見通しの良い日には遠く大山も望めます。
周匝茶臼山城跡
見晴らしはとてもいいのです。
眺めはなかなかのものです無料で駐車場も完備されています上までの道に一部狭いところがありますので注意して下さい。
スポンサードリンク
国分寺跡も大きく残っている。
備前国分寺跡
来るたびにちょっとずつ整備されている。
備前国分寺跡です。
ガードレールの無い場所も多い細い道を20分ほど登っ...
熊山遺跡
ガードレールの無い場所も多い細い道を20分ほど登った先に駐車場があります。
初心者の人でも登りやすい山です。
古墳の上に神社が建立されています。
両宮山古墳
岡山の三大古墳ということで来ました。
古墳の上に神社が建立されています。
懸樋は「かけひ」と読むらしい。
石の懸樋
岡山県指定文化財です江戸時代の先人の叡智には感服します。
津田永忠と田原用水の歴史を勉強して から行くと実に興味深い。
スポンサードリンク
懸樋は「かけひ」と読むらしい。
石の懸樋
岡山県指定文化財です江戸時代の先人の叡智には感服します。
懸樋は「かけひ」と読むらしい。
道が狭く駐車場はないので注意。
伝和気清麻呂公墓所
駐車スペースがありません。
道が狭く駐車場はないので注意。
あまり訪れる人はいないようです。
小山古墳
道に小さな⇐看板があるので、そこから畦道を歩いて行く。
こんなにも貴重な遺跡があるにも関わらず荒れている印象。
歴史好きの方はぜひぜひ^ ^
伝足利義政供養塔・伝日野富子墓塔
歴史好きの方はぜひぜひ^ ^
日野富子が夫である足利義政の供養のために建てた寺と言われている。
森山古墳
古墳の上に大きな杉の木が生えているのが印象的でした。
高月公民館が開いてないと入口がわかりにくい古墳です。
2021/5/30来訪。
備前国分寺跡 中門跡
2021/5/30来訪。
立ち入り禁止なので、外から見るだけです。
旧赤坂尋常高等小学校校舎
立ち入り禁止なので、外から見るだけです。
武宮古墳
線路と太陽光発電設備で鳥居をくぐって入ることができませんでした。
説明板によるとたくさんの副葬品が出てきたらしいです...
朱千駄古墳
説明板によるとたくさんの副葬品が出てきたらしいです。
備前国分寺跡南門
説明板によると未調査のために不明な点が多いようです...
廻り山古墳
説明板によると未調査のために不明な点が多いようです。
看板だけで古墳を見ることはできません。
正免東古墳
看板だけで古墳を見ることはできません。
岡城跡
宇喜多直家の重臣 岡豊前守家利の城だったらしい 城の痕跡はわからない 桜が植えてあるので お花見によいかも。
八幡宮の裏にあります。
周匝池田家墓所
八幡宮の裏にあります。