ご本尊は21年に1度ご開帳の秘仏です。
慈尊院 本堂(弥勒堂)
特殊な内容の守り神u0026高野山の麓に有り、神聖感は増して感じる場所。
ここを訪れるそれぞれの方の思いを受けとめて頂けるお堂です。
スポンサードリンク
丹生神社の奥にありました。
日輪寺
京大坂道歩きの途中にお参りさせていただきました。
丹生神社の奥にありました。
多宝塔 - 1624年(寛永元年)再建。
慈尊院 多宝塔
入口からこの多宝塔が丁度見え、とても有難く感じます。
鮮やかな色で青空に映えます。
『石童丸物語(いしどうまるものがたり)』のことを知...
苅萱堂跡
『石童丸物語(いしどうまるものがたり)』のことを知るとまた趣を感じることができます。
龍の画が屋根裏にかかれる工事があります。
玉椎山 地蔵寺
龍の画が屋根裏にかかれる工事があります。
スポンサードリンク
高野山町石道の百七十九町の卒塔婆石。
高野参詣道 町石道 179番五輪卒塔婆
丹生官省符神社の境内から出たすぐ近くにあります。
ブラタモリで訪れた場所。
慈尊院 山門(北門)
女人高野
安産と乳がん除けで有名
御本尊は弥勒菩薩...
慈尊院
女人の高野山参りはここだった。
天野山金剛寺とともに女人高野として知られるお寺さん。
こちらに移られたようです。
善名称院(真田庵)
観光地化されてないので案内板も小さく御朱印とかも置きのみお金はお賽銭箱にというパターンでした。
普通に車が停まっていたので入って良いか戸惑いました。
おしょぶ池傍の公衆トイレがある駐車場に車を停めれば...
勝利寺
不均等な石段が逆に良い紙遊苑でお守り販売しています。
おしょぶ池傍の公衆トイレがある駐車場に車を停めれば徒歩1分。
南海電車の九度山駅から歩いて5分程にある郵便局から...
遍照寺
住職さん、たいへん親切でした。
南海電車の九度山駅から歩いて5分程にある郵便局から路地を南に向かって歩くとお寺さんがあります。
高野山町石道 百八十番卒塔婆石
高野山へと続く約2...
高野山 町石道180番五輪卒塔婆
丹生官省符神社の石段の脇にあります。
この場所が高野山界隈へ行く道なのでしょうか?
円通寺
全 13 件