この地域では夏のお盆にここでしかない盆踊りをします...
21年7月11日に訪れました。
「松ヶ崎大黒天」のすぐ近くにあり、本堂の前は保育所の園庭となっていました。
大正7年(1918年)に本涌寺と妙泉寺が合併してできた日蓮宗の寺院で、現在の本堂は本涌寺のものです。
本涌寺は松ヶ崎檀林とよばれていて、天正2年(1574年)に日生(にっしょう)上人が開創しました。
生師廟は日生上人の廟堂として建てられたものです。
観光地化していないため、本堂、生師廟共に内部は拝観不可となっていました。
また、御朱印もやっていないそうです。
【京都の盆踊りの発祥のお寺さん】古くからあるお寺さんで、この地域では夏のお盆にここでしかない盆踊りをします。
その盆踊りが京都の盆踊りの発祥の地の一つとされている様です。
敷地内というか、隣にはこども園があって子供達が夏になればそこで盆踊りを、したりしています。
隣には墓もありますが、そこを登るとなかなか見晴らしがいいですよ。
小さい寺ですが、なかなか由緒あるありがたいお寺さんです。
訪れましたが、本堂の前は保育園の庭と化し、お参りが出来ません。
御朱印も行っていないと断られました。
8月15日~16日の間松ヶ崎題目踊りが行われる。
太鼓に合わせて体を曲げたり伸ばしたり、団扇を上下に回転させたりして踊る。
徳治二年(1307)に村人が多数天台宗から法華宗に改宗、住職が喜び法華題目を唱え、村人も一緒に喜び踊ったことに始まる。
実は紅葉も凄いんです。
Yuenji 涌泉寺(ゆうせんじ): This temple is called Yusenji belongs to Nichiren sect of Buddhism. It was1918 when Myosenji and Honyuji merged into this temple in order to spread Nichiren sect of Buddhism in Matsugasaki. Myosenji used to be called kankiji and belonged to Tendai sect before it was converted into Nichiren sect. Yusenji hold annual dance ritual called Matsugasaki daimoku Dance on August 15th and 16th ( during Gozan Okuribi of Obon season ). This dane has been recognized as an important intangible cultural asset of folk dance.1918(大正7)年に、妙泉寺と本涌寺が合併して成立した日蓮宗の寺院。
現在地にあった本涌寺は、1574(天正2)年、日生上人が日蓮宗の学徒を養成するために設けた学室で、松ヶ﨑檀林と称した。
妙泉寺は、現在の松ヶ崎小学校の位置にあり、天台宗歓喜寺という名の寺院であったが、当時の妙泉寺住職実眼上人が、日像上人に帰依して日蓮宗に改宗し、妙泉寺と改めた。
毎年8月15、16日、境内では、松ヶ﨑題目踊り(重要無形民俗文化財)が行なわれ、16日のお盆の送り火には、「妙法」の二文字が松ヶ崎の西山と東山に燃やされる。
( Trans-word+ : TGM Kyoto Guide )
Yuenji 涌泉寺(ゆうせんじ): This temple is called Yusenji belongs to Nichiren sect of Buddhism. It was1918 when Myosenji and Honyuji merged into this temple in order to spread Nichiren sect of Buddhism in Matsugasaki. Myosenji used to be called kankiji and belonged to Tendai sect before it was converted into Nichiren sect. Yusenji hold annual dance ritual called Matsugasaki daimoku Dance on August 15th and 16th ( during Gozan Okuribi of Obon season ). This dane has been recognized as an important intangible cultural asset of folk dance. 1918(大正7)年に、妙泉寺と本涌寺が合併して成立した日蓮宗の寺院。
現在地にあった本涌寺は、1574(天正2)年、日生上人が日蓮宗の学徒を養成するために設けた学室で、松ヶ﨑檀林と称した。
妙泉寺は、現在の松ヶ崎小学校の位置にあり、天台宗歓喜寺という名の寺院であったが、当時の妙泉寺住職実眼上人が、日像上人に帰依して日蓮宗に改宗し、妙泉寺と改めた。
毎年8月15、16日、境内では、松ヶ﨑題目踊り(重要無形民俗文化財)が行なわれ、16日のお盆の送り火には、「妙法」の二文字が松ヶ崎の西山と東山に燃やされる。
( Trans-word+ : TGM Kyoto Guide )
龍泉寺(原文)涌泉寺。
名前 |
涌泉寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-722-1810 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
訪れたときは本堂工事中でした。
保育園を併設しており、本堂もその中にあります。
公式ホームページによると、大正7年(1918)5月、松ヶ崎集落にあった同じ日蓮宗の妙泉寺と本涌寺が合体して、両者の寺名をとって成立した日蓮宗の寺院であるとのことです。
当寺の現在地はかっての本涌寺の寺地にあたり、妙泉寺の敷地は現在は京都市立松ヶ崎小学校の校地となっているとのことです。
本堂と生師廟は京都市の指定文化財に指定されています。