東尋坊方面へ約4km続く遊歩道。
荒磯遊歩道
国道から東尋坊へ続く気持ちの良い遊歩道です。
東尋坊から福井県モデル観光休憩施設を結ぶ自然豊かな遊歩道です。
スポンサードリンク
美浜原発が見られる素敵なところですよ。
カモシカ台
美浜原発が見られる素敵なところですよ。
まさに360度の展望です。
六呂師迄降りてきてびっくり山の上だから気持ちいい風...
経ヶ岳登山口展望台
20221013 六呂師側からは行けましたがスキージャム勝山側は通行止めでした。
大野盆地が一望できる素晴らしい展望台です。
火燈山
横谷山
スポンサードリンク
アジサイロード
足羽神社の帰りクネクネ曲がった峠道を下って行きました。
背が低いながら草原が広がり、展望がいい。
岩籠山
背が低いながら草原が広がり、展望がいい。
展望は多くないが、途中のブナ林が素晴らしい。
大御影山
展望は多くないが、途中のブナ林が素晴らしい。
尾根に出るまでの勾配がきつい所があります。
浄法寺山
尾根に出るまでの勾配がきつい所があります。
手軽で楽しい山です。
長い冬の残雪からいち早く開放された山がこの時期楽し...
取立山登山口
GW期間中に赤兎山までのピストンで利用。
R4/08/21初めてこちらに来ました。
三国山頂上に登る短い経路が結構急勾配でした(再度山...
三国山
ピークハントで目指しましたが、眺望がなく残念。
三国山頂上に登る短い経路が結構急勾配でした(再度山頂上の急勾配に近い傾斜有)。
今日は一面真っ白も面白い体験出来ました。
吉野ケ岳
気持ち良いです♬
鬼が岳よりワンランク下の登山難易度ですなずっとのぼりなんで頂上の標高530mくらいまでふもとの集落から50分くらいで登り切れるよ🤗県道113...
頂上の景観も良く、登りやすい山です◎
吉野ヶ岳(蔵王権現) 登り口
車で5合目まで来れるので初心者向きです。
まるで映画で見るジャングルを歩いているみたいだった。
最初から最後まで自分で歩いていました。
文殊山
福井市街地が良く見えます。
ハイキングにちょうどいいです。
風神の滝
滝の高さが普通。
冬、雪山登山で人気の山のようです。
取立山
県境の人気ある山。
4月始めに登山しました。
堂山(衣棚山)
更に20-30分程奥に進むと辿り着きます。
衣掛山の山頂から、更に20分程奥に進むと辿り着きます。
というらしいが)には程よい場所です。
下市山
ゆっくり歩いて登り50分、下り40分でした。
というらしいが)には程よい場所です。
デッキの広いミニ山小屋あり。
第3展望台
デッキの広いミニ山小屋あり。
石観世音の登山口からゆっくり登って約1時間で到着しました。
元勝原スキー場跡地の駐車場早めに行かないとすぐに満...
荒島岳 勝原登山口
荒島岳の勝原コースの登山口。
荒島岳王道の勝原登山口。
剣(の刃)が上を向いて立っているような岩があるのが...
剣ヶ岩
剣(の刃)が上を向いて立っているような岩があるのが名前の由来だと思います。
位置が今ひとつ明確でないかと?
草ボウボウ~でも 林道が整備されて 登山口までのア...
越前甲登山口(大日山)
登山を開始すると展望がよく道路が見えたのを見て、便利になったんだろうと思った。
頂上からの360度大展望はよかったです。
なかなか厳しい登山道です。
保月山
なかなか厳しい登山道です。
行司岳
登山道も山頂も荒れ気味です。
頂上からの白山の眺めが素晴らしいです。
大長山
眺めもよく白山、別山が綺麗に見ることができます。
頂上からは白山が正面にドーンです。
東峰の山頂は木々に包まれて展望無し。
青葉山 西峰
ずっと行きたい山の一つでしたが、23年4月にようやく登ることができました。
前日の雨と天候が優れない為に霧が立ち込めて展望はありませんでした。
2019年10月27日(日)☔️午前中土砂降りの雨...
一ノ花地蔵
2019年10月27日(日)☔️午前中土砂降りの雨 🌤午後晴れ吉野ヶ岳ハイキングウオーク 18km 越前五山 一ノ花地蔵。
この地蔵は、吉野岳の登山道の途中(左側)にあります。
古道 鯖街道
鯖街道最古の道。
おにゅう峠と小浜のあいだにあります数ある鯖街道の中でも根来坂峠(現在はおにゅう峠の方が整備)のルートは最短距離ということで針畑越えとか言われ...
敦賀の新疋田駅から歩けます。
深坂峠
福井県滋賀県にある峠。
敦賀の新疋田駅から歩けます。
藤倉山
経ヶ岳まであと少し!
釈氏ヶ岳
経ヶ岳まであと少し!
中出コースと勝原コースの合流点広場になっていて程よ...
シャクナゲ平
中出コースと勝原コースの合流点広場になっていて程よい休憩ポイント春にはシャクナゲが咲いているらしい。
勝原ルートから上がると急登の合間にゆったりとできる平な空間があって少し休憩になる。
ゲートオープン 7−17時 です。
大長山・赤兎山 登山口
入山料1人400円。
安心できる登山口。
人との関わりの歴史の古い里山。
三里山
人との関わりの歴史の古い里山。
登りは中新庄登山道から稜線に出て分岐を左に進み山頂346mへ。
法恩寺山
敦賀で登山をする人におすすめをします。
蠑螺ヶ岳
8月8日、最高気温33度、無風。
敦賀で登山をする人におすすめをします。
別司峠(ダート)
通行するにはかなり車を痛めつけないと通れません。
きれいに整備されておらず分かりにくいです。
越前甲登山口
道崩れてるので注意。
きれいに整備されておらず分かりにくいです。
銀杏峰と書いて「げなんぽ」と読みます。
銀杏峰
銀杏峰と書いて「げなんぽ」と読みます。
武衛山
山城の跡。