イケズな何とかというテレビで此処の座禅体験が紹介さ...
日頃は非公開で 例年 半夏生の季節など年に数回の期間限定拝観ということで訪ねました、半夏生という清楚な不思議なお花(のような葉ドクダミ科) がほぼ見頃でした、庭園ととてもよく調和していて少し陽の陰った 平日夕方でしたのでそう混みあうこともなく 尚 雰囲気が良かったです。
午前中はネット予約で人数限定のお庭を散策できる拝観もあるそうです。
建仁寺の塔中、両足院に半夏生を見に行った。
初めて足を踏み込むお寺である。
目的は半夏生、庭園の池の周りに半夏生がたくさん咲いている。
このお寺は初夏のこの時期が一番良いみたいです。
庭には降りれなかったですが、他の拝観者さんも、うっとりとお庭の半夏生に見とれていました。
初夏なのに外は30℃超え、でも両足院の中は涼しい風が通り、半夏生の緑と白が一層涼しく感じさせてくれました。
ただ拝観料が1000¥これは少し高いような気がしました。
座禅体験に参加させて頂きました。
修行僧の方のお話しがとても印象深く、座禅についての自由な考え方があるのだ、ということが理解出来ました。
体験者との質疑応答も活発で、ひとつひとつのやり取りで、さらに理解が深まったと思います。
庭の新緑も美しく、朝早くから参加して良かったと思いました。
座禅体験に行ってきました。
雪景色の両足院を拝観することができて、素晴らしいお話も聞けました。
色々と考えされられ、人生経験として行ってよかったです。
是非一度は行くことをお勧めします。
ファッションデザイナー/アーティストの髙橋大雅の個展会場になっていて訪れましたが、元々の空間がめちゃくちゃ良くて驚きました。
日曜日に訪れましたが、両足院のある建仁寺の敷地内もそれほど混んではおらず、静かで京都らしさを感じられるいいスポットなのではないでしょうか。
イケズな何とかというテレビで此処の座禅体験が紹介された。
結構丁寧に解説してくれて、一度は自分も体験したいと思った。
自分は京都観光二級の免許持ってるがここのお寺は知らなかった。
結構人気のお坊さんがいる様です。
「初夏の半夏生の庭園特別公開」で参拝しました。
とにかく広い池泉回遊式庭園をぐるっとまわって拝観できます。
池の周りにはドクダミ科ハンゲショウ属に分類される多年草 半夏生(ハンゲショウ)が沢山咲いていました。
庭園は書院からも眺めることができ四条河原町という京都の繁華街の近くということを忘れてしまいそうになります。
建仁寺の境内内にあり、場所がちょっとわかりずらいかも。
綺麗に掃除されており、狛犬の代わりに狛虎が出迎えてくれます。
静かにお参りできます。
虎みくじはかわいいのでお勧めです。
狛犬ならぬ狛虎がいるという事で、寅年にちなんで行ってきました。
初めは、虎に見える狛犬かな?と思っていたのですが、本当に虎でした!また、香炉にヒシッとつかまっている虎も可愛いです。
ちなみに、両足院は広大な敷地を誇る建仁寺の中にあります。
両足院の座禅に行きました。
近くのホテルにステイすることになって両足院の座禅は何かの情報で知り、行って見ようと思いました。
40年ぶりの座禅体験でしたがとても現代的で、日常に取り入れ易く感じました。
僧侶のもの静かでソフトな話で座禅を誘導して下さるので、とてもスムーズに座禅が出来ました。
日常の中で、取り入れていく手引きを頂き感謝しています。
又、行きたいと思っています。
虎のおみくじ ありました。
顔が少しずつ違うのよ、ゆっくり選んで良いですよ、と言ってくださいました。
狛虎も居るし、小さいけれど行ってよかった。
ちなみに、12/4時点で 建仁寺の紅葉もきれいだったし、摩利支尊天堂にはベンチもあります。
建仁寺の塔頭寺院。
通常非公開だが、初夏の半夏生の開花に合わせて特別公開が行われる。
緑の葉が一部を残して白くなる半夏生の姿は、まるで花のように美しく毎年多くの観光客が訪れる。
また、写経や坐禅、ヨガなどの体験も人気(ホームページで開催日等を確認の上、申し込みフォームまたは電話にて予約)。
