りの席からの芝生と鳥海山が見えるところが、気持ち良い景観でした。
展示スペースの区切り方も少しおもしろいかなと思いました。
次回は、ゆっくり時間をとって、天気が良いときにお邪魔して、鑑賞の後の鳥海山を見てボーッとするセットを楽しませていただきに伺いたいと思います。
駐車場から美術館方向を見上げると、長い壁が一直線に続いています。
壁の一角に開けられたゲートをくぐると視界が開け、広い庭の遥か向こうに鳥海山が望めます。
(この日はあいにくの天気であまり見えませんでしたが。
)この長い壁に沿って美術館本体に向かって歩き、路地のようなエントランスを抜けると、再び庭の風景が広がってきます。
ここまでの空間の変化がとても楽しい演出です。
内部では展示室の作品が楽しめることは勿論、通路のちょっとした所に彫刻などが置いてあったり、広い庭を楽しめるような椅子が置いてあったり気持ちの良い美術館です。
ゆっくりと作品と建物と景色を楽しみたい場所です。
企画展でピーターラビットの世界をやっていたので見に行きました。
前日地元の方から、建築が素晴らしいと聞き、楽しみにしていったのですが、確かにその通り。
小高い丘にあり、坂田の市街地を見下ろせる立地と、そうすることを目的に作られた意図のある設計。
訪れた日は天気も良く、その意図を深く味わうことができました。
2017年5月の日曜日午前中に訪問。
特別展アルフォンス・ミュシャ展の開催中でしたが、駐車場は空きがありスムーズに観覧できました。
料金は830円で大都市と比べ非常に安価な設定で嬉しいです。
訪問時はよく晴れた日で広い芝生や彫像、ガラスの採光部が多いラウンジや廊下を太陽光が鮮明に照らして、とても印象的でした。
色々な企画展覧があって良いです疲れたら庭を眺めながら喫茶室で一服できますギリギリ奥に座ると鳥海山もチラッと見えます奥の方にある寄付の常設絵画は見なくていい感じ。
館内では、ちょうどダンボール遊園地を開催しており、ダンボールで作った子供向けの迷路や、宇宙船をモチーフにした滑り台、ダンボールで作成した日本の城など楽しいアトラクションや作品が展開されています。
館内の奥では、新田嘉一コレクション展が常時開催しており、美術品が好きな方ならその作品に見とれてしまいます。
疲れたら喫茶店もあり、休む場所も完備されています。
中々、広い敷地内の散策も楽しめます。
ミュシャ展は、展示作品数も多くて見応えありました。
ミュシャ展で初めて入りました。
いかにもな美術館です。
なかなか面白いイベントが多いです。
名前 |
酒田市美術館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0234-31-0095 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
令和4年県美展。
ステキな作品に癒されました。
センスの優れた作品が、県美展で見られることに感嘆しました🤩