無色透明の硫黄泉湯の花がぷかぷか〜 42〜44℃で...
超熱い硫黄泉です。
湯の花漂っています。
いいお湯いただきました。
大好きな温泉施設です。
湯治場の雰囲気があり、地元の方に大切にされてきた共同浴場です。
狭いので混雑する時間を避けた方がゆっくりできます。
温泉と人情で癒されるのがたまりません。
レトロな雰囲気を味わいたくて尼湯に入りました。
大人200円で、入浴券は中で販売され、脱衣所の差す所におきます。
椅子はありませんが、昔と違い今はシャワー付きのところもあります。
お湯は熱めですが、体の芯からあたたまり、風呂上がりの爽やか感は最高です。
後、風呂上がり飲泉が良いですな。
あの癖になる味たまらん🥰
ザ、共同浴場!いい雰囲気です。
券売機は扉開けてすぐのところに。
200円安い!さすが!入浴券の置き場所が他の共同浴場ではみたこと無い提示場所で一瞬❓ですが、なるほど!と。
風呂は熱めです!奥に水道があるので皆様で相談してうめてください😅ちょっと硫黄泉でもありシルバーは黒くなりましたー。
良い温泉!
小野川温泉にある2カ所の共同浴場の1つ。
地元の方の物なので、ありがたく分けていただく気持ちで入ります。
鍵付きロッカーは無いけれど脱衣所とお風呂場に敷居が無いタイプなので盗難の心配は無し。
ゆったりのんびりいいお湯です。
泉質の関係か浴槽が滑りやすいので要注意。
私は盛大にすっころびました😅
200円で入浴できる温泉。
効能も強いのか、汗がなかなか止まらなかった上、良い意味で入浴後は体がふにゃふにゃでしたw地元の方が入っているときには、きちんと挨拶をしましょう。
温泉街の中央より奥の、道が分岐するところにある。
温泉街の共同駐車場には相当数停められる。
尼湯専用の駐車場もあって、足湯とバス停の側にチンマリあるが、精々6台程度までなので注意が必要。
駐車場群を上の方に数分上がっていくと、道の分岐点に尼湯が見えてくる。
飲泉スポットを眺めて、入口へ。
嬉しいのが入浴料で、付近の旅館なら500円前後のところ、ここは200円。
もうひとつの共同湯場も、歩いて5分しないところにあるが250円するので、ここが最安値である。
自動販売機で買うスタイル。
朝の5時から夜は22時まで営業。
お湯は熱く感じる42から43℃。
ぬるめずに、足から入って我慢して、出て入ってを繰り返すと慣れて来る。
昔はもっと熱かったと地元の常連は言う。
シャンプー、石鹸系は自前が必要。
シャワーは、適温が出ない旧式レトロ。
だけど、源泉かけ流し、ジモティーとの触れ合いが醍醐味。
通になれば、常連さんのツテがあれば、組合員専用3ヶ月パスポートを入手することができるかもしれない。
毎日入るレベルの人なら、充分お得だ。
ただ、たまさかの幸運にありつくには精進が必要かも?しれない。
小野の小町由来の歴史を、豆もやしや温泉卵や近所にある龍華のラーメンと共に味わおう!
朝5時に入浴しました、ドアを開けると玄関で入浴料の支払い(200円)と下駄箱があり更にドアを開けると脱衣場u0026浴室になっていて「そうきたか~」となりました、脱衣場に床暖房があり外は雪がドッサリですがそこまで寒くないです洗い場にシャワーはありますがシャンプーやボディソープは無し、浴槽は大人4人が足を伸ばして入れるサイズお湯はほぼ無色透明で温度は43℃程、外気温が-6℃だったのでかなり熱く感じますがすぐ慣れました首まですっぽり入る深さがあり割りと早く茹で上がります、硫黄の匂いは少なめで塩味がありました外に飲泉出来る場所があります。
2021/11 初共同浴場200円♨️小野小町の美人の湯で名高い静かな温泉街の共同浴場です。
温泉は無色透明で、やや熱めで最高に気持ち良かったです♨️温まりました。
昨日は新高湯温泉に宿泊でした。
大雪でしたが今日の米沢は曇りその帰りに立ち寄りました。
入浴券は券売機または近くの商店で販売しております。
少し歩きますが専用駐車も有ります。
硫黄の香り、湯の花、舐めるとしょっぱい❗米沢には何度も行っているのにぜんぜん知らなかったこんなにいい温泉♨️があるのを🎵
常に混んでいるわけではありません。
温泉の質は最高です。
風情のある昔ながらの共同浴場です。
最近の入浴施設に慣れた方には衝撃亭かもしれません。
入湯料は入ったところにある自販機で購入します。
価格は200円と破格の安さです。
維持管理には費用がかかります。
管理人さんは居ませんが必ずお支払いしましょう!玄関にある下駄箱に靴を入れて内扉を開けると脱衣場とお風呂は仕切られていません。
