左右に土地堂と祖師堂を従えたものだった。
一番歴史を感じられた建物でした。
中央の地蔵菩薩坐像や天井の絵画が時と共に朽ちて、味わい深いです。
山門を通り仏殿を仰ぎ見ながら中を拝見するとタイムスリップしたみたいな感覚を感じました。
目の前に鎮座した仏像の大きさと威厳に圧倒されました。
夕方になると扉を締められて拝見出来なくなるので早めに拝見しておく事をお薦め致します。
建長寺創建当初の仏殿は、左右に土地堂と祖師堂を従えたものだった。
現在の仏殿は、1647年、芝増上寺の徳川二代将軍秀忠夫人の御霊屋が移築されたもの(1628年の建築物・国重要文化財)。
崇源院は、織田信長の妹お市の方と浅井長政との間に生まれ、姉は豊臣秀吉の側室となった淀の方。
仏殿の他、方丈の正門であった唐門(勅使門)と西来庵の中門も崇源院の御霊屋にあったものが移築されている。
本尊は地蔵菩薩坐像。
建長寺のある谷は、もとは処刑場で地獄谷と呼ばれ、建長寺が建立されるまでは、地蔵菩薩を本尊とする心平寺があった。
そのため、建長寺の本尊は地蔵菩薩なのだという。
『吾妻鏡』には、1253年11月25日に建長寺の供養が行われ、「丈六の地蔵菩薩をもって中尊となし、同像千體を安置」したことが記されている。
現在、仏殿に安置されている地蔵菩薩坐像は室町期のものと考えられている。
芝増上寺から1647年に建長寺に移築されたもので、重要文化財に指定されている。
元々は霊廟として建てられたため、屋根が寄棟造だったり禅宗の仏殿と異なる。
本仏殿は1647年に江戸増上寺に合った建物を移築されました。
地蔵菩薩坐像がお祭りされています。
国重要文化財に指定されています。
名前 |
仏殿 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
建長寺拝観料500払い山門くぐり少し行った所建物は1647年増上寺より移築、本尊は地蔵菩薩坐像2