滝廉太郎の荒城の月で有名な岡城です。
岡城跡(国指定史跡)
10月にお伺いしました。
岡城は岡藩主中川氏によって築かれた近世の山城。
スポンサードリンク
駐車場までの400mほどは道が細いのが難儀です。
牧の城(狼煙台)
差程高くは無いけど、見晴らしは割といいかも?
駐車場までの400mほどは道が細いのが難儀です。
岡城 西中仕切跡
三の丸~本丸の前の最後の守りの場所。
登り坂が急ですが、見晴らしはとてもきれいです。
騎牟礼城址公園
登り坂が急ですが、見晴らしはとてもきれいです。
伝承では平安時代末期源為朝が築いたのが始まりとされる山城(標高380m/比高40m) 。
堀切と土塁が残っています。
田北城
堀切と土塁が残っています。
田北氏の居城跡?
スポンサードリンク
中川氏の岡藩時代に作られたと言われる支城。
法螺貝城
中川氏の岡藩時代に作られたと言われる支城。
遺構は、特に確認できず、矢印型の案内板が有るのみ?
松牟礼城
先日いって、途中から草が沢山出て車は諦めました。
田北氏の詰め城跡!
岡城 東中仕切
御廟所に向かう途中一段狭い場所に設置された櫓の跡。
少し歩いた所にある木陰が嬉しいパーキングエリアのよ...
岡城 中休所跡
少し歩いた所にある木陰が嬉しいパーキングエリアのような場所。
岡城二重の石垣
岡城本丸の見どころ。
津賀牟礼城跡
小説「戦神」の作家「赤神諒」先生が来竹して小説の舞台となった津賀牟礼城跡や入田地区を探索してくれます。
岡城 普請方跡
岡城 七曲り
南山城址
登り始めると案外楽に大手門に達する。
岡城跡
売店なども完備されており見学路や休憩所も整備されているためお年を召されている方でも安心して回ることができる(敷地は広大なので全ての曲輪を回ろ...
広大な城跡で見晴らしが良く紅葉の時期は特に綺麗です。
一見、何処にでもある門跡正に岡城の入り口ここから始...
岡城 大手門跡
荒城の月の100名山で桜が咲いていました!
曇天の中、紅葉を求めて訪問。
ここまで来ると岡城が川と川に挟まれた小山の上に立つ...
岡城 本丸跡
神社がありました。
ここから下を見ると怖いです。
なかなか良い景色です車でも行けないことはないですが...
牧の城(狼煙台)
駐車場から展望場までの歩く上りはまあまあキツかった。
2023年2月景色は良きかな良きかな。
一見、何処にでもある門跡正に岡城の入り口ここから始...
岡城 大手門跡
見事な石垣で素晴らしい。
ここから、紅葉が始まります。
数々の意匠を凝らした石垣を見ることが出来る。
岡城 三の丸跡
蕃山先生の石碑が在ります。
数々の意匠を凝らした石垣を見ることが出来る。
最上階は回りに高欄を配した櫓がかつて存在。
岡城 御三階櫓跡
津和野城を思い出す雄大なパノラマ!
最上階は回りに高欄を配した櫓がかつて存在。
岡城の支城騎牟礼城岡城が出来るまではこの辺り一帯の...
騎牟礼城本丸阯
九州各地に伝説の残る鎮西八郎為朝(源為朝)による築城で本拠地であったとされる。
眺めの良い所です。
ここを登って行くと岡城跡へ続きます。
史跡岡城阯の碑
岡城登城口入口にある立派な石碑。
ここを登って行くと岡城跡へ続きます。
城跡すぐ近くまで舗装路があるので、とても登りやすい...
山野城(朽網城)
山城あとなので碑がないとわからないね。
城跡すぐ近くまで舗装路があるので、とても登りやすい城です。
こんな高い所に金蔵があったんやねー。
金倉櫓跡
金庫跡デカすぎ!
こんな高い所に金蔵があったんやねー。
北志賀氏の統治時代の大手門跡
道を進むと北志賀氏時...
岡城 下原門跡
こちら側を通って初めて見て知りました。
特に跡らしき物は無くここに有ったと表示版が有るだけでした。
高層の石垣造りが可能な技法。
整層乱積の石垣
城大工の方の苦労が偲ばれます。
排水も良く横目が通らない積み上げ方なので、高層の石垣造りが可能な技法。
岡城の支城騎牟礼城 の北の丸。
騎牟礼城 北の丸跡
岡城の支城騎牟礼城 の北の丸。
一次避難に使用された。
菅迫城
一次避難に使用された。
三船城址
岡城 物見櫓跡
遠望の山々のパノラマが広がる見晴らしの良いスポット。
全 31 件