都内にこれほど枝垂れ桜が見事なお寺はないでしょう ...
ご多忙な中御朱印の対応してくださいました。
檀家様のご参拝者も多くお見受けられました。
書き置きを頂いております。
門構えが立派で立ち寄りました。
門をくぐったら広い敷地にビックリしました。
参道には立派な桜の木、枝垂れ桜などあり桜の季節に訪れたかった。
山門を入ると広い境内、桜並木の美しさに都内にいることを忘れてしまうようなゆったりとした時間が感じられるお寺です。
散り際の枝垂れ桜も美しかったです。
こちらに文京区にある吉祥寺。
枝垂れ桜など桜が美しく、桜の季節には近所の方々が多く訪れます。
皆さん静かに見学されます。
2024年、3年ぶりくらいに訪問しましたが、変わらず桜は綺麗でした。
猫ちゃんが以前はたくさんいましたが少なくなっていましたね。
人が多かったからかもしれませんが気になります。
六義園で桜を見て、上野方面へ歩いていた時にこちらのお寺を見つけました。
何本か桜が咲いていてどれも綺麗でしたが、中でもひときわ見事な枝垂れ桜がありました。
桜の名所としてまだあまり知られていないのでしょうか。
おかげさまでゆっくり堪能させて頂きました。
二宮尊徳の像と墓もありました。
開放的な雰囲気が素晴らしい寺院です。
何よりも拝殿までの長い参道が見事。
静かで、心が安らぎます。
最寄り駅 JR山手線 駒込駅徒歩20分又は、地下鉄東西線 本駒込駅徒歩5分山号 諏訪山宗派 曹洞宗本尊 釈迦如来拝観料は無料室町時代1458年(長禄2年)に太田持資(太田道灌)の開基で江戸城内に青巌周陽を開山に招いて創建した。
道灌は、江戸城築城に際し和田倉付近の井戸から「吉祥」と刻銘した金印を得、これを瑞祥として青巌を請じて西の丸に建立した。
山号はこの地が諏訪神社の社地であったことによる。
のちに徳川家康の関東入府にともなって駿河台(現在の都立工芸高校の周辺)に移り、明暦の大火と江戸大火によって現在の駒込の地に移転した。
との事です。
東京で住みたい町ランキングに何時も入る吉祥寺の名は大火の後現在の吉祥寺に移住させられその地を開墾した民が住んでいた門前町を偲んで付けたとされていますがお寺自体は作らなかったらしく吉祥寺がある武蔵野には吉祥寺と言う名のお寺はありません。
敷地は都内でも広い敷地で山門からの参道も良い雰囲気です。
山門と経蔵以外は大空襲で焼けて残ったない様ですが江戸時代後期に建てられた山門、経蔵は素晴しく又、大きな釈迦如来像(享保7年(1722年)鋳造の青銅製)が参道に鎮座しています。
枝垂れ桜と染井吉野が並び、境内の静かな雰囲気と似合って素敵です。
桜の季節に訪れる人も受け入れて下さいます。
奥には緋寒桜も。
地名の「吉祥寺」の元となったお寺です。
無料の駐車場はありませんが、向かって左隣を入るとコインパーキングがあります。
枝下桜が今見頃です。
本郷通りに面する「諏訪山 吉祥寺」は境内も広く歴史もあるお寺です。
墓地には「二宮尊徳」の墓碑や幕末の戊辰戦争の函館 五稜郭で戦った「榎本武揚」・名奉行 遠山の金さん のライバル「鳥居耀蔵」の墓もあります(榎本武揚と鳥居耀蔵のお墓は、自分は見つけられませんでした( ;∀;))道すがら歩く方は、一寸足を止めて見てはいかがでしょうか(^_^)/
明暦の大火でこの場所に移されたようだけど、東京の住みたいランキング1位の吉祥寺はこのお寺の名前から由来する⁉️HKの【ぶらタモリ】で扱っていた☺️この寺の周りの住民が大火で焼け出され今の吉祥寺の移住地に思いをよせて吉祥志村を造ったことが謂れのようです❗
山門、経蔵は江戸時代の建築で立派です。
榎本武揚の墓所もあります。
四季折々の寺庭がとても美しく、京都の寺院に近い趣きが有ります。
参拝者が少ない為、広々ゆったり散歩が出来ます。
二宮金次郎さんの書籍や神社などを巡っておりましたら、お墓がこちらにあるというのでお参りさせて頂きました。
吉祥寺も大変広いところで、散策も出来ました。
1458年に太田道灌を開基として創建された曹洞宗寺院。
後の駒澤大学の前身である栴檀林が設けれ江戸時代には昌平坂学問所と並ぶ学問の先端地であった。
山号、寺号の由来は山号が当初建てられた場所が諏訪神社の境内地であったからで、太田道灌が江戸城改築の際に和田倉門辺りの井戸から吉祥の刻印の入った印を見つけ縁起が良いとして寺の名前にしたという言い伝えがある。
因みに、地名の吉祥寺の由来はやはりこの寺が関係していて、明暦の大火後に寺は現在地に移転したが、元の門前町の住人は別の場所に移りかつて自分たちに縁があった寺の名前を地名としようとした為、地名としての吉祥寺が現在に残っている。
この寺は歴史上の著名人の菩提寺でもあり、二宮尊徳の墓碑や江戸南町奉行の鳥居耀三や箱根戦争の榎本武揚の墓がある。
