麓のトイレから10分程度で登頂可能。
勝山城は、戦国期には武田氏の家臣団となった小山田氏が本拠地を付近の谷村館に移した際に詰城として整備されたと言われています。
武田氏が滅亡し、天正壬午の乱後は一時北条氏の勢力下にあったとされ、その後羽柴秀勝、加藤光泰、浅野長政と城主も遷移し、江戸時代には山城としての役割を終えたとされています。
勝山城は都留インターから車で10分程度のところにあります。
駐車場は3台程度スペースがあり、トイレも設置されています。
駐車場直前の道幅が車1台分程度しかないのでやや注意が必要です。
5月の上旬に訪問しましたが、歩道も草が刈られており歩きやすかったです。
マイナーなお城だったのであまり期待していませんでしたが、本丸、二の丸、三の丸や帯曲輪などの曲輪や本丸には打込接の石垣、その他土塁や堀のあとなども確認できます。
駐車場から本丸まで10分程度で辿り着ける小規模ながら満足度の高い城でした。
入り口から10分チョットで本丸まで行けます。
土塁や遺構が残っており山城好きも楽しめます。
頂上からの景色も良くいい運動になりました。
意外に遺構が残り、期待以上の城址。
特に本丸裏手には一部石垣が露出しているので見落とさずに観ておきたい。
川を挟んだ対岸にある平城の谷村城跡(現都留市役所)の詰め城でもある。
春はお花見スポットとして最適です❤︎山頂まで行く階段が少々急ですが、桜が舞い散る時期に行くのがベストだと思います。
跡だけに見た目当時の城を思わせる物はありません。
(私がわからなかっただけかもしれませんが…)小高い丘みたいな場所ですが都留市役所の裏手から町並みがよく見え、なるほどやはり城を作るにはいい場所だと思いました。
少し急な山道を二十分ほど登ると本丸跡につきます。
散歩がてらに行くには少し息がキレるでしょう。
下から見るとただの小山ですが、中に入ると立派な山城です。
戦国時代に郡内領主の小山田氏によって谷村館(後の谷村城)の詰城として築城された説が有力で、その後、浅野長政や江戸時代の秋元藩政で整備されました。
本丸までのルートはきちんと草刈されていて、地元の人のお散歩コースになっています。
遺構には案内の石碑がありますが、曲輪や土塁など人の手が入っていることごよく分かります。
本丸下には、石垣の遺構もバッチリ残っています。
夏場は草で分かりづらいですが、帯曲輪には、廃城になった時に破壊された石垣の残骸が無造作に転がっています。
本丸の裏側には徳川家のお茶を熟成させていたお茶蔵があったと言われています。
じっくり知るほど面白い山城跡です。
富士急谷村町の駅から徒歩20分程で到着できる桜の名所です。
麓に公衆トイレがあり、そこから10分程の山登りとなりますが、よく整備されており危険な箇所は殆どありません。
桜と富士山のコラボが美しいです。
立派な山城で、遺構もバッチリ残っています。
登城の道にも柵はあるし、伐採もされているし、案内もあるし、よい城跡だと思います。
3月末に訪問しましたが、桜が見頃でした。
駐車場までの道が狭いので注意が必要です。
麓のトイレから10分程度で登頂可能。
麓のトイレの所に2台程度駐車可。
アプローチする道路は集落の生活道路でもあり大変狭いので注意。
勝山城跡は土塁等の人の手で作られた地形がよく保存されている。
頂上からは都留の街が一望できます。
よく見ると「堀跡かな…?」とわかる程度の遺構が残っています。
ただ、地形はいかにも山城感溢れており、頂上まで登って町を見下ろすと、在りし日の光景が目に浮かぶ…はずです!11月のとある日に訪問しましたが、落葉で足元がかなり緩かったので、スニーカーなりの運動靴で登るのがおすすめ。
また、中々の急斜面を登るので、運動不足の人は覚悟して登りましょう。
駐車場3台と書かれていますが、住宅街の狭い道を通ることになり、且つ「ここに停めればいいのかな…?」と悩むこと必定なので、車の場合は近隣施設に停めてから、歩いていくことをお勧めします。
わからない人にはただの山かも。
土塁なんかが残ってるので山城の跡が好きな人とかにはたまらないんだろうなあ。
この夏の時季は少し草が多く見ずらいですが、土塁や郭跡が残っていてまぁまぁ楽しめます。
登口に1~2台無料駐車場とトイレがあります。
現在は草刈りがされていて、富士山が綺麗に見えますけどただ駐車場は1~2台停めるのがやっとです。
富士急行谷村町駅から近いです。
とても整備されていて歩きやすい。
山頂は桜の木が多いので、春がおすすめです。
あくまでもお城好きにとって楽しめる場所と思います。
内堀、三の丸二の丸本丸後がよくわかります。
一般的に言えば、ちょっとした散歩の感じです。
虫はそれなりにいるので、そこは心してください。
でも結構人は歩いているような気がします。
自分が行ったときは誰にもあいませんでしたが。
桜の季節、毎年缶ビールを持って花見をしています。
散策に適している。
春は桜が美しい!
夏はちょっと草多いトコもあるけど遺構の石垣、堀切、畝堀など見える♪たくさんのお猿さんに出逢えました♪ヽ(´▽`)/
江戸時代初期まで存続。
本丸周囲の石垣が見どころ。
市民の憩いの場です。
桂川(相模川)渓谷の絶景が眺められます。
頂上には東照宮(?)が祭られています。
地図上で、二つの大きな東照宮を結んだ直線の、ほぼ中間地点に位置してるという噂です・・。
名前 |
勝山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
https://www.city.tsuru.yamanashi.jp/soshiki/sangyo/shoko_t/5/1334.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
都留市駅から徒歩すれば、20分ぐらいかかっています。
景色は良いだけど、他にはあまり何もないんです。