脇にある仕切られた棚に荷物を入れ、棚には手前に入浴券を立てる切り込みがあるので入浴券を差し込みます。
脱衣場の床は温泉を使った床暖房になっています。
洗い桶は脱衣場と風呂場の間にある低い敷居の上に積んであるので持ってカランまで持っていきましょう。
洗い椅子も洗い桶の使くに置いてありますが、使ってる方はいませんでしたね。
皆さん床に直接座ってます。
石鹸、シャンプー等は一切おいてありませんので持参してください。
カランにはシャワーとあります。
地元の方はなぜか温泉のお湯で頭や体を洗い、カランはほとんど使わないですね。
外物からすると温泉に入っている脇でバシャバシャされるとちょっとビックリな感じがします。
小野川温泉には原泉が2つありますが、こちらは4号原泉だけのようです。
原泉かけ流しとなっていますが、地元の方に聞くと地下水で温度調節していると言っていました。
お湯の温度はちょっと高めですが、(私の入った時は43℃位)水を足すようなことは避けましょう。
地元の方が居たらきっと怒られます。
でもとっても良い施設です。
泉質が本当に素晴らしかった。
源泉かけ流しで温泉の成分が湯船の底に沈殿していて最高だった!ちょっと熱いから長湯はできないけど真冬の寒い時期にまた来たいね!
入口の券売機で入浴券を購入します。
200円です。
(滝の湯は250円)駐車場は200m川下に8台分有ります。
温泉の周りが広いからと言って駐車しないように!浴場に入ると脱衣場と浴室が一緒になっています。
脱衣籠に衣類を入れたら、入浴券を籠の前に立てるミゾがあるので立てておきましょう!それをしないと窃盗罪と同様に処分されます🌴お風呂は湯の花の浮かぶ温泉そのもの、硫黄の香りがしてしっかり温泉です。
(私の判断は、しばらく入浴して手足が痺れてくるといい温泉です)入浴して休憩を繰り返すこと3回、まとまりました。
外気が既に30℃を超えているので窓から流れる風も熱風のためあっという間にのぼせます。
その時は1番奥の蛇口からだけ水が出るので頭からかけてクールダウン🌴1時間もいると体が蘇ったような気がしました。
脱衣場のベンチに裸でしばらく休み汗が引いたところで着衣。
その時気が付いたが脱衣場のタイル部が熱いぞ!それって床下に湯が流れてる?(地熱?)これは暑いわけだ🔥今度、真冬の雪深い時にまた来たいと思った猛暑日の午前でした。
やっぱり、組合員のお風呂をいただくつもりでお風呂に入りに行くつもりでないとわだかまりが出てしまいます。
外来者は、お風呂に入らさせていただく気持ちがないとダメですね🌴
米沢市・小野川温泉の共同浴場です。
番台さん不在です。
入浴券を購入して箱に券を投入するシステムです。
昔の野菜の無人販売所を彷彿とさせます。
券は200円と格安です。
石鹸の類は無いので、自分で持ち込む必要があります。
貴重品を入れるロッカー等もありません。
ついでに脱衣場とお風呂場の仕切りもありません。
中々驚かせてくれます。
(^^)お湯ですが、小野川温泉です。
ほんのり硫黄のにおいがする極上のお湯です。
ホント後を引くお湯ですね。
何時までも入っていられます。
温度は42度固定のようです。
泉質を考えると個人的にはベストな感じです。
この場所や温泉街の雰囲気含めて、個人的には大好きな場所です。
少し熱いけど、200円です。
こじんまりした共同浴場。
ホタルの季節も含め、何度か利用しています。
地元の方とともにのんびりと利用できました。
いつまでも大切にしてほしいものです。
小野川温泉の中心にある公衆浴場。
200円。
入ると、脱衣所と浴槽の空間が分かれていない。
地元民用らしくアメニティは何もないのでタオルはもちろんシャンプーなどを持参すること。
シャワーはあるものの水量がほぼゼロなので基本カランのお湯を桶に汲んで洗うことになる。
カランやシャワーから出るのも温泉なので肌や髪の毛にはあまり良くなさそう。
しかし小野川温泉の泉質は最高で、200円でかけ流しに入れるのだから地元の方が羨ましい。
湯温は高め(45度程度)なので慣れないうちは熱すぎるかも。
しかしかけ流し温泉の良さに比べたら些細なことなので是非体験してほしい場所です。
入浴料200円無人の温泉です。
なかに入るとお風呂の中に脱衣所があります。
湯船は横向きで5人くらい入れます。
お湯は硫黄の香りがして44~45℃湯中りが良く気持ちいい♪シャンプー持ち込みで身体も洗えますが地べたに座ります♪また来たいです!
