姶良で一番、素晴らしい神社だと思います。
岩剱神社
戦国時代の天文11年(1542年)建立と推測される神社です。
綺麗なところでしたq(^-^q)また、来ます◎
スポンサードリンク
御祭神は武術の神と文学の神との事。
春日神社(大隅五社)
周りに川もあり、鎮守の森もあり、落ち着く所。
大隅五社のひとつということで、参拝しました。
平安時代に創建された由緒ある神社です。
伊勢神社
掃き清められた神社。
密になりません。
相良家と不和となり隈媛様が離別。
隈媛神社(宝現寺跡)
可愛らしい神社です。
女性の神様ですので参拝して帰る女性皆様方美人度アップされて帰られます!
早朝から、散歩の途中で地域住民が立ち寄っています。
御門神社
夜🌃ランニングで立ち寄りました。
早朝から、散歩の途中で地域住民が立ち寄っています。
スポンサードリンク
由緒ある神社で、歴史の重みを感じました。
小烏神社
由緒ある神社で、歴史の重みを感じました。
公園の隣の小さな神社。
大賑わい五頭の午踊りやひょっとこ踊りなどがあり、大...
正一位高麗稲荷神社(帖佐館跡敷地内)
島津義弘の居館跡地に鎮座しています。
拝殿前の紅葉が素敵です。
【月 日】2022年8月17日【駐車場】有り【トイ...
精矛神社
島津義弘公を祀る神社!
島津義弘を祀る神社。
しまず義弘の隠居と死地。
加治木護國神社
島津義弘終焉の地。
しまず義弘の隠居と死地?
神社も整備が行き届いており、癒されそうな空間でした...
若宮神社(北山若宮神社)
非常に大きな立派な樹木があり、神社も整備が行き届いており、癒されそうな空間でした。
初めて訪ねましたが、由緒ある神社と知り感銘を受けま...
愛宕神社
初めて訪ねましたが、由緒ある神社と知り感銘を受けました。
懐かしい感じがする綺麗な場所です。
1737年に造られた『田の神様』が主役の神社みたい...
稲留神社
砂防ランドパーク 触田の花桃の里を通り抜けて 国道を右折して一本目を右手に行くと大きな⛩️が見えますそこを目印に行き 左手の奥の方に目を向け...
1737年に造られた『田の神様』が主役の神社みたいです。
ここは細い道(というか護岸の上)の先にある岩壁の岩...
青島神社
ここは細い道(というか護岸の上)の先にある岩壁の岩屋にあるささやかなサイズの神社です。
宮崎県青島神社より移籍建立されたそうです。
船津地区にある興玉神社。
興玉神社
船津地区にある興玉神社。
島津初代の誕生の際の狐との関連から島津家は稲荷神社...
正一位精矛渋谷稲荷神社(精矛神社境内摂社)
精矛神社に隣接し、駐車場あり、トイレあります。
島津初代の誕生の際の狐との関連から島津家は稲荷神社と縁が深い。
3月中旬頃には鳥居の上の山桜が綺麗です。
日枝神社
3月中旬頃には鳥居の上の山桜が綺麗です。
🍀地域の祀り神社🍀
節分祭のイベントに加え法要なども行って下さり先生も...
高穂宮
半田舎のコミュニティにひっそりと佇む小さな神社。
節分祭のイベントに加え法要なども行って下さり先生も受け付けの方々もすごくよくしてくださります。
姶良市加治木町にはたくさん神社があることを実感しま...
大井上神社
御神木が、樫木でした。
姶良市加治木町にはたくさん神社があることを実感しました。
素朴な神社です。
大山神社
素朴な神社です。
なかなか分かりにくいです。
兵主神社(八坂神社)
なかなか分かりにくいです。
老神神社
郷社、老神神社。
大王神社
十字結界のひとつ。
塩釜神社
八坂神社
城野神社
少し曲がっているのと木々のために社殿は見えません参道の横に車道があるので直接社殿へも行けます源為朝の妻が祀られているそうです。
狹霧神社
稲荷神社(森山自治公民館の隣)
寺師菅原網天神社
稲荷神社
そのためか元々整備が追い付いていなかったのか社殿は荒れています鳥居前にあった木の枝が鳥居に落ちて鳥居の上部が割れて扁額も落ちてしまっていまし...