無料駐車場に停めて簡単に散策出来る小さな城。
大野城址
織田信長の姪(お市の方の娘)で徳川秀忠の正室として有名なお江ゆかりの場所。
住宅街のはずれの山の上に城を模した展望台 あります。
スポンサードリンク
昭和49年までは実際に使用されていたようです。
登窯(陶榮窯)
焼き物の町が実感できるスポットであり木々とレンガ造りの煙突に少し廃墟感もあっていい感じです。
1974年(明治20年)頃に築かれ、1974年(昭和49年)まで使用されていました。
敷地内にある他の窯との比較も面白い。
トンネル窯
とてもシンプルな展示でした。
予熱帯、焼成帯、冷却帯の三室からなっています。
ソーラーパネルが設置されていました。
常滑城跡
周辺には桜が植えられており、海も見えます。
先ほど行ってきました。
レンガが趣きがあっていいです。
倒焔式角窯跡
2023年4月1日に訪問。
かなり古い❗
スポンサードリンク
知多半島のガイドブックに大きな写真付きで紹介されて...
電纜管ハウス
知多半島のガイドブックに大きな写真付きで紹介されていたので観に来ました。
近くでみると確かに陶製!
神明社 陶製狛犬
近くでみると確かに陶製!
老人ホームの中にありました。
石瀬貝塚
老人ホームの中にありました。
徳川家康公腰掛けの石
千代峯神社跡
この土地をお守り下さりありがとうございます。
狐塚
この土地をお守り下さりありがとうございます。
軍艦住宅
瀧田家 離れ
篭池古窯
一般家庭の庭っぽいところにありました。
海椙神社旧跡碑
一般家庭の庭っぽいところにありました。
女坂
近くに移転しています。
三光院跡
近くに移転しています。
坂の付近に「せいぞうさん(
セイゾの坂
坂の付近に「せいぞうさん(?
苅屋城跡
芭蕉句碑
昔からの道で狭くかなりデコボコになってしまっている...
榎戸の防風林
良くも悪くも普通の生活感のなかに溶け込んでいます。
昔からの道で狭くかなりデコボコになってしまっているので注意が必要です。
路地裏に一歩足を踏み入れてみると、昭和にタイムスリ...
本町大正舘
レトロ感満載です。
路地裏に一歩足を踏み入れてみると、昭和にタイムスリップ。
訪れた日には何かのイベントの準備をしていました。
大善院のイブキ
知多四国の一つのお寺の所にある立派な木。
訪れた日には何かのイベントの準備をしていました。
このあたりの坂には各々名前が付いているんですね。
禰宜殿の坂
このあたりの坂には各々名前が付いているんですね。
疲れたら座って休憩。
かつて坂下に「上天の池」がをあったとおり...この...
上天の坂
散歩道の散策開始するには良い場所です。
かつて坂下に「上天の池」がをあったとおり...このあたりを上天と呼んでいたようです。
尾張国知多郡常滑村出身の陶芸家で常滑焼の基礎を築い...
鯉江方寿翁 陶像
尾張国知多郡常滑村出身の陶芸家で常滑焼の基礎を築いた偉大な人物。
鯉江新開の埋立事業、常滑美術研修所の開設運営などを行い、常滑焼の近代化と発展に多大な貢献をされた陶祖、鯉江方寿翁の陶像です。
この施設のシンボル的な建造物です。
資料館煙突
この施設のシンボル的な建造物です。
青空に 映えるは煉瓦の 煙突か。
こう呼ばれるようになったようです。
会所の坂
こう呼ばれるようになったようです。
国際芸術祭の会場として訪れました建物がレトロでかわ...
旧丸利陶管
国際芸術祭の会場として訪れました建物がレトロでかわいいです特に屋根がステキです。
かつて坂下に「棚井戸」と呼ばれる井戸があったことか...
棚井戸の坂
かつて坂下に「棚井戸」と呼ばれる井戸があったことからこの坂名となったようです。
山の神平和の丘
坂上に「ゲンパチ」さんが住んでいたそうな。
ゲンパチ坂
坂上に「ゲンパチ」さんが住んでいたそうな。
坂の近くに「ヒデさん」が住んでいたんでしょうね。
ヒデサの坂
坂の近くに「ヒデさん」が住んでいたんでしょうね。
全 33 件