滝の湯と同じ感じの公衆浴場。
こちらのほうが建物は古い。
入るとフワッと硫黄の香り。
泉質等も同じだとおもいますがこちらのほうが温度が温く感じられゆっくり入れました。
自分は熱い温泉の方が好みなので小野川温泉は好きです。
地元の方々の挨拶が飛び交う地域密着の公衆浴場。
どこかに似ている泉質と思ったが、会津の西山温泉に似た泉質だった。
200円で体の不調が整う、あったまりの湯🎵。
翌日もポカポカする効能抜群の温泉です。
シャンプー石鹸タオルは自分で準備していく必要があります。
洗い場は5人ほど使えて、浴槽は4人くらい程よい温度で入りやすい温泉でした。
立ち寄りで入ったので今度ゆっくり泊まりながら入りたいですね。
米沢駅から車🚗で約15m minutes くらいです。
米沢市南部にある 小野の小町が見つけた温泉ということで有名な温泉地です。
その中にある 2つの共同浴場の一つです。
入浴料は¥200 駐車場🅿️完備 ただ ちょっと離れているので注意⚠️してください。
😃 泉質は、硫黄泉で 心臓疾患 動脈硬化に効果があります。
👍 ただ 温泉はちょっと熱いかな。
👀 #小野川温泉♨️ #尼湯。
熱い、熱いけど気持ちいい熱さ。
地元の方々が居ると水を入れられませんが温泉間に合っの中では名の知れた場所です。
久しぶりに行ったら少し汚れが目立ちました。
それがなければ星4つです。
入浴券200円です、女性の方にもシャワーありますがシャンプー、ボディーソープなどはありません。
200円で入浴出来るんです…有難い!湯温は42〜43℃…私の好みの温度です☝お作法は…買った利用券を脱衣棚の所に挟んで置き、利用後は指定ボックスに投入…それだけなんですがね…初めはちょっと戸惑いました…2019/10/14 3度目の入浴でした☝
湯が熱かった!けど…き、気持ちいい〜!!生きてる幸せ感じました〜!券を買ったら、ロッカー前に立てかける方式。
こじんまりとした佇まい…渋くて良かー。
近くに温泉玉子を作れる場所(6個で270 円くらい)と、飲泉場所あります。
お味はちょっぴり出汁感ありました。
五感で温泉を味わおう〜!
薄く白濁した硫黄臭香るちょっと熱目の温泉。
地元民に愛されている公衆浴場。
趣があってとてもいい。
小野川温泉入ろうと思って尼湯辺りをぶらぶらしてたら古くカッコいい建物がすぐそばにあり入ってみました。
あまり良くなかったら尼湯に入ってから帰ろうと思いましたが古き良き雰囲気の建物のなか、そしてお湯が最高に新鮮味のある硫黄臭たっぷりのお湯!透明なんだけど香りが強く、しかも塩化物のせいか非常に滑らか、そして硫黄の湯の花が少しあります。
最高に気持ちいい源泉掛け流しです。
これで300円!5点あげたいところですが露天かお風呂に窓がついてるともっと長く楽しめると思いました。
近くに飲泉場などがあります。
ラジウム温泉で昔からの名湯です。
こじんまりした旅館がたくさんありいい温泉街です。
その住人に愛されてきた共同浴場は最高です。
湯の花が多く舞う、薄乳白色のいいお湯でした。
最初は熱く感じましたが、入ってしまえば気持ち良く入れました。
駐車場から少し離れているので、滝の湯よりお客さんは少なそうな雰囲気。
小野川温泉は温度が高くて好きです。
適度な硫黄臭もいい匂い。
無色透明湯に湯の花多めなのは白布温泉〜小野川温泉のデフォ。
引き戸を開けると軽い衝撃の光景。
公衆浴場なので石鹸もシャワーもないです。
鏡しかないです。
最高。
自分は中の券売機でチケットを買いました。
大人¥200-
名前 |
共同浴場 尼湯 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
無色透明の硫黄泉湯の花がぷかぷか〜 42〜44℃で熱め硫黄泉地元のおばあちゃんが、熱い?と気にかけてくれてホースで水を出して、ここへおいでと言ってくれた😄源泉掛け流しなのに水で薄めてごめんなさい〜😅でも本当、いいお湯!米沢市内から近くて来やすい 山形いいところ😄