この社の隣には、笂井町公民館があります。
近戸神社。
御祭神は大己貴命、豊城入彦命。
近戸とは、赤城山にある神社に登拝する入り口を意味する。
昔は三夜沢赤城に参拝する際の入り口に位置していたそうです。
この社の隣には、笂井町公民館があります。
笂井(うつぼい)という珍しい町名には謂れがあるそうです。
その昔、この辺りには利根川が流れており、人々は竹を丸く編んだ道具を使って漁をしていました。
その道具をウツボと呼んでいたことから、竹に丸で笂という字が生まれ、地名ともなった…と古い史料にはありました。
しかし、こちらにある説明板には、まったく違うことが記されています。
南北朝時代、都から流されてきた藤原某という貴人が、自分の住まう辺りを宇津保井と名づけ、千鹿頭明神を祀ったとか。
たおやかな名前を付けることで、草深い田舎の暮らしに、せめても遠い都を偲んだのでしょうか。
そして打ち続く戦乱とともに時代は流れ、いつか宇津保井は笂井に、千鹿頭は近戸になったとあります。
諸説あり!というところが、とても面白いと思います(*^^*)近戸神社は各地にありますが、どれも赤城神社の参道に当たっているので、本宮への木戸という意味ではないかと書いている史料もあります(^_^ゞ
この社の隣には、笂井町公民館があります。
笂井(うつぼい)という珍しい町名には謂れがあるそうです。
その昔、この辺りには利根川が流れており、人々は竹を丸く編んだ道具を使って漁をしていました。
その道具をウツボと呼んでいたことから、竹に丸で笂という字が生まれ、地名ともなった…と古い史料にはありました。
しかし、こちらにある説明板には、まったく違うことが記されています。
南北朝時代、都から流されてきた藤原某という貴人が、自分の住まう辺りを宇津保井と名づけ、千鹿頭明神を祀ったとか。
たおやかな名前を付けることで、草深い田舎の暮らしに、せめても遠い都を偲んだのでしょうか。
そして打ち続く戦乱とともに時代は流れ、いつか宇津保井は笂井に、千鹿頭は近戸になったとあります。
諸説あり!というところが、とても面白いと思います(*^^*)近戸神社は各地にありますが、どれも赤城神社の参道に当たっているので、本宮への木戸という意味ではないかと書いている史料もあります(^_^ゞ
群馬縣管下上野國南勢多郡笂井村字近戸前 村社近戸神社祭神 大己貴命 大日孁命 大山祇命 菅原道眞公(「上野国神社明細帳」より抜粋)由緒沿革近戸大明神縁起及び社伝によれば、昔(一三四〇年頃)南朝の臣の藤原氏の人がこの地に来て、地名を宇津保井と名づけ、奈良の都にいた時の氏神をここに移し、春日の末社として祠を創立し千鹿頭明神と称した。
いつの頃か宇津保井を笂井と書き、千鹿頭を近戸と書くようになった。
名前 |
近戸神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
いい神社です。
雰囲気がいい。
鳥居は綺麗になりました。
狛犬さんはいませんが灯籠があります。
裏手に大きな欅。
祭神 大己貴命。