水神淵
1844年建造の石碑。
小さな水溜りの存在が当時の面影を感じられました。
スポンサードリンク
田谷川水源の湧水地
散策中に偶然見つけた場所近くの神社にお参りしようとしたら⛩鳥居の前でヤマカガシ🐍に通せんぼされたのでなにかの啓示かと思い早々に立ち去りました...
さみしい感じだがかなり重要な場所では!
銅印基壇
さみしい感じだがかなり重要な場所では!
芦野氏館跡
土塁を崩したものかなと言う感じ。
解説板、あり。
六地蔵供養塔
他の供養塔も趣のあるお地蔵様が彫られています。
スポンサードリンク
陣屋跡ですが、寂しいですね。
茂木藩陣屋跡
陣屋跡ですが、寂しいですね。
碑があるだけ。
こんなところに温泉が有ったなんてねぇ。
飯盛温泉跡
紅葉シーズンにお勧めです。
こんなところに温泉が有ったなんてねぇ。
那須疏水旧取水施設
現代にポツンと佇む歴史的価値のある橋台です。
東武矢板線橋台跡
現代にポツンと佇む歴史的価値のある橋台です。
岸辺露伴は動かない のロケ地。
七本桜一里塚
岸辺露伴は動かない のロケ地。
供養塔や石仏がいくつかあった。
板室古戦場
供養塔や石仏がいくつかあった。
戊辰戦争の戦跡。
腰掛松
田んぼ内にあります。
修験光明寺跡・芭蕉句碑
関東ふれあいの道のチェックポイント。
hoの単なる記念碑(原文)just a monument of Basho
日光道中の徳次郎(とくじら)宿にある。
見世蔵 旧小日野屋
日光道中の徳次郎(とくじら)宿にある。
月山信仰のようです。
木須館跡
月山信仰のようです。
右手に下ると土塁に囲まれた小さな郭が有りました。
那須疏水蛇尾川伏越出口
神長天文観測所から攻城。
神長南要害跡
神長天文観測所から攻城。
土木工事関係の作業所から要害をめざして薮を登り尾根上に出て北に進むと堀切りがありましたそこから入ると平場が広がていて。
忠魂碑
槻沢遺跡(つきのきざわ遺跡)
草ボーボーで遺跡がわからなかった。
よく分かりません。
とにかく景色最高!
寝釈迦
とにかく景色最高!
神長北要害跡
烏山自動車学校から対面に見えるこんもりした山が要害址です。
要害跡といっても特に何があるわけでもない。
足利陣屋移築表門
見るたびに朽ちていくという感じでとても残念。
地方の現状の縮図コンクリートでエレベーターついた天守には人が来るが木造の現存建物には観光客が来ない 残念。
これより野越にかゝりて、直道(スグミチ)をゆかむ...
奥の細道・芭蕉一宿の地・玉生跡
これより野越にかゝりて、直道(スグミチ)をゆかむとす。
奥の細道 第7の段「那須野」の宿泊の地。
他の一里塚のような、標示は、無くて小さいので注意。
高林の一里塚
他の一里塚のような、標示は、無くて小さいので注意。
横林から蛇尾川を渡り高林に入る。
色鮮やかな不動明王像を見ることができる。
井戸神不動尊
色鮮やかな不動明王像を見ることができる。
竹下浅間山古墳
あれで市史跡でした!
この保存状態は寂しい(T-T)
住宅街の中に突然立派な土塁が現れます。
曲輪跡(小山氏居館)
立派な土塁ですが、わざわざ見に来るほどではありません。
住宅街の中に突然立派な土塁が現れます。
高田さんちの桜と地元の人が教えてくれた。
稲荷町のシダレ桜
高田さんちの桜と地元の人が教えてくれた。
おてんのさん、と呼ばれ地元の方の信仰を集めています...
天王祠
おてんのさん、と呼ばれ地元の方の信仰を集めています。
石塚館跡
石碑があります。
耕地整理によって遺構は何も残っていません。
のどかな山道に一本立派な木が立ってます。
二本木の笠松
のどかな山道に一本立派な木が立ってます。
「かけなし」は室町時代で盛んだった峰修行のひとつ「...
かけなし地蔵尊
「かけなし」は室町時代で盛んだった峰修行のひとつ「生の峰」の駆け出しの宿に起源をもっています。
西堀開墾記念碑
西堀開墾記念碑。
那須疏水第四分水の西堀の終端と思われる一区町にひっそりと建てられていました。
現在も左右とも残るが、並木の外側にあるので見つけに...
水無一里塚
現在も左右とも残るが、並木の外側にあるので見つけにくい。
慈覚大師(円仁)ゆかりの地。
実相院殿尼公霊地
慈覚大師(円仁)ゆかりの地。
昌源杉
文明八年(1476)日光山第44世別当になった昌源が日光山中に数万本の松や杉を植えたもので「昌源杉」と呼ばれています。
男鹿川の東(左岸)に、両塚が残る。
上三依一里塚
男鹿川の東(左岸)に、両塚が残る。
東野鉄道の大高前駅跡になります。
東野鉄道 大高前駅跡
東野鉄道の大高前駅跡になります。
海の無い 栃木県も 大昔には 海に面して居たんだな...
野渡貝塚
海の無い 栃木県も 大昔には 海に面して居たんだなぁって🤔 そりゃ 🗾日本列島 の 成り立ちを 普通に 考えたら だいたい そうでしょうね🙄
過去幾度か場所が移されている。
喜沢の追分
過去幾度か場所が移されている。