朝の座禅を体験させていただきました。
副御住職の講話もとても良い内容で座禅で気持ちもスッキリしました。
新型コロナウイルスにより、拝観時間などが変更になっている可能性があります。
くわしくは建仁寺塔頭両足院のホームページにてご確認ください。
京都府京都市東山区祇園(きょうとふきょうとしひがしやまくぎおん)にある禅寺の両足院(りょうそくいん)は、京都で一番古い禅寺「建仁寺(けんにんじ)」の塔頭寺院(たっちゅうじいいん)です。
学問面の中核を担い、室町時代の五山文学を牽引する禅僧を数多く輩出しました。
初夏の特別拝観と冬の特別拝観時のみ拝観可能です。
初夏の特別拝観では、葉っぱが白く変化する不思議な植物「半夏生(はんげしょう)」が植えられた池泉回遊式庭園を鑑賞することが出来ます。
6月の初旬に伺いました。
手入れの行き届いた禅寺らしいたたずまいでさらに奥に入ると美しいお庭があり、そこでまず感激いたしました。
座禅はこのお庭を眺めながら体験することが出来ます。
この頃はお庭の半夏生がまだ一部だけ白くなり初めた時期でしたが、それでも初夏の青い空に映え綺麗でした。
座禅は座り方や姿勢とか、形から入る座禅ではありません。
座禅への向き合い方や日々修行で座禅をされておられる時のことなどのお話しをおりまぜながら、音だけに集中してまずやってみたり、数分間、何回かに分けていたしました。
楽な姿勢でそれぞれの姿勢でOKですので、どなたでも気軽に参加出来る感じです。
体をたたかれたりもしませんので、ご安心を。
もう何度も足を運んでおられる方もおられました。
私もまた参加してみるつもりです。
伊藤若冲のご朱印帳もとても素敵です!
初夏の特別拝観¥1000円ちょっと高い!建仁寺が800円なのに、半夏生の庭園を回れます!写真は庭はオッケー!以外はNG!年中やってはないので!売店に御朱印、虎おみくじ、アマビエ、毘沙門天おみくじ売ってます!
座禅体験に参加。
導入が丁寧で入りやすく、とても静かな空間で体の隅々まで感覚を感じることができました。
素晴らしい時間を過ごすことができ、また是非参加したいです。
京都で写経をしたく、11月末に伺いました。
事前予約が必要ですが、この時は前日でも予約できました。
外の庭を見渡すことが出来るガラス張りの小部屋?のような場所で行います。
とてもゆったりした時間が流れ、落ち着いた雰囲気の中で写経することが出来ました。
Went there in late November 2020 to do 写経 hand copying sutra. As it’s a bit hidden, not crowded, really peaceful and you can enjoy scenery while doing it. You can book online easily as well!
建仁寺の塔頭、両足院が特別拝観中でしたので、訪れました。
12月も半ばになろうとしていますが、まだまだ紅葉が素晴らしいです。
庭園の苔も見事でした。
20年11月5日、「京都非公開文化財特別公開」に合わせて行きました。
池泉回遊式庭園がとても立派でした。
書院前の池の対岸が岡のように高くなっていて、対岸から建物や池を見下ろすことが出来ます。
初夏の時期には「半夏生」の葉っぱが白く変化して、白い花のようになることで有名な庭園です。
伊藤若冲の「雪梅雄鶏図」を拝観し、ニワトリの体温や鼓動を感じるような迫力のある絵に感動し、御朱印帳を、購入しました。
両足院庭園です。
両足院の建物で「京都国際写真祭」の展示が10月18日迄開かれています。
この会場の作品は「外山亮介氏」の手造りのカメラで撮影された人の肖像写真です。
ガラス板の薬剤に写し込む原始的なこの作品はデジタル全盛の時代に、何か温かみを感じられて一見の価値があります。
むちゃくちゃ綺麗です。
アートにも力を入れておられ、展覧会など、素晴らしいです!
