高台なので登った方を振り返ると海が見れます。
静かなーところに、ひっそりと佇む神社です。
鎌倉で1番古い神社らしいです。
参拝される方が少ないですが、とても綺麗に手入れされております。
本殿にいくと、お掃除をされている方もいらっしゃいました😊この神社の下に川端康成のお家があったそうです🌟
2024.4【御祭神】天照大神【由緒】710年行基が草創し、豪族の染屋時忠が建立した、鎌倉で一番古い神社。
※鎌倉市にある龍口明神社の創建は538年と伝わり、鎌倉市に現存する神社では一番古いともされています。
甘縄の「甘」は海女のこと、「縄」は漁をする時の縄の意味だという説もあります。
源頼義がこの神社に祈願をして、義家が生まれたと伝えられており、後に義家が社殿を修復し、頼朝も社殿を修理し荒垣や鳥居を建てたといわれており、源氏と関係の深い神社だったと考えられています。
駐車場はありません。
鎌倉市長谷にある天照大御神を主祭神とする神社。
全国各地を回り一般民衆に初めて仏教を布教したといわれる僧行基が草創し関東八国を治めた由比の長者染谷太郎時忠が建立したと云われている。
江ノ電長谷駅から高徳院へ向かう長谷通りを進み長谷観音前の信号を渡ったら右折、消防団の建物の先の細い通りを覗くと突き当たりに神明神社の鳥居を見ることができます。
鳥居をくぐり少し長い石段を登るとたった今住宅街を抜けてきたのが錯覚だったのではと思うほど静かな空気に気持ちが洗われます。
現在の拝殿、本殿共に昭和に入ってから再建されたものですがさすが鎌倉最古の神社といわれるだけあり背後の山を従えたその風格と厳かな佇まいに圧倒されます。
またここは川端康成の終の住みかと程近く小説「山の音」の舞台となったことでも知られていますが人気のない境内で耳を澄ませば川端康成も耳にしたかもしれない山の音が聞こえてくるような気がします。
2024年3月25日今年も神明宮の玉縄桜に会いに来ることができました。
さすがに名残の花となってしまいましたが前日からの雨に濡れた花が控えめに下向きに咲いているのを見るとそれはそれで趣があり今年は穏やかな年になるといいなと思いました。
満開の桜はまた来年に持ち越すことにします。
たくさんの桜がある場所や樹齢数百年の桜も素晴らしいですがこういう小さな情緒も大事にしなければと思う今日この頃です。
鎌倉で最古の神社で、源頼義が祈願して八幡太郎義家を授かったといわれる源氏ゆかりの神社です。
頼朝を支えた安達盛長の館もこの地にありました。
長谷の山に守られるように佇む社殿は厳かな雰囲気です。
静かで空気の澄んだ場所でした。
急な階段を登るのでスニーカーなど歩きやすい靴で来ると良い場所です。
鎌倉FMのすぐ裏手に有ります。
鎌倉FM出演がきっかけで御参りに足を運びました。
腰かけるベンチが有るので休憩している観光客やリモートしている人がくつろいでました。
今日はこの神社の主催のお祭りをされてたようで、とても賑わっていました。
階段を登り切ったところの、景色もとても綺麗で素敵な神社でした。
長谷寺の近くにあって、長谷寺の開門まで時間があったので立ち寄りました。
鎌倉で一番古い神社とされていて、鶴岡八幡宮を勧請した源頼義がここに祈願して子の義家を授かったとか、後には頼義の後裔にあたる源頼朝からも篤く崇敬されたとか、逸話には事欠かないものの、いまとなっては特段の見どころもない普通の神社です。
神職は常駐しておらず、御朱印は大町の八雲神社でいただけるそうです。
閑静な場所にある神社です。
人もあまり居ないのでのんびりできます。
私は長谷寺~鎌倉大仏の合間に立ち寄りました。
近くにコンビニもあるので休息しました🍙神聖かつ、厳かな場所であるのは間違いありません。
雑踏を離れ、参拝してはいかがでしょうか!
鎌倉でもっとも古い神社だそうな。
天照が祀られている。
武家で賑わった鎌倉の土地の中心には八幡神が据えられておるが、天照のほうは脇に避けられているかのように鎮座している。
これは神道的にオモロイので、その道の人はニヤッとさせられるのではなかろうか?
