京都府京都市上京区花車町503にある浄土宗の石像寺...
石像寺 (釘抜地蔵) / / / .
弘仁10年(819)弘法大師によって開創されたお寺。
名前にあるように、さまざまな苦しみを抜き取ってくださるそうですよ。
御本尊 釘抜地蔵尊苦悩解消、諸病平癒、諸願成就アクセス市バス「千本上立売」下車、徒歩2分駐車場 無し。
2024年年明け早々釘抜き地蔵様の御利益に肖かれた出来事です。
石像寺参拝後、車のタイヤがパンクしていることに気付きスタンドに飛び込み、タイヤに刺さっていた釘を抜いて応急処置を行い事なきを得ました。
参拝していなかったら気付くのが遅れて大惨事になっていたかも!?釘抜き地蔵様ありがとうございました。
京都府京都市上京区花車町503にある浄土宗の石像寺(しゃくぞうじ)です。
開基は弘法大師(空海)です。
819年(弘仁10)大師は石像を彫り、人びとを苦しみから救おうと「苦抜(くぬき)地蔵」と名づけられたが、後年「釘抜(くぎぬき)地蔵」と呼ばれるようになりました。
2本の八寸釘と釘抜をくくりつけた絵馬がお堂の周りにびっしり貼り付けてあります。
「御礼」の文字がみえます。
御本尊は、空海が唐から持ち帰った石に自ら彫ったと伝わる地蔵菩薩です。
空海は平安時代のお坊さんで、中国の唐から帰国した後、京都を訪れた。
そこで、疫病や飢饉に苦しむ人々を目の当たりにすることになります。
空海は、唐から持ち帰った技術で井戸を掘り、人々のために祈祷を行った。
これは新しい井戸を掘り、綺麗な水を確保することで疫病の対策になったとも考えられています。
京都市にある「釘抜(くぎぬき)地蔵 石像寺(しゃくぞうじ)」には空海が掘ったと伝わる井戸が残っています。
この井戸は冥界へ繋がっていると信じられ、古くから信仰の対象にもなっているそうです。
京都は元々は、紙屋川や加茂川からできた河岸段丘で下は粘土層です。
盆地の地形でもあり、下にはびわ湖の8割の水が溜まっているといわれています。
また、大阪湾と繋がっていたとも言われ、その後京都が持ち上がりできた土地ともいわれていて、京都の町はどこ掘っても井戸水が出ると言われています。
JR京都駅より市バス206系統北大路バスターミナル行25分、千本上立売より徒歩すぐです。
当寺は弘法大師が弘仁十年(819)に開創せられたものでありんす。
【本尊釘抜地蔵尊】は大師が唐より御帰朝の時に、舟に積んでこられた石に、地蔵菩薩の尊像を、自から刻みたまい、日夜に衆生の諸悪、諸苦、諸病を救い助けんと御祈願された御丈三尺六寸の石像でございます。
当時は種々の苦しみを抜き取り下さる御地蔵様というところから、苦抜地蔵尊と申し上げていたのであります。
こちらの住職さんが丁寧に教えてくれました。
さらになぜ釘抜地蔵尊といわれるようになったのかを知るには検索もしくは、住職さんに声を掛けると【釘抜地蔵略縁起】という紙をもらえます。
千本通り沿いにある。
千本今出川から少し北にある。
苦しみ(クギ)抜き取ると言い意味があるようだ。
広くはないが、いい感じの境内。
落ち着く。
境内のにあるアズヤマではお茶のサーバがあり、近所人がお茶を飲みながらイスに腰かけて世間話に花をさかせていた。
近所の人もよく来るようで、境内で子供たちが遊び回ることもあるようだ。
御朱印を頂こうと思って社務所に行った。
ここでは簡単に御朱印は頂けない。
まずは、本殿の周りを年の数。
年と言っても数え年。
年の数だけ回った後に頂ける。
御百度参りでに似た感じだ。
これが本来の御朱印のをもらう意味き近いかもしれない。
御朱印集めは単なるスタンプ集めとは違うと、引接寺の御朱印と一緒に入っていた御朱印の案内の紙に書いてあった。
晴明神社を巡った後丁度Googleマップで気になる所を発見したのがこちらの石像寺。
痛みや厄の釘を抜く釘抜き地蔵として有名だそうです。
通り沿いにありますが中に入ると静かな空間。
空気感も変わり不思議な印象。
悩まれてる方は行ってみるのもオススメです。
一度は、いらっしゃるべきお寺ですね。
一番奥に、空海冥界井戸を撮影し忘れました。
ちょっと分かりずらいロケーションですが、ご覧いただくと興味深いと思います。
初めての釘抜きさん駐車場は近くのパーキングに停めました。
静かで落ち着いた感じでご近所さんか、いつも来れてる方はお百度の手順が流れる様に…小さい子供さんがお父さんと一緒に回っているのに感動継がれていくと言う事改めて実感しました。
身内の病になにか役に立てれば、とネットで調べて訪問。
思ったよりこじんまりしてたが、猛暑だったので逆に助かりました。
一種、独特の感じがして、来てよかったと思いました。
