旧和気郡八十八ヶ所巡り 第六十八番札所。
野谷穴観音
凛とした空気感のある不思議空間。
二対の石像「聖観音大菩薩」約四百年前に道祖神としてお祀りされたと考えられます。
スポンサードリンク
風は心地好く、心静かに穏やかに散策できました。
金光教本部広前会堂
教会に行く事に意義があるのです教主様の声を聞くお話を聞くのがお参りの姿勢です。
祖父がその人生終わりにかけて金光教の中正楽団の笙奏者を務めていました。
お寺の境内にあります。
陸軍大臣 林銑十郎 書 忠霊塔
お寺の境内にあります。
陸軍大臣 林。
大変清々しい対応で楽しいひと時を過ごしました。
正満寺
偶然に通りがかった場所に立派なお寺。
大変清々しい対応で楽しいひと時を過ごしました。
駐車場はないので近くの公園に停めて歩いて5分で鳥居...
毘沙門天王堂
生坂公園周辺の広い箇所に駐車しても僅かな距離です。
駐車場はないので近くの公園に停めて歩いて5分で鳥居が見えました。
スポンサードリンク
吉備中山トレッキングルート上にて。
八徳寺穴観音
吉備中山トレッキングルート上にて。
前には 柵がありますが、開けて入ってお参りできます。
鳥居があります。
巌屋毘沙門天
鳥居があります。
住心院の方から木見三十三観音を見ながら行くと行きやすいです。
二体の金剛力士像が安置されています。
仁王門
木造の方がありがたいです。
2021年5月9日にて。
ブッポウソウの観察・撮影のために訪問しました。
腰痛地蔵尊横山様
ブッポウソウの観察・撮影のために訪問しました。
自然豊かで手入れされているお地蔵様です道が狭いので注意が必要です。
「心身の安住」を求めるとき,しばしば伺い,拝み,祈...
薬師如来堂
綺麗にしてる。
「心身の安住」を求めるとき,しばしば伺い,拝み,祈り,願い,安楽を得ています。
共に感じられるスポットです。
金光教本部正門
共に感じられるスポットです。
商店街から金光教へ。
母親方の墓参りのあとお参りしました。
地蔵
母親方の墓参りのあとお参りしました。
2017年3月11日のラントレで訪れました。
還暦過ぎた私が小学校行ってと時から春には桜が咲いて...
日限地蔵(渡場町)
還暦過ぎた私が小学校行ってと時から春には桜が咲いていました。
きれいな景色と厳しい道でした。
御神体
きれいな景色と厳しい道でした。
年末には108除夜の鐘を打つことができます。
鐘楼
年末には108除夜の鐘を打つことができます。
2022/4/3来訪。
今まで、Google mapにも載っていないお寺で...
日差寺
勾配きちぃぞ!
小さい頃、びしゃもんさま、と呼んでいました。
比較的手入れの行き届いた姿が見られます。
12番千手千眼観音 17番十一面観音
比較的手入れの行き届いた姿が見られます。
2017年3月25日のラントレで訪れました。
こんなところに『記念碑が‼︎』と驚きました。
千手寺 奥の院
黄色い野の花が咲く季節に行きました。
お世話になっている千手寺様の奥の院。
廃油で作った石鹸が無料で置いてあった。
吉田の油地蔵
五十肩が治りますように!
お寺さんの参道にあります 中に入るとお地蔵さんがゴマ油やサラダ油で濡れていました。
備前の中山みちにある 家畜の牛の鼻輪を浄祭した塚で...
鼻ぐり塚
吉備津駅から、駅から散歩で訪問。
備前の中山みちにある 家畜の牛の鼻輪を浄祭した塚です。
お墓の中にポツンと在ります。
首きり地蔵
ひっそり佇んでいるお地蔵さんです。
首切地蔵は、昔 福山城主 大江田氏の罪人を仕置きした際の地蔵尊で首切地蔵となりました。
それを突破した。
妙見堂
それを突破した。
ゴルフ場の近くにありひっそりとした場所にある神社境内備前焼の狛犬があり拝殿もありました。
土手の中に生き埋めにされました。
白馬さま
どうぞ末永く吉浜村の民をお守りくださいまし。
お清という娘さんと一頭の白馬が人柱となり、土手の中に生き埋めにされました。
山頂まであがるととても景色がいいです。
十三仏霊場
軽い登山。
山頂まであがるととても景色がいいです。
児島八十八ヶ所霊場 第42番札所。
順木菴
【児島八十八霊場第42番札所】車では行けません。
狭い生活道路なので、早々に車を止め歩いて探すことにする。
28番観音から少し山に入ったあたりに鎮座しています...
27番如意輪観音
彦崎三十三観音霊場。
28番観音から少し山に入ったあたりに鎮座しています。
麓から登ってきた場合は看板に気づかない可能性があり...
29番馬頭観音
麓から登ってきた場合は看板に気づかない可能性があります。
2017年4月22日のラントレで訪れました。
観音堂
日ごろからよくお世話しているように思いました。
曲がり角に有ります。
両脇お仁王様が出迎えてくれる。
蓮花寺
美作八十八ヵ所霊場の七番札所です。
広い駐車場と禅的思想を取り入れた庭園がある。
北向神社から東側へ橋を渡れば、そこに!
龍王堂
北向神社から東側へ橋を渡れば、そこに!
龍王堂、拝殿の裏に八大龍王岩が 鎮座しております。
妻の母の古希の御祝いを兼ねて、紫陽花を見に来ました...
白龍殿(済渡寺白龍大権現)
妻の母の古希の御祝いを兼ねて、紫陽花を見に来ました。
行くまでの道が狭い場所が数カ所有ります。
2016年12月17日のラントレで訪れました。
2番聖観音
道路側からはその姿が見えませんでした。
2016年12月17日のラントレで訪れました。
龍の像が大きくて迫力ある。
御水舎
龍の像が大きくて迫力ある。
南無妙法蓮華経という御題目を天然の岩肌に刻んだ物で...
大題目岩
ピザキング臨時休業中で偶然出会えたびっくり大岩。
南無妙法蓮華経という御題目を天然の岩肌に刻んだ物では日本一の大きさ。
2020年9月7日に参拝。
余慶寺 三重塔
異空間で心が和みます。
2020年9月7日に参拝。
綺麗な庭園のあるお寺の山門です。
天柱山 頼久寺 山門
綺麗な庭園のあるお寺の山門です。
たくさんの美しい風景を見せてくれるお気に入りの場所...
国分寺
季節ごとに絵になる。
いつも五重塔が美しい 前の草木も季節毎の美しさが楽しめる 🅿️🚻あり。
普門院で静かな木々に囲まれた良い感じの門院です。
赤磐八十八ヶ所霊場第9番札所
普門院で静かな木々に囲まれた良い感じの門院です。
御朱印を貰いに行きました。
高松山 妙玄寺
高松城趾公園駐車場から道をはさんだところにあります。
花房職之 道慧公の供養塔の写真を追加します。
参拝ルートは分かりやすいものの、難易度は高いと思い...
31番 聖観音
参拝ルートは分かりやすいものの、難易度は高いと思います。
2017年12月2日のラントレで訪れました。