天慶年間(938年〜947年)に大蔵春実によって築...
天慶年間(938年〜947年)に大蔵春実によって築かれたと云われる。
大蔵春実は播磨国大蔵谷の出身であり藤原純友の乱による功により三池・山門の地を与えられ城を築いたと云われる。
大蔵春実の末裔が田尻氏であり天文17年(1548年)田尻親種が鷹尾城を築いて本城を移すまで代々の居城。
名前 |
筑後田尻城址 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
鷹尾城に移るまでの田尻氏の城。
森山宮の背後、田尻山頂上が主郭。
森山宮からは行けそうにないので道路の東側から登った。
開墾記念碑付近が本丸のようです。