慈雲寺から近いと聞き、行って来ました。
丸いシルエットが見事な桜。
地面につきそうなほど長い枝に、いっぱいに花が咲いて綺麗。
2024/04/02撮影。
枝ぶりが良く庭の手入れもいき届いていて綺麗でした駐車場があまり広くないので注意が必要です近くに慈雲寺もありセットで楽しむ事が出来ました(4月4日午前)
2019.9.14台風15号が去ったあと、秋を感じられる気候でした。
春とは違い、桜の葉が重たそうに青々としてました2023.2.2私にとって心穏やかになれる場所2024.4.6お墓参りしにきたらタイミングバッチリで桜咲いてました!🌸見物人がワイワイいました。
しだれ桜は、終わりに近い。
風で花びらが散ってます。
人も少なく。
椅子に座ってゆっくり眺めるのが良い。
ぼんぼり桜と言っている。
桜がドーム状になっていて、内側、外側だけでなく、カーテンを開けるようにくぐれるなんて❗
素晴らしい桜🌸でした。
奥さまが桜の木の説明をしてくださいました。
ぼんぼり桜と名付けられたエドヒガンザクラです。
見る価値ありです!!御朱印も快く対応してくださいました。
慈雲寺から近いと聞き、行って来ました。
雨が降っていたので写真かうまく撮れませんでしたが綺麗な桜🌸でした。
大きな枝垂れ桜が綺麗。
ちょっと散り始めですが、まだ見れます。
門に覆い被さる様に咲く桜は雪洞桜の名前が着いており、その名の通り枝がぼんぼりの様に垂れ下がりギリギリ地に付かない長さまで伸びている。
しかしこれは枝垂れ桜ではなく彼岸桜であり、自然とこの形になったと言う。
勝沼ICからフルーツラインを進み30分ほどでアクセス可。
駐車場が5、6台分しかなく、桜の時期は数台の渋滞が出来る。
春の桜のシーズンには、ぼんぼり桜と名付けられた可愛らしい桜が出迎えてくれます。
シーズン中は住職さんと奥様が桜の説明やおもてなしを一生懸命にしておられます。
少し遅かったかな、2、3日前が満開🌸でも綺麗に咲いてました、まだまだ間に合いますよ。
ぼんぼり桜が満開夜間ライトアップされて、その様子がぼんぼりのようと評判です。
駐車場はお寺横と南側からの道沿いにあります。
(無料駐車場)2022.3.30
近所に住んでいるのですが行ったことがなく、丁度職場で話題になったので足を伸ばしてみました。
この辺りでは慈雲寺の糸桜が有名ですが、周林寺のぼんぼり桜も見事な物でした。
来年も是非行ってみたいと思いました。
母の実家の菩提寺です‼️おばあちゃまがたが縁側でお花見をしていました。
時々車で見学に来るかたもいましたが 長閑な風景でした🙋
感動‼️まるで降ってくるような。
圧巻です。
境内は広くないがその中に大きな桜が立派です。
草餅店の方から、慈雲寺から歩いて行けると聞き、折角なので行ってきました。
とても綺麗で、行って良かったです。
桜名所の慈雲寺から近いです、知らなかったのですが、テレビ放送で見て知りました小さなお寺ですが、しだれ桜が見事でしたね、ぼたん桜🌸と命名して有りました慈雲寺と違い駐車場が無料でここも有名になれば、慈雲寺と同じで有料になるかも?
近所の臨時の駐車場に車をとめて方向だけをたよりに歩いていきました。
場所がわかるか心配でしたが、しばらく歩いて行くと、圧倒的存在感のピンク色が空を覆っていてーあれだ❗とわかりました。
シダレの枝が地面近くまで降りてきていて姿のよい素晴らしい桜でした。
ボンボリ桜が見応えあります。
桜🌸の花も綺麗に咲き住職もとてもいい人です!
慈雲寺の桜を観に来たのですが、その近くのこちらの桜もいいと教えてもらい、来てみたら、アタリ。
「今が見頃ですよ。
」と教えていたたので、地域を巡るスタンプラリーの途中立ち寄らせていただきました。
花見用のベンチも用意され、手入れの行き届いた素敵なお寺でした。
近くの慈雲寺の糸桜を観た後徒歩12分程で到着。
こちらも見事なしだれ桜です。
境内にはパイプイスが置かれ休む事ができました。
桜の下にお地蔵さんがいらして何とも絵になります。
垂れ桜が綺麗だった。
偶然立ち寄った桜の綺麗なお寺でした。
一本桜です。
こじんまりとした境内に地面に着くほど垂れおります。
縁側に座布団、パイプ椅子がおかれており、まさにおもてなし満点のお寺でした。
自由に見学できます。
見事は垂れ桜です。
名前 |
周林寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0553-33-2225 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ぼんぼり桜が美しいお寺です。
駐車場は少ないですが、スタッフさんがおられます。
枝垂れ桜が美しく、参拝者も少ないのでゆったり見ることができました。
桜を愛でる幸せ、有り難いですね。