円山公園一帯が敷地だったとか。
八坂神社から円山公園を抜けた最奥にあるのが時宗の「慈圓山 安養寺(じえんざん あんようじ)」になります。
通称「吉水草庵(よしみずそうあん)」とも言われます。
延暦年間(782年~806年)に最澄が創建したと伝わる。
法然上人が30数年間ここを本拠にし後に親鸞上人も入信して念仏発祥の地「吉水草庵」として有名である。
次第に衰微したが1385年(至徳2年)国阿(こくあ)が入寺して、時宗に改め再興された。
「勝興庵正阿弥」「長寿庵左阿弥」「花洛庵重阿弥」「多福庵也阿弥」「延寿庵連阿弥」「多蔵庵源阿弥」の6つの子院があり「六阿弥」「円山の六坊」などと呼ばれた。
江戸時以降に六阿弥坊が席貸しの営業をはじめ、景色の良い貸座敷として民衆が集まり遊興場となり賑わった。
その中の重阿弥が赤穂浪士が円山会議を開かれたりした他、坂本龍馬、中岡慎太郎といった幕末の志士たちが利用していたことでも知られる。
明治時代になると明治初年に廃仏毀釈の一環として、1871年(明治4年)に上知令によって土地が政府に没収され、六坊は廃寺され、現在は、山門、阿弥陀堂・書院・聖天堂及び飛地の境内である弁天堂と料亭「左阿弥」を残すだけとなった。
明治期に土地の没収があったが慈圓山安養寺の山号である慈円山が円山公園の名称のもとなっています。
境内は山門から階段を登った先に阿弥陀堂・書院がある。
なお、道中の階段左右が墓地となっている。
境内から約50メートル南へ下った所に境外堂である吉水弁財天堂があります。
吉水弁財天堂の傍らにこの吉水の地の名前の由来となった「吉水井」と呼ばれる涸れた井戸が残されている。
また、高さ3メートルの石造宝塔は重要文化財で慈円僧正塔(慈鎮の塔)と伝わる。
京都時宗道場御朱印巡りの札所となっている。
時宗のお寺です。
寺務所を訪れると、御朱印を書いて頂けます。
円山公園を山門前に到着。
ふと見上げると本堂までの長い石段が少し躊躇しましたが思い切ってチャレンジ両脇に墓石群があって一度休みましたがなんとか本堂に到着しました。
拝観して本堂付近を見学し一息ついた所に奥様から声掛けしていただき参考になるお話をして頂きおまけにさっき拾われた栗をいただきありがとうございました。
この真葛が原の地に延暦年間に天台宗として最澄が創建、のち天台座主でもあり歌人でもあった慈円が隠居所も兼ね吉水禅房を1205年に中興その頃法然上人が入寺称名念仏を宣揚、親鸞上人も入信するも、専修念仏弾圧で荒廃。
南北朝時代の1385年に国阿上人が入寺鎌倉仏教の時宗となり、明治19年には慈円山安養寺から円山町に現在の円山公園が 1200年の歴史が伺えます。
南無阿弥陀仏。
問い合わせをさせていただいたところ丁寧にお教えいただけました。
時宗の京都府16札所の一字。
今はこじんまりしていますが、明治に入って政府が土地を没収するまでは、円山公園一帯が敷地だったとか。
こちらのお寺さんは最澄さん創建、法然さんが念仏を広めて、親鸞さんも学ばれた仏教界オールスターゆかりのお寺さんです。
本堂は自分で扉を開けてお参りさせていただくスタイルです。
中央に阿弥陀三尊、両サイドに法然さん、親鸞さんの像があります。
自由に参拝できます。
参拝させて頂きました。
御朱印を頂きにお声掛けしましたが、不在の様でした。
また来るぞ〜!
慈円山安養寺の慈円山から名前を頂いて円山公園という名前になりました。
慈圓山 安養寺京都時宗道場御朱印巡り 第2番札所。
円山公園突き当たりの静寂な場所にあるお寺さんです。
素晴らしいお寺です。
法然上人と親鸞聖人のおふたかたを祀っているのは、日本中さがしてもこのお寺だけでしょう。
その縁起を聞いて納得しました。
お声掛けしましたが応答がありませんでした。
奥から掃除機の音がしていたので聞こえて居ない?のかもしれません。
大声を張り上げなくてもいいようにチャイムの設置がされていたらいいのかなと思います。
観光で来るかたは少ないと思うのでお参りに来る方に配慮があればと思います。
安養寺さんの御由緒です。
時宗寺院。
円山公園の由来にも関わるお寺と聞きました。
京は本当に奥が深い。
ここには、とても美しい宝塔があります😊それだけでも、見とれてしまいます。
時宗。
吉水草庵ご旧跡。
住職さんがええ人です。
名前 |
安養寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-561-5845 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
今は高齢になりましたが幼い頃から祖父に連れられ墓参。
葬儀、法事の時も大広間にて…。
高齢になり本堂までの石段が辛いです。
とても良いお寺様です。
大切な場所です。
春は円山公園の桜、ご本堂近くには紫陽花が美しいです、安養寺御門前の紅葉は立派です。
歴史に残る良いお寺様です。