標高1060メートル とても空が近く気持ちの良い...
新野峠
昔の道の様な景色は無いけど空気が良いね!
お気に入りサイクリングコース。
スポンサードリンク
年末でとても寒く、トンネル前の路面が一部で凍ってい...
仏坂峠
年末でとても寒く、トンネル前の路面が一部で凍っていました。
ガスってたせいもあり、ここだけ違う、空気感でした。
4月筍掘り解禁日にお宝探しに出方ました。
竹林散策路
竹林に誘われて来訪。
竹林散策道やこもれびの小径など自然豊かで癒されます。
王滝渓谷を通過して向かいました。
天下峯
軽い山歩きには👌クライミング🧗♀️を楽しむ人が沢山いました。
展望はいいのですがコースの案内を見逃さないように歩かないと迷います。
伊勢神宮遥拝所もあってなかなかの所です。
伊勢神峠
登山道にはいり、しばらく歩くと、伊勢神峠に着きます。
中世の峠越えの道。
スポンサードリンク
真夏の炎天下での遊歩道散策は、地獄でした。
伊良湖岬遊歩道
灯台まで歩いてすぐです。
今の季節は潮風が気持ち良いです。
コヒガン桜が沢山咲いている。
赤塚山
コヒガン桜が沢山咲いている。
雪が止んだ寒い冬。
名古屋では有名なロードバイクのヒルクライムスポット...
雨沢峠
上川養鱒場の横の道を抜けて雨沢峠に出ることができます。
瀬戸からヒルクライムするにちょうどいい峠道。
山々の間から見える景色が素晴らしいです。
八昇峠
ツーリング中に見つけて、見晴らしの良さに感激しました。
三河湾までは見えないと思います。
富士山は雲で見えませんでしたが三河湾の夕陽が綺麗で...
御堂山
眺望は無いです。
富士山は雲で見えませんでしたが三河湾の夕陽が綺麗でした勾配がキツく息がキレキレの登りでした。
小さな滝なのであまり期待しないで下さいね。
七段の滝
6月2日の大雨の次の日大きな石が天然ダム状態になってました。
雨の後に行くのがおすすめです。
湖西市側と豊橋市側それぞれに複数の登山ルートのある...
神石山
湖西市側と豊橋市側それぞれに複数の登山ルートのある人気の場所です。
梅田親水公園からならのんびりファミリーでハイキングを楽しめます。
展望が開けてるのは2箇所くらい。
京ヶ峯
山頂眺望はありませんが、ピーク前後に眺望あります。
今日は爆風でした。
奥の方へ行くと看板が分かりにくい所が有ります。
石の野外ミュージアム 恩賜苑
森の中のハイキングコース。
本格ハイキングからお散歩までコースを選んで散策できます。
すぐに登山道ですら無くなりかけ冒険心がくすぐられぞ...
灰野峠
険しそうな道!
自転車も通れない山道に豹変し、すぐに登山道ですら無くなりかけ、この時点で冒険心がくすぐられぞくぞくしてきます。
春夏は木々の葉で全く景色は見渡せないかなぁ。
風切山
春夏は木々の葉で全く景色は見渡せないかなぁ。
山頂手前にある見晴台からの開けた眺望素晴らしいです。
見晴らしがとても良いです。
万燈山
未就学児とネイチャーセンターから登りました。
名古屋まで見通せました、とても良い山です。
ウォーキングと合わせてよく利用します!
万場調整池 健康の道
ものすごく大きな調整池の周りの遊歩道。
ウォーキングと合わせてよく利用します!
あまり良くありません。
羽角山
あまり良くありません。
羽角山をグルッと登れます。
低山ですが良いハイキングコースです。
継鹿尾山
初心者向けの低山、山歩きルート。
低山ですが家族でのんびりと歩けるしかも2等三角点😳
自転車ヒルクライムには最適なコース。
大多賀峠
ロードバイクトレーニング目的地に。
寧比曽岳登山口で約1時間で山頂まで行きます。
正直、猿投山なめてました。
猿投山 山頂
初めて登りましたが、所々の急登がきつかったです。
正直、猿投山なめてました。
名古屋市内で2番目の標高で自然豊かで秋にまた行こう...
親鸞山
名前は元の極楽山と呼称すべき(名東区に苦情入れてます)親鸞山は宗教法人が勝手に親鸞の像を建てようとしただけ。
住宅街のそばにあり、手軽に自然と触れ合える場所です。
電波塔マニアには最高の所だと思います\(^-^)/...
本宮山 山頂
すぐ下の駐車場から登ってくる人といました。
奥宮が50丁目になっています。
なかなか言われのある霊山のようです。
石巻山
意外と険しい。
比較的楽に山頂まで行けます。
まだ夜風わ気持ち良かったです釣り人も結構居ました ...
ボードウォーク
気持ちいい景色❗釣りもできるらしいですよ。
この場所ならブルーインパルスが飛ぶのを見れるかな?
猿投神社からの推奨ルートでハイキングです。
猿投七滝
猿投神社からの推奨ルートでハイキングです。
きれいに整備された遊歩道です。
宮川散策路は少し玄人向けの散策路です。
宮川散策路
宮川散策路は少し玄人向けの散策路です。
トレッキングシューズのような滑りにくい靴がおすすめです。
雲海が、素晴らしい❗️
押山
天気が良ければ景色は最高でした。
2022年1月16日。
簡単に東山(松明峠258m)へ行ける。
東山(松明峠)
入口が若干分かりにくいかなと感じました。
簡単に東山(松明峠258m)へ行ける。
少々道がわかりずらい所があります。
鳶ノ巣山
少々道がわかりずらい所があります。
静岡と愛一の国境に近い。
よく整備されたハイキングコース。
岡崎中央総合公園 健康の森
はじめて訪ねた時、(・・?
自然観察の里、どんぐりの小道、太陽の丘、展望の丘、夕日の小道、水辺の小道と歩いて3時間ぐらいでした。
初心者の自分でも、登りやすかったです。
夏焼城ヶ山
大井平から周回での登頂中々の眺望綺麗な展望台が在ります。
初心者の自分でも、登りやすかったです。
ここから道樹山からの下山で廿原方面に帰りましたがな...
檜峠
道樹山から弥勒は人が多いのに一気に人気が少なくなる檜峠。
ここから道樹山からの下山で廿原方面に帰りましたがなかなか面白かった😁人少なくてとても歩きやすかった😁
この?
座談山
眺望が素晴らしいです。
天気次第で富士山も見えます。
毎年8月14日お盆の日に行われる火祭り。
万灯山(万燈山)
麓から山頂までは大人の足で20分くらい。
散歩仲間のオジサマから勧められて知った山です。
標高役12メートルの緩やかなハイキングコースで詩人...
万葉の小径
標高役12メートルの緩やかなハイキングコースで詩人の詩があちらこちらにあります。
なかなか険しい道筋です♪
道標もあり間違いなく山頂に行けます。
吉祥山
整備されてて登りやすい山で山頂からの景色は最高でした!
2023年の初日の出を拝ませていただきました。
三時間半の山登りは、良い運動になった。
音羽富士
縦走途中で通りました。
形が良いのでいつも「登ってみたい」と思っていました。
登山口から1.5時間程で登頂出来ます。
水晶山
ここから中電鉄塔まで登山15分ほどです。
Good morning guy’s