東京は巣鴨にあるおばあちゃんの原宿と言われるとげぬき地蔵ならぬ京都の西陣エリアにあるくぎぬき地蔵と呼ばれるこちらは、敷地内はとても良く整備されていると思います。
弘法大師が開祖となる歴史のある石像寺さんが正式名称で、敷地内と建物には釘抜きのオブジェのような絵馬などがかけられています。
またこちらは千本今出川の交差点から北へ5分ほどの場所で、アクセスとしては京都市営バス206号系統の千本上立売バス停を降りてすぐの場所に立地しています。
21年10月4日に訪れました。
今回は「北野天満宮」→「千本釈迦堂」→と歩いて訪れました。
『石像寺』は『釘抜地蔵』と呼ばれています。
苦しみを抜き取る信仰から「苦抜地蔵」と呼ばれていて、それがなまって『釘抜地蔵』となったといわれています。
また、手の病気に悩む商人の夢に地蔵菩薩が現れて、手に刺さっていた怨みの2本の釘を抜いて救ったことから『釘抜地蔵』となったともいわれています。
本堂の壁に、2本の八寸釘と釘抜きが貼り付けられた絵馬が約1000枚びっしりと奉納されています。
これは苦しみから抜け出せるよう地蔵菩薩に祈願し、成就したら、この絵馬を奉納するという古くからの習わしだそうです。
この光景はインパクト大。
是非現地で生の光景を見て欲しいですね❣️御朱印は本堂の周りを100回か、自分の数え年の回数だけ回るといただけると住職さんに教えていただきました。
(今回は断念しました。
)
バス停乾隆校前徒歩圏内。
弘法大師さま建立の古刹寺院で、通称の釘抜地蔵は、もともと苦しみを抜き去る苦抜地蔵と呼ばれていた、こちらのご本尊さまが、前世の罪で手の病に苦しむ商人の夢に現れ、手に刺さっていた二本の怨みの釘を抜いて商人をお救いになったことに由来しています。
このことから現在も地蔵堂の周りの壁は、二本の釘と釘抜きを張り付けた絵馬が多数奉納され、非常にインパクトの強い光景が広がっています。
御朱印はお百度参りの祈願をされた方に限り授与されます。
私もこちらで、お百度参りをさせて頂きましたが、一心にお参りされている方が数人いらっしゃり、非常に愛されている町堂であると認識しました。
是非、参拝されて下さい。
ガイドブックの説明見ると、ちょっと重々しく感じるものがあったのですが、実際行ってみると、インパクト大な地蔵尊でした。
地元の方だったのでしょうか?慣れている様子の方が、裏のほうにまわったところに弘法大師様がいらっしゃると教えてくださいました。
ガイドブックからは知りえない情報だったので、よかったです。
まだ残っているんだ、このような場所が、という場所です。
京都市内で簡単には御朱印貰えません、地蔵堂の周りお百度参りするか自分の数え歳の回数を回らなければ貰えませんので。
気をつけて下さい?
釘抜き地蔵雰囲気抜群是非とも訪ねてください。
節分会のだるまさんは3月31日まで授与してくださるそうです。
縁日は24日。
釘と釘抜きの絵馬(馬でもないし絵でもないが)が本堂周りにビッシリと貼られ、色とりどりの提灯がにぎやか。
京都盆地に大小無数の神社仏閣はあるが、庶民的なモノとなると案外少なく、かつ、風雨にさらされ朽ち果て行くに任せるでは無く手入れが行き届いたモノとなると更に探すのが難しくなるが、その条件をクリアした実に京都らしいお寺。
絵馬と提灯に気を取られていると見落とすが、本堂裏の小堂にある石造の仏像は国の重要文化財指定。
バスや電車だと場所的に微妙だが、北野天満宮に千本釈迦堂まで来たならば、それらとキャラも違うため、足を運ぶ価値があると思う。
観光地化されていない、地域信仰に支えられた寺院のイメージです。
境内は街中にあり、広くも有りませんが手入れが行き届いてキレイです。
熱心にお参りされている方が数組いらっしゃいました。
有名なパワースポット、ということで、星5つです。
苦を抜いていただく、と意識して訪れましょう。
独特の雰囲気があります、
地元の方の参拝が絶えないお寺ですよ☺️お千度参りをして、悩みや痛みの棘を抜いてくださいますよ‼️地元では、くぎぬきさん、と親しまれていますよ☺️
壁一面に釘と釘抜きが祀られていて圧巻。
しっかりとお参りさせて頂いて御朱印頂きました。
令和2年1月25日参拝ご住職がご不在でしたので、寺務所にて御朱印(書置き)拝受しました。
御朱印の授与については、ほかの方々の口コミにも書かれていますが、お百度参りが必要となります。
それなりにお時間が掛かりますので、御朱印を所望される方は早めに参拝されることをおすすめします。
ハサミかと思ったら、釘抜きの道具だったのですね。
お堂の周りには、願いの叶った方がお礼をされています。
釘と釘抜きのセットが、ズラーッと。
壮観です。
お勧めいたします。