両足院(りょうそくいん) - 開山は建仁寺35世龍山徳見とする。
もとは知足院といい、その寮舎であった也足軒と合併し両足院となったともいう。
戦国武将、黒田長政に所縁の塔頭で、元は鞍馬にあった毘沙門天像を兜の中に入れ、関ヶ原の戦いで活躍したとのいわれがあり、明治時代に黒田侯爵家から像が寄進され、毘沙門天堂に祀られた。
両足院は南宋の僧、林浄因が饅頭の文化を日本に伝えた寺とされ、饅頭始祖の寺としても知られている。
他にも織田有楽斎好みの茶室「水月亭」や「臨池亭」がある。
座禅と写経ができます。
貴重な体験ができました。
夏の特別拝観最終日でした🍀
特別公開の初日でしたが、ゆっくり見学できました。
おみくじがやたらと可愛いです。
有名な風神雷神図を所有するお寺です。
敷地は広く見所が多いので、時間をたっぷりかけて見学することをお勧めします。
撮影自由なのも嬉しいですね。
建仁寺の塔頭の一つ。
桃山時代の池泉回遊式庭園で有名である。
戦国武将黒田長政と所縁があり秘仏である毘沙門天像が安置されている。
私が行った際には特別拝観が行われており、伊藤若冲筆の「雪梅雄鶏図」長谷川等伯筆の「竹林七賢図」(屏風)「木辺童子図」(襖)を拝観することができた。
両足院は、建仁寺の開山・明庵栄西(みんなんようさい)禅師の法脈・黄龍派(おうりょうは)を受け継ぐ龍山徳見(りゅうざんとっけん)禅師を開山とする臨済宗建仁寺派の塔頭寺院です。
現在の両足院は、開山当時「知足院」と号していました。
知足院は、龍山徳見禅師の遺骨が知足院に葬られてからは、徳見禅師の法脈を継ぐ当院3世文林寿郁(ぶんりんじゅいく)の両足院・一庵一麟(いちあんいちりん)の霊泉院などの黄龍派寺院の本院でした。
創建された当時の両足院は、知足院の別院、または徒弟院(つちえん)として建仁寺開山堂・護国院の中にありましたが、天文年間の火災の後、「知足院・両足院」両院を併せて「両足院」と称する事となり現在に至ります。
また、両足院は、室町時代中期まで「五山文学」の最高峰の寺院でありました。
江戸時代に入っても10世雲外東竺など当院の住持が、五山の中で学徳抜群の高僧に与えられ最高の名誉とされる「碩学禄」を授与されたこともあり、「建仁寺の学問面」の中核を担いました。
特別拝観の時にいただける御朱印も「知足」と書いていただけました。
御朱印受付が閉まっていたのでインターンホンを鳴らして御朱印を聞いたところ、やってませんでガチャ切りのそっけない対応。
こないだまでやつてたし、急にやめて未だに名残か販売品は列んでいるのに、店員だけいなくてそういう(やってるわけないだろみたいな)対応は人としても神に仕えるものとしても酷いと思う。
坐禅体験に参加しました。
冬の朝でしたが、戸を開け放った部屋には清々しい空気が満ちていました。
優しい副住職から坐禅の心、基本を教えて頂いた後、坐禅に入ります。
足の組み方は自由なので、痛みに苦しむ必要は有りません。
無心になれない時は、けいさくで背中に2発ポンポンとやって頂きましょう。
じんわりと心に染みます。
京都で一番古い禅寺の建仁寺の塔頭。
狭いけれど静かです。
十二支の寅のおみくじがかわいいです。
今年の干支、戌のおみくじがありました。
こちらもぜひ。
庭が立派です。
大人の空間です。
心洗われますよ。
半夏生が綺麗で有名なお寺ですよ。
あと若沖の掛け軸でも有名です。
ゆったりとした時間が流れてます。
こちらで伊藤若冲の雪梅雄鶏図を観ました。
美術館と違い、目の前で見ることが出来、その凄さを実感できました。
2016年12月に拝観しました。
御朱印は書き置きのみでした。
御朱印帳に書かれた物を購入しました。
伊藤若冲筆の「雪梅雄鶏図」が表紙です。
この実物も展示されていました。
このお寺は饅頭始祖の寺だそうです。
特別公開の寺院だが近頃、半夏生の時期や秋の頃よく公開されている初夏の時期、書院前の池を縁取る半夏生の葉が白く染まる姿は味わいがある。
昭和元年に高台寺から移築されたという茶室。
くぐり戸(くぐる設えにはなってないけど)の正面に丸窓。
冬の朝茶会にはさぞ…
名前 |
両足院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-561-3216 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
臨済宗建仁寺の塔頭寺院。
通常は非公開寺院ですが、入り口付近の毘沙門堂は公開されています。
また梅雨の時期限定で、東側の庭園が有料で公開されます。
方丈などの施設内には伊藤若冲の掛け軸などの美術品や文化財が多くありますが、そちらは撮影禁止です。
(見ること自体は、時期限定で可能)こちらの庭園では、半夏生という植物が梅雨の時期に見事になります。
現在では「梅雨の京都」と言えば、「両足院の半夏生」と言われるまでになりました。