都内にこれほど枝垂れ桜が見事なお寺はないでしょう 手入れされてらっしゃる方々の職人技も素晴らしい。
諏訪山吉祥寺名物の枝垂れ桜。
4/3で既に散っちゃいましたね。
春は儚いな。
中央線吉祥寺駅周辺の地名の由来となったお寺。
春の桜、特に枝垂れ桜は綺麗です!榎本武揚や鳥居耀蔵等の墓もあり、また八百屋お七の墓碑もあって歴史ファンにも楽しめるところだと思う。
垂れ桜が見事でした!あまり人がいないので、ゆったり落ち着くところです。
檀家さん以外立ち入り制限に気がつかずお寺に迷惑かけて申し訳ありませんでした。
お寺の方が一人ひとり分け隔てなく丁寧に説明されていたのが印象的でした。
駅までの道のり教えて頂き有難うございました。
2021/01に訪れました。
駒込富士神社を訪れた際に立ち寄りました。
入り口の門、参道、本堂と重厚です。
現在地には江戸の大火の後に移転し大寺院になったとのことです。
境内には1804年に再建されたとされる立派な経蔵(きょうぞう)があり、第二次世界大戦で消失せずに残った貴重な江戸時代の建造物として見応えがあります。
参道に枝垂れ桜が立派だったので、咲く時期に訪れてみたいです。
びっくりしました。
広大な整理された敷地。
なにか?がある。
京都?奈良?いいえ、駒込の吉祥寺です。
本郷通り沿いにあるお寺さま。
境内に一歩踏み入れると、本郷通り沿いの騒々しい騒音が一変し静寂さに包まれる感じです。
境内には、著名人のお墓がありちょっと驚きました。
僕が訪ねた時は、早くも梅が咲いていてとても綺麗でした。
御朱印も二種類あり、二種類共拝領しました。
他の吉祥寺も何箇所か周りましたが、流石本元は素晴らしい。
広い境内には見どころが盛り沢山です。
二度の火災に会い移転を余儀なくされて、結果的には比較的新しい本堂ですが、充分歴史を感じる事ができました。
吉祥寺は曹洞宗の寺院。
東京メトロ本駒込から徒歩7分です。
長い参道を歩いて行くと重厚感溢れた本堂があります。
境内はとても広くて、安全なので、可愛い園児達が大勢来ていました。
都会の中にある結構な敷地のお寺さんです。
中に入ると空が広く感じられます。
御朱印も頂けますが、暖かいご対応を頂きました。
太田道灌の江戸築城からの由来をもつ古刹です。
広大な寺域ですが、堂宇の多くは空襲で焼け、古い建物は山門と経蔵だけだそうです。
鳥居耀蔵、榎本武揚ら著名人の墓が多くあるそうですが、二宮尊徳以外の案内板は見当たらず、探しにくいです。
墓域の北側に、巨大で由緒ありそうな墓石や塔の並ぶ区画があり、近寄りがたい気配が濃厚に漂っています。
以前、榎本武揚の墓参に訪れたことがあるのですが、白山から駒込富士神社を巡っている時に通りかかったのでお参りさせて頂きました。
立派な山門と参道を通ると両側に墓所があり、榎本武揚の墓は右手にあります。
ネコ好きなお兄さんが墓地の入口でネコと戯れていました。
非常に平和的な光景で癒されます。
枝垂れ桜の続く参道が見事です。
ちょうど花供養の時期でした。
春は枝垂れ桜が綺麗です。
現在中央線の駅名になっている吉祥寺は、元々このお寺の近辺に住んでいた人たちが、振袖火事を機に移住した場所です。
参道がとても広く綺麗でした。
途中に稲荷さんなどもあり、よかったです。
御朱印をいただく間にお茶やお菓子をいただきました。
とても親切でした。
凄く立派な寺で境内も広くて良く、墓地にも二宮尊徳、鳥居耀蔵、榎本武揚、川上眉山などの有名人物のお墓もあり見所いっぱい(>___
大きなお寺。
有名人の墓を探すのも興味深い。
八百屋お七の巷説に出てくるお寺(惚れた相手、寺小姓吉三の居所)なのだが、もはや現代人にはあまり興味無いのかもしれない。
名前 |
吉祥寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3823-2010 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/spot/jisha/kichijoji.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
'23.03.22 しだれ桜が満開寸前。
境内の整備は最高。
マイカー用駐車場完備。
公衆用の手洗い所は無いから 要 注意!JR駒込駅南口~都バス茶51系統秋葉原行きで3停目 吉祥寺 前降車。
直ぐ山門が。
参道北側には お七,吉三郎 の比翼塚がある。
曹洞宗大本山 永平寺 同總持寺につながる吉祥寺。
JR中央線吉祥寺駅の名称は駅開設当時付近一帯がこの寺の領地であったことから駅名になったと言う。
バスで来た道を≒800㍍戻ると左側に六義園正門への丁字路がある。