奥金剛
スポンサードリンク
中大日岳
最寄り駅欅平駅に着いた。
水平歩道 折尾谷
最寄り駅欅平駅に着いた。
山頂の真ん中の木の下に蜂の巣があります。
中山遊歩道
劔岳の観覧席!
山頂の真ん中の木の下に蜂の巣があります。
毛勝山に登るときに使うルート。
毛勝谷
30年前の春に登った。
毛勝山に登るときに使うルート。
スポンサードリンク
雲ノ平山荘に近い庭園です。
奥日本庭園
雲ノ平山荘に近い庭園です。
水晶、薬師、剱立山。
年に数回訪れるところです。
国土原休憩所
砺波平野が一望出来ます😍
眺望良好な展望台です。
寂れた感じが良い登山口。
負釣山登山口
寂れた感じが良い登山口。
2017年11月 台風の被害で登山口までの林道が2.2kmほど車が通れません。
ヘルメット着用でないと危険です。
水平歩道 志合谷
あぶあぶ危ないナイアガラ落ちたら命がナイアガラ!
ヘルメット着用でないと危険です。
ここまで車で来れます。
升方城跡登城口
ここまで車で来れます。
不帰キレットを越えた後のピークになる。
天狗の頭
不帰キレットを越えた後のピークになる。
トイレを過ぎれば左手に上りルート《カニのタテバイ》...
平蔵のコル
Một điểm trên hành trình lên đỉnh Tsurugi
怖かったです。
ドント岩
昔滝行をしていた樋が上部に残っている。
長寿が滝
昔滝行をしていた樋が上部に残っている。
静かな場所でした。
一ノ越から龍王岳へ向かう途中、雷鳥に遭遇しました。
一ノ越
一ノ越から龍王岳へ向かう途中、雷鳥に遭遇しました。
風の通り道なので強い意外と上に登った方が弱い。
山頂に到達すると素晴らしい景色に癒されます。
クズバ山
山頂に到達すると素晴らしい景色に癒されます。
野良カモシカが寝ていて運転席側のドアを開ける事がで...
僧ヶ岳片貝東又谷コース登山口
野良カモシカが寝ていて運転席側のドアを開ける事ができなかった。
看板があり、わかりやすいです。
東俣登山口から登りました。
金剛堂山(前金剛)
東俣登山口から登りました。
夕霧峠から一時間ちょっとで往復できる。
奥医王山
西尾平からだと往復3時間位でしょうか 体力に自身ある人ならビジターセンターからの周回コースオススメします!
山頂手前まで車で行けます。
流れも穏やかで、日があたりキレイな場所でした。
赤木沢
流れも穏やかで、日があたりキレイな場所でした。
沢登りで行きました。
神の道です☺️✨ゆるめなのでお勧めです☺️雷鳥沢か...
母恋坂(神の道)
(賽の河原・民間信仰における親より先に死んだ子供達が遊ぶ所)からくる坂の名前で安易に名前を変えないでほしい。
神の道です☺️✨ゆるめなのでお勧めです☺️雷鳥沢からターミナルに帰る階段はキツいです^ ^
東側の赤岩尾根との合流点です。
冷乗越
東側の赤岩尾根との合流点です。
ガレ場が多く若干歩きにくいが景色も良くアップダウンもそこまで多く無い。
フラワーロード
桜ヶ池休養所
滝のおトイレ。
沢山のコシアブラが見つけられます。
堂辻(金山峠登山口)
沢山のコシアブラが見つけられます。
登山道入口に案内板もがあり分かり易いです。
馬場島テン泊で早月尾根。
早月尾根
富山からずっと登り詰めた所が劔の祠なんかカッコよくね。
馬場島テン泊で早月尾根。
大畠谷
立山雄山や獅子岳〜鬼岳〜龍王岳の穴場眺望スポット人...
東一ノ越
室堂から一ノ越を経由し此処へ。
立山雄山や🦁獅子岳〜👹鬼岳〜🐲龍王岳の穴場眺望スポット人が少なくゆったり😌
鍋冠山
ふもとから特別な形で目立つ山。
剣山荘から雪渓トラバースがあるが雪切りもしてあるの...
一服剱
ここから御来光を拝みました。
確かに一服したくなる距離でしたシャインマスカットが甘い記憶です。
水面に小さな虫の残骸が浮いていました。
不動滝の霊水
水面に小さな虫の残骸が浮いていました。
水量が多くて、人もあまりおらず、汲みやすかった。
晴れていればラッキーそうでなくとも見晴らしは素晴ら...
鉢伏山展望台
砦、古戦場の跡地と山頂神社の案内板には記されてある。
鉢伏山510m 駐車場から400m歩きます。
松倉城シンボル広場展望台
近くにどっぽんトイレがあります。
金剛堂山 東俣登山口(東俣峠)
静かな山の中は別世界。
何とか車で来ることができます。
櫛形山
剱御前
剱岳と立山連峰、さらに薬師岳までも見渡せる絶景の展...
前剱
剱岳登山の一般コースである別山尾根上にある小ピーク。
前剱までくれば、剱岳山頂まで1h30m程度。
牛岳ふるさと歩道
日本アルプスで最も素晴らしい場所目的地にする価値あ...
夢ノ平
日本アルプスで最も素晴らしい場所目的地にする価値あり!
朝、唐松岳とキレットを往復してから、八方へ下山しま...
不帰1峰
白馬岳方面から見ると不帰キレットの入り口眺望は素晴らしい。
朝、唐松岳とキレットを往復してから、八方へ下山しました。