とても静かで厳かな所です。
雲八幡宮
銀杏と河童の印象でした。
阿吽のかっぱの狛獅子?
スポンサードリンク
九州で上陸したのがこの場所なのだそうです。
犬丸天満宮
2017年の24年に一度の酉年に行われる大祭に運良く行く事が出来ました。
菅原道真公が九州初上陸の地。
海が見えて見晴らし最高11月は紅葉が綺麗。
箭山(ややま)神社 上宮
2022年の4月に行きました。
【月 日】2021年10月27日【駐車場】有り【トイレ】有り(駐車場)🔷中津市三光の箭山神社上宮に参拝しました。
詳しくは石碑にあります。
雲石(雲八幡宮元宮)
詳しくは石碑にあります。
雲八幡宮の元宮です。
Tempat yg lumayan
和与石
Tempat yg lumayan
巨岩の並ぶスポットです。
スポンサードリンク
行ったことないから、わからない!
古要神社
傀儡の人形が見れると良いのですが。
中津藩の鷹狩場。
大晦日にはお神楽があります。
恵比須神社
今津神楽を観賞しました。
今津漁師のお宮です。
最後の上宮に向かう石段の急激な角度が登る価値ありか...
皇祖神社
最後の上宮に向かう石段の急激な角度が登る価値ありかな。
福永晋三氏が大海人皇子の吉野宮と比定するお宮さん。
吉野若八幡神社
福永晋三氏が大海人皇子の吉野宮と比定するお宮さん。
祭神は仁徳天皇でこの神社も変わった紋がついている。
新宮神社
自然に恵まれ神秘的で散歩するのにいいから。
山が ご神体 古墳仁徳天皇。
中津駅から近くてとてもキレイで静かですよ。
島田神社
駅前のこじんまりした神社です。
中津駅から近くてとてもキレイで静かですよ。
境内で、ゆっくり過ごし気の吸収を、する事が大切です...
八坂神社
境内で、ゆっくり過ごし気の吸収を、する事が大切です。
毎年10月21日は地元の神楽社、蛎瀬神楽の奉納があります。
手入れは行き届いていると感じました。
城井八幡社
城井キイ八幡社の営業は8時〜16時まで・八幡社は八幡宮・八幡神社・八幡様とも呼称されている・応神天皇が崩御された後に我は誉田天皇広幡八幡麻呂...
手入れは行き届いていると感じました。
山国町宇曽の円正寺の岩山にあるお堂。
妙見社
上り口に案内板等がなく、わかりにくいかと思います。
山国町宇曽の円正寺の岩山にあるお堂。
その東側、断崖の前に鎮座する神社です。
六所神社
その東側、断崖の前に鎮座する神社です。
神社は集落の奥、山側の傾斜地にある。
向津姫神社
神社は集落の奥、山側の傾斜地にある。
神社は福祉法人の裏手にある。
八幡神社
神社は福祉法人の裏手にある。
親しみを込めて「竜王さん」と言ってます。
中摩殿畑山 山頂 八大竜王
親しみを込めて「竜王さん」と言ってます。
山頂は何故かホットする感じが、します。
2022年12月31日三角池の鳥居に夕陽が差し込み...
薦神社 内宮
2022年12月31日三角池の鳥居に夕陽が差し込みました!
Instagramでよく見かける場所でした。
ゆっくり参拝出来ます。
堀川弁財天宮
となりが集会場。
ゆっくり参拝出来ます。
大山積神社
美味しいグルメと人懐こい鹿達が沢山で癒されました。
厳島神社
美味しいグルメと人懐こい鹿達が沢山で癒されました。
Cuman lewat .....tapi ok ...
五社八幡神社
普段無人の神社。
Cuman lewat .....tapi ok ..... wajib di kunjungi
ナビで辿って着きました。
松尾神社
ナビで辿って着きました。
この時期は彼岸花と稲穂が色鮮やかです。
三所神社
この時期は彼岸花と稲穂が色鮮やかです。
龍権現、北山権現彦山四十九窟のひとつと言われている。
神社は集落の左側高台にある。
神明社
神社は集落の左側高台にある。
児屋根神社
そこを5分程登って行くと崩れ落ちた鳥居があります。
宮地嶽神社
そこを5分程登って行くと崩れ落ちた鳥居があります。
神社はスポーツグランドに向かう道の中腹にある。
皇祖神社(小友田)
神社はスポーツグランドに向かう道の中腹にある。
県道111号の右の山側に神社はある。
皇祖神社(三尾母)
県道111号の右の山側に神社はある。
参道の階段が凄い‼️裏山には赤松林がある。
七所神社
参道の階段が凄い‼️裏山には赤松林がある。
神社は集落の奥、高台にある。
伊勢神社
神社は集落の奥、高台にある。
松尾神社
寛政五年の生まれ!
正一位稲荷大明神
寛政五年の生まれ!
大晦日にはお餅とお菓子御神酒を配っています。
貴舟神社(諸田)
大晦日にはお餅とお菓子御神酒を配っています。
見どころは、樹齢500年以上の大杉。
諏訪神社
参道を上りきったら、空気が違う様に感じました。
見どころは、樹齢500年以上の大杉。
古く歴史ある神社で境内の木々が癒されます。
御祖神社(落合)
賽銭箱!
古く歴史ある神社で境内の木々が癒されます。
一ツ戸城(ひとっとじょう)を居城として中摩一帯を領...
亀岡八幡神社
登った甲斐のある神社です。
一ツ戸城(ひとっとじょう)を居城として中摩一帯を領地としていた中間氏の氏神さまです。
趣のある苔むした境内が綺麗な神社です。
両宮神社
趣のある苔むした境内が綺麗な神社です。
「もののけ姫」のシシガミが出てきそうな雰囲気の神社です。