黒染めやさんの営業時間中何時でも 維持費の 少しの...
お水美味しかったです!また飲みにいきたいです。
道路沿いに千利休が愛した名水と記載してされてますがこちらのお水コーヒーを引き立てる感じがしてとても合う気がします。
コーヒーが甘くも感じる。
道路沿いはチョロチョロ出ているお水があり奥の右側には水道のじゃ口がありそこでお水を、汲ませて頂きました。
維持費などもあるのでしょう1リットルあたり¥20で集金箱があります。
また、小さなゴミでも詰まってしまうような記載がありましたのでこう言う場所が無くならない様に使用させて頂く方々一人一人のマナーと注意が必要ですね。
こじんまりとしてて良かったです。
先代に よくして頂きました。
美味しい お水で、 コーヒー お茶を飲むとたまらなく 引き立ちます。
黒染めやさんの営業時間中何時でも 維持費の 少しのお金で おいしいお水が 頂けます♡
隠れた名跡^_^
西洞院通りに面した黒染め屋の壁からチョロチョロと水が出ていて案内板も有ります。
建物内にも案内が有り、更に奥に行くと実際に井戸が有ります。
私が訪問した時は、黒染め屋の方が井戸のこと、西洞院通は西洞院通を暗渠にしたこと、京都の市電で使われていた石畳があることを説明して頂けて楽しい時間だったので満点です。
崇徳院や織田氏、紀州徳川家ゆかりの地。
往古は西洞院川が流れ、豊富な地下水にも恵まれ、染色業が多く立地するには好条件だったようです。
黒染屋さんの敷地自体が東から西に向かって緩く傾斜した土地で、思わぬ形で西洞院川の痕跡も発見できました。
千利休の愛した柳の水がある。
雑味のない清水である。
だしをとるのも良い。
隣の染色でも使っている。
千利休が茶の湯に用いた『柳の水』は、馬場染工業『京の黒染め屋』さんの通りに面した壁面からチョロチョロ…敷地内奥に井戸端があり、こちらは飲用水として管理が行き届いています。
名前 |
柳の水 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-221-4759 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/ishibumi/html/na118.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
京都府京都市中京区西洞院通三条下ル柳水町75番地にある3名水です。
天下の3名水の一つの柳の水が出ている場所です。
茶人で水を使わないひとはいないので、お茶の始まりの場所と言われています。
この地は平安時代末期に崇徳院(1119~1164)の御所があった所で、清泉があり、千利休が茶の湯に用い、そばに柳の木を植え、水に直接に日が差すのを避けたと伝えられています。
近世初期には、織田信長の子信雄の屋敷になっていたようで、「雍州府志」は「在西洞院三条南元内府織田信雄公之宅井也、斯水至清冷也、植柳於井上避日色、因号柳水、千利休専賞批水点茶、故茶人無人無不汲之」と記されています。
その後に馬場染工業では、1870(明治3年)の創業時に、地下約100メートルから業務用に汲み上げ始め、以来1度も枯れずに今もなお染・飲料水として使用しています。
アクセス:地下鉄四条下車徒歩約8分 市バス四条烏丸下車徒歩約8分。