虎伏山の西峰に連立式天守が建ち、東峰に本丸御殿があ...
虎伏山の西峰に連立式天守が建ち、東峰に本丸御殿があった。
山上の御殿は不便で手狭なため、江戸初期以降、藩政と生活の拠点は麓の二の丸に移る。
西の丸は藩主が自然風雅を楽しむ場であり、内堀を池に見立てた庭園や能舞台、茶室などが営まれた。
南の丸とともに徳川期に新たに造成された砂の丸は、藩の財政を担う勘定所が置かれていた。
浅野家が虎伏山の西の峰に、黒板張だが、ほぼ現在と同様の天守閣を築造。
三層の大天守から時計回りに多門、天守二之御門(楠門)、二之御門櫓、多門、乾櫓、多門、御台所、小天守へと続く連立式天守だった。
寛政10年(1798)十代藩主徳川治宝により白壁の白亜の天守となるが、弘化3年(1846)の落雷で焼失。
御三家ということで特別に認められ嘉永3 年( 1 8 5 0 )にほぼ元のまま再建される。
昭和1 0 年(1935)国宝に指定されるが、同20年7月9日の和歌山大空襲で焼失。
戦後市民からの要望もあり、昭和33年に空襲前の外観とそのままに、鉄筋コンクリートで復元された。
お盆に訪れました。
お城は綺麗な外観で場内は資料館になっています。
親切な忍者姿のスタッフに道案内と写真を撮ってもらいました。
名前 |
小天守 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.8 |
ええ見晴らしです。