鎌倉大仏近くにある鎌倉最古の神社らしい天照大御神を祀る高台にある神社で良い眺めこの日だけなのか参拝者は少なく静かでした拝殿の後ろを横から見ることができ、階段の先にある本殿がよく見える。
鎌倉大仏・長谷寺の近くにある神明宮。
鎌倉にしては、静かで落ちついています。
神社の作りとしては、山を背にするに造りになってます。
なかなか、いい雰囲気です。
晴れた日は、山を背に見栄えします(この写真は、取れてない)。
自分としての見所は、庚申供養の看板?(言い方が出てこない)です。
昔は、色々とこういうのがあったりだろうけど、現存するのは珍しいです。
大きなタブノキが、あります。
あと、鉄棒が何故かあります。
もう少しすると、白い八重椿(山茶花?)が見頃になりそうです。
場所は、江ノ電「長谷駅」から歩いて5分位です。
賑やかなバス通りから少し奥にあるので見逃してしまいそうな場所にあります。
遠くに海、江ノ電の踏切の音がかすかに聞こえる静かな神社でした。
安達盛長の屋敷跡を示す大きな石碑が建っています。
神社はその奥です。
何やら怪しいモヤがかかってしまった😸これが神の力か?
1000年以上の歴史があり鎌倉最古の神社と言われている。
初詣、どんどん焼き、例大祭など一年を通じて長谷の住民に親しまれている。
静かで心が洗われるオススメのパワースポットです。
成就院から見える由比ヶ浜も好きですが、甘縄神社から見える由比ヶ浜も大好きです。
長谷のメイン通りから御成通りに抜ける少し穴場な神社。
落ち着いていて静かな雰囲気で心が休まる場所でした。
古き社町の香りがします。
長谷の総鎮守。
鎌倉で最古の神社と伝えられ、和銅3年(710年)に染谷時忠が創建したと言われる。
その後も源義家や実朝などの信仰を集めた。
主祭神が天照大御神のため、伊勢別宮とも称せられた。
なお、石段の下には北条時宗の産湯の井がある。
また、境内東側は安達盛長の屋敷跡(北条時宗の生地)である。
直ぐ近くに長谷寺や鎌倉大仏など有名どころがあり混雑しているところなのにこの神社へ向かう道に入ると雑踏がなくなり静かな鎌倉が味わえます、鎌倉では一番古い神社とか、急な石段を上ると増々静寂で厳かな空気が流れます、高台なので登った方を振り返ると海が見れます。
有名なところもいいですがたまにはこういう鎌倉を味わうのも風流というもです。
階段がありますが、眺め良く気が引き締まります。
ツバキ文具店の鎌倉案内を読んで、勝手に想像を膨らませていました。
眺めの良い神社です。
御朱印は八雲神社で頂けるそうで、先に八雲神社に行ってしまい、御朱印をもらいそびれたので、残念です。
また来いと言われているのかと思いました。
鎌倉の地元の方々から教えて貰いました。
長谷駅から歩いて15分くらいかな。
住宅地の間に、ひっそり静かに佇んでいます。
鎌倉の有名な神社に比べると賑やかさもなく質素ですが 地元の方々にとても愛されてるだけに御利益の強い神社だそうです。
静かで、穏やかな優しい氣が満ちていました。
長谷寺の近くに有り、辺りは 凄く賑やかなのに、一歩 甘縄神明宮への道に入ると、さっきまでの喧騒が嘘のような静けさでした。
石段を上ると お社が有ります。
大きくは有りませんが、とても静かな神社でした。
鎌倉最古の神社と言われています。
北条時宗の産湯の井戸があります。
こちらの神社は無人なので、御朱印はいただけません。
神社の参道の右手にある、加賀美家の素敵なお宅も合わせて外から拝見しましょう。
鎌倉最古という名に相応しい威厳ある自然豊かな神社です!とても静かで人通りも少なく居心地が良いです足場の悪い道を上に行くと異国な感じの土偶がありました!あれはなんなんでしょう?
鎌倉で一番古い神社との事、約50段ほどの階段を登った小高い岡の上にあるが、しっかりした階段が整備されていて、他の同様な位置にある施設に比べ登り易い‼️
旧鎌倉郡内で最古の神社。
現在の社殿は特別な文化財指定も無い比較的新しい建築物だが、境内地には元寇を撃退した名宰相の北条時宗公の産湯の井戸や、源頼朝公の秘書兼ボディーガードとして活躍した名将の足立(後に安達に改姓)盛長公の邸址等の歴史的に重要な場所を多く抱える。
源氏との関わりとしては、最初に源頼義公が崇敬し、後に頼朝公が社殿を再建している。
人力車が立ち寄り説明をする位の名所、鎌倉最古の神社。
人気が無く静かで見晴らしが良い!無人の社。
御朱印は管理社で拝受できる。
鎌倉最古の、神社。
観光客があまり訪れず、静かなのでのんびりするのに良い。
社殿右手から入れる裏山(御輿ヶ嶽・見越ヶ嶽というらしい)は、何もないし、足元滑りやすく危なっかしいが、登ってみるのも面白い。
名前 |
甘縄神明宮 拝殿 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-22-3347 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
高徳院のそばにある神社。
山の上にあり遠くに海を臨むロケーションのよい神社。
春先に訪問したので山桜も咲いており極めて綺麗だった。