後二三日で枝垂れ桜が見頃ではないかと。
数年前にも訪れたのですが、弘法大師が掘ったと言われる井戸があることを後からテレビで知って、やっと再訪することができました。
熱心に堂々巡りの参拝をされている方もいて、本堂を囲む奉納額の多さがご利益を物語っています。
たたずまいや境内の静謐なムードがすごく良いお寺です。
ちなみにお大師様の井戸は境内裏手の墓地にあります。
苦を抜いてくれるお地蔵さまとして有名で日本全国から深い悩みや苦しみを抱えた人達が沢山やってこられるというお寺さん。
そして、その悩みや苦しみから解放(成就)されたお返しとして無数の絵馬が奉納されています。
(17/12/09)京の通称寺めぐり御朱印をいただきました。
(15/11/19)「釘抜地蔵」御朱印をいただきました。
御朱印をいただくためには御百度参り(本堂横に設置してある箱から竹棒を年齢の数取り本堂を年齢回数回ります。
回って竹棒を箱に戻していく。
)をしなけれなりません。
浄土宗の寺院。
本尊:地蔵菩薩通称:釘抜地蔵市営バス:千本上立売バス停より70m。
石像寺シャクゾウジは一般に "釘抜地蔵*さん" として知られていますね。
見たところ, ここが真言宗でないのが不思議な感じです... (*東京その他のとげぬき地蔵さんとの関連が知りたいところです)
観光寺院でなく、人々の暮らしに溶け込んだ寺院でした。
訪れた時に何人かの人がお堂の回りを回って願掛けをしていました。
京都に来て寺院を回り、初めて目にした光景でした。
差ほど広くない境内には休憩のテントが有り、日陰と椅子それに冷たいお水の接待が有りました。
地元の人々がお参りの後、休んでおられました。
お寺さんの心配りを感じました‼大師堂前の有名な古井戸から汲まれた水でしょうか、とても美味しかったです。
地蔵堂裏には、さらに歴史を感じる石像群が安置されておりました。
こちらも要参拝ですね。
再訪2017/8/12拝受 昨年訪れた際は御住職が留守で御朱印を頂けなかったので再訪しました。
御朱印だけを授与して下さいません。
自分の数え年の数だけ本堂の周りを歩いて参拝します。
本堂の前に竹の棒が有るので、それで数えながら参拝します。
達成したら御朱印を頂く事が出来ます。
御住職は「何か違うものを感じられたでしょう」と仰っていました。
本当に良い経験をさせて頂きました。
有難く御朱印(釘抜地蔵)を頂きました。
また来たい!!2016/8/14参拝 二つ目の門をくぐると本堂前に大きなやっとこ型の釘抜があります。
人の心や体に刺さった釘を抜いてくれる地蔵様で、多くの参拝者で賑わっています。
御住職はあまりにも多く悩みをもった参拝者が来られるので、臨床心理士の資格を取得し参拝者の悩みに相談してくれるそうです。
お盆の最中で御住職は法要に出かけており御朱印は頂けませんでした。
また来よう!
静かにお参りできるお寺です。
手術前にお参りにきて、1年後に御礼参りに。
二万円で釘抜きと釘と共に名前を入れてご本尊の周りに奉っていただけます。
側に駐車場が少ないのが残念です。
行の経験を出来るのが、嬉しく思いました。
住職様自ら、御朱印を書いて頂き良い思い出です!!
ここでの御朱印をもらう作法なんて説明されて、結果御朱印だけは書けませんだと!グタグタ説明はいらんし!どこかに書いとけ!
2016/8/14参拝 二つ目の門をくぐると本堂前に大きなやっとこ型の釘抜があります。
人の心や体に刺さった釘を抜いてくれる地蔵様で、多くの参拝者で賑わっています。
御住職はあまりにも多く悩みをもった参拝者が来られるので、臨床心理士の資格を取得し参拝者の悩みに相談してくれるそうです。
お盆の最中で御住職は法要に出かけており御朱印は頂けませんでした。
また来よう!
空海が弘仁10年(819)に唐から持ち帰った石に地蔵菩薩を自ら刻み、人々の諸悪、諸病の救済祈願をしたとされている。
京都で何万体以上もある地蔵尊でも釘抜き地蔵尊は超有名地蔵さんです。
YOUTUBEで動画の配信をしています、是非【サントん暮らし】で検索を!
名前 |
石像寺 (釘抜地蔵) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-414-2233 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
御朱印をいただきました。
こちらのお寺のルールで、御朱印をもらうためにはお堂の回りを数え年の数だけ回ってご本尊にお祈りしないといけないそうで、40分以上回り続けました。
終わった後に住職が丁寧にお参りした意味を説明してくれました。
なかなか貴重な体験でした。