五輪塔が9塔並んでおります。
額安寺五輪塔
五輪塔が9塔並んでおります。
スポンサードリンク
飛鳥川万葉歌碑(犬養孝揮毫)
周りには何もないかな。
狭い道沿いにあります。
大安寺北面中房跡
風情のある住宅街のど真ん中に基壇と礎石が復元されています。
狭い道沿いにあります。
飛鳥乃御井
今も水がありました。
とても古い井戸です。
一部マニアの間では注目の古墳です。
岩屋大塚古墳
柿畑の中に少しだけ土盛が見えますが長年の開墾で墳丘はほとんど残っていません。
一部マニアの間では注目の古墳です。
スポンサードリンク
古くは壬申の乱(627年)に兵を送り天皇に忠義を尽...
楠木正勝の墓
なんで苗字が楠で木がないの?
古くは壬申の乱(627年)に兵を送り天皇に忠義を尽くした十津川。
大和の風景を一望できます。
ヲカタ塚古墳
大和の風景を一望できます。
全長55mの帆立貝式前方後円墳、築造時期は古墳時代前期。
軽い登山となめてかかってました。
龍門寺跡
昔の雰囲気を推測するのみ。
軽い登山となめてかかってました。
片岡八郎墓の近くにひっそりとあります。
松永久秀墓所
松永久秀公の墓所です。
片岡八郎墓の近くにひっそりとあります。
静海坊の像というそうです。
青海坊自彫りの像
静海坊の像というそうです。
この間の半分より田部神社川の白砂川右岸に現代風のコンクリートの河岸に一部だけですが昔の平面状の石が一部露出しています。
堀と土塁跡らしきものが…今は道になってる場所も空堀...
五条野城跡
堀と土塁跡らしきものが…今は道になってる場所も空堀だったらしい。
八咫烏大明神です。
2022年3月17日現在発掘調査中です。
船塚古墳
2022年3月17日現在発掘調査中です。
2019.12.14訪問法隆寺門前より右側の参道より法隆寺iセンター入口より駐車場の受付付近右側に古墳が有ります。
そこに車を止めて墓地を通り抜けて山頂に向かうイメー...
槇ヶ峯古墳
そこに車を止めて墓地を通り抜けて山頂に向かうイメージです。
万葉歌碑 巻一 13
大和は国のまほろば たたなずく 青垣山ごもれる大和し 美しなんと美しい言葉の響きこちらの石碑はヤマトタケルの作歌を川端康成の筆で刻んであ...
あちこちありますが、この付近にはもう1つあります。
月、星の光を放ったと言い伝えの石です。
三光石
聖徳太子勝鬘経講讃のときに日,月,星の光を放ったらしい何のことかよくわからない。
月、星の光を放ったと言い伝えの石です。
加守廃寺跡
ようわからん。
往時は六角堂が建つ大きなお寺だったとのこと。
狐井城山古墳(きついしろやまこふん)。
狐井城山古墳
狐井城山古墳(きついしろやまこふん)。
柵と外堀に阻まれ、古墳にアプローチできません。
高取城を訪れたかったのですが、子連れのため断念。
高取城移築松ノ門
高取城を訪れたかったのですが、子連れのため断念。
松ノ門は日本一の山城高取城の建物のひとつで明治初期廃藩置県により取り壊しされましたが その中の一部の松の門が土佐小学校の校門として移築された...
見つけるのに一苦労する御陵です。
春日宮天皇(志貴皇子)妃 紀橡姫 吉隠陵
上り下り気を付けて。
見つけるのに一苦労する御陵です。
修験道の歴史が感じられる場所。
指弾の窟(シタンの窟)
快晴、とても素晴らしいです。
修験道の歴史が感じられる場所。
いろんな方が散歩したりスポーツしたり…でもポイ捨て...
藤原宮建部門址(東面中門)
ほぼ毎年訪れています。
いろんな方が散歩したりスポーツしたり…でもポイ捨てもかなりの多さ。
そこから60m歩くと出逢える。
神野寺の天狗杉
寺の一番奥へ進み、獣除けの高圧線を跨いでいきます。
そこから60m歩くと出逢える。
道の向こう側に見えます。
石像岩四仏
春日大社へ初詣を兼ね、石畳の小路をウオークする・午前10:10分頃 、交通渋滞のため、急遽、・ 交叉点 登大路町で、 降車し、春日大社詣での...
道の向こう側に見えます。
乾十郎宅址
五條出身の医者。
万葉文化館と飛鳥資料館で解説がある。
飛鳥池工房遺跡
美しくてとても素敵な散策コースです。
万葉文化館と飛鳥資料館で解説がある。
時間を決めて分け合う為のもの。
番水の時計
曼珠沙華の見物に伺った際に、円筒状の小さな塔を発見。
時間を決めて分け合う為のもの。
生駒石造文化財 行者の森 行者石仏
住宅地の一番高い所の少し開けた場所に有ります。
駐車場はありませんでしたが清く空気の違う所でした!
いい感じの散歩コース。
内裏と井戸跡
いい感じの散歩コース。
松尾芭蕉が鑑真和上を偲んで詠んでいます。
芭蕉翁句碑
鑑真和上像に対面した芭蕉が詠んだ句が石碑になっている。
嘉正を敬意を表してこの記念碑を書いた。
玉手門跡
路边随手一拍。
うーん、微妙な場所。
茅原狐塚古墳
★茅原狐塚古墳へのアクセス★北側の踏切はとても狭く車が通れません。
21.5.4私有地床面が水浸し入って挨拶したけど怒られましたコレは初めて。
墳丘に登れメンテも良好なれど。
高山塚1号墳(中良塚古墳)
ウオーキングしていて、偶然見つけました。
前方部高6.5m▪墳丘 ︰2段築成、円筒埴輪列、葺石▪築造年代︰5世紀後半▪埋葬施設︰▪出土品 ︰▪史跡指定︰大塚山古墳群国史跡▪墳丘の一...
江戸時代後期の大規模町屋。
山尾家住宅
重要 伝統的 建築物群 保存地区に選定されている。
江戸時代後期の大規模町屋。
道路沿いにある白いフェンスが開いていて古墳にいけま...
丸山古墳
道路沿いにある白いフェンスが開いていて古墳にいけました。
石棺を補強する構造が石棺を中心に据えたベンチとして...
北今市2号墳石棺
石棺を補強する構造が石棺を中心に据えたベンチとして活用されているという大変ユニークなものです。
香芝市北今市3丁目の北今市古墳群に属する北今市2号墳の石棺が移設されている。
気付いたらあった、という感じで。
史跡東大寺旧境内 石碑
気付いたらあった、という感じで。
かつて東大寺は興福寺との境目となるこの辺りまで境内があったようです。
2020年11月みんぱく時に見学。
旧臼井家住宅
2020年11月みんぱく時に見学。
全長110mの前方後円墳、築造時期は4世紀前半と推...
燈篭山古墳
全長110mの前方後円墳、築造時期は4世紀前半と推定。
墳丘長110m前方後円墳。
はっきりと文字が確認できます。
五條の道標
本陣交叉点の片隅に追いやられた様に立つ道標石。
はっきりと文字が確認できます。
仮講堂の西側に礎石だけが残っています。
鐘楼跡
仮講堂の西側に礎石だけが残っています。