もう1週間早ければイチョウとかも観れたかなと思いま...
特別史跡旧閑谷学校
40年ほど昔になります。
ずっと昔から存在を知っていたし確か学校の教科書にも載っていた記憶があるのに今まではスルーしていましたが行ってみると非常に素晴らしい場所でした...
スポンサードリンク
窯跡はレンガが組まれた所は何ヵ所かみたが(愛知県常...
伊部南大窯跡
窯跡の周りには、焼成に失敗した備前焼がたくさんありました。
備前焼の陶片や瓦礫があるだけで特に感じる物はない。
丁寧に手入れされていて 管理が行き届いてます。
閑谷学校 公門
2022年11月10日、朝10時頃。
門の向こうの紅葉がキレイです。
大正時代に増築された跡が煉瓦のつなぎ目でわかります...
三石の煉瓦拱渠群(土木学会選奨土木遺産)
なるべく映えるように記念撮影📸「アッ!
バイク二人旅。
歴史が感じられる造りです。
元禄防波堤
船から見ると良い。
歴史が感じられる造りです。
スポンサードリンク
閑谷学校の東隣に『椿山』があります。
椿山
椿が咲いてる時期に行きたい。
爪、歯が埋葬されています内部はきれいに清掃されています訪問時は鹿の群れ10数頭が食事中でした。
本堂・花蔵院・自性院・三重塔・天神社・万代常閑像な...
真光寺三重塔
駅舎から西の方を見れば朱色の三重塔見えます。
美しい三重の塔です。
2021/4/18来訪。
津田永忠宅跡
2021/4/18来訪。
石垣と石碑だけです。
まさに日本の原風景です。
八塔寺ふるさと村
昔からよくドライブで来ております。
まさに日本の原風景です。
大内神社境内にあります鳥居横に一里塚の説明板があり...
旧山陽道 香登一里塚跡
大内神社境内にあります鳥居横に一里塚の説明板があります塚は再建されたもので当時のものではありません。
大内神社の境内の中にあります。
香登城跡
結構勾配が急で厳しい山登りでした〜石垣や看板あるかと思いきや頂上には何もありません。
由来等の説明的な物は何も有りませんでした。
Good place to visit
旧閑谷学校 石塀
Good place to visit
隙間が無いように積まれてます。
伊部城跡
気持ちも晴れやかに。
備前のマチュピチュ天空の隠し城と呼びたい予想外に面白い城でした日笠源太が守将で宇喜多直家配下の花房職秀らにより1575年以前には落城していた...
学房跡の前にあります。
旧閑谷学校 校厨門
学房跡の前にあります。
紅葉キレイ。
駅前にあるとは気づかなかった。
与謝野晶子の歌碑
駅前にあるとは気づかなかった。
2021/4/18来訪。
閑谷学校のかなり手前にありました。
閑谷学校の石門
閑谷学校のかなり手前にありました。
学校から結構離れてます。
天津神社から繋がってて行けます。
伊部北大窯跡
良く観察しないと陶片は分からなくなっています。
備前焼の欠片が観られますが、持ち帰りは厳禁。
屋敷跡じゃなくて茶屋跡です。
旧山陽道葛坂峠 お夏茶屋跡
峠道の途中にあります。
屋敷跡じゃなくて茶屋跡です。
鶴山丸山古墳
古墳を山城として転用したらしい浦上氏に属した鷹取氏が在城したそうである 西側の小丸山古墳とのあいだの竹藪も見事に削平し横堀状の跡もみられる山...
大手門跡と並ぶ状態の良い石垣遺構が残っている矢倉台...
矢倉台跡石垣
大手門跡と並ぶ状態の良い石垣遺構が残っている矢倉台跡石垣。
それだけ当時として危急存亡の出来事であったという事...
春日神社忠魂碑
それだけ当時として危急存亡の出来事であったという事でしょう。
春日神社境内に忠魂碑、忠霊碑、日露戦役碑が並んでいます。
三石城は城山の頂上付近にある。
本丸跡
三石城は城山の頂上付近にある。
同じく儒学者小原正修による篆額の蕃山に関する記念碑...
熊沢蕃山宅跡
同じく儒学者小原正修による篆額の蕃山に関する記念碑が建立されています。
元旦、ご来光を拝みに皆さん訪れます。
飯盛山城跡
思えば遠くに来たもんだ。
元旦、ご来光を拝みに皆さん訪れます。
富田松山城の本丸は土塁で囲われている。
土塁跡
富田松山城の本丸は土塁で囲われている。
第二見張所跡は三石城登山口から少し登った所にある。
第二見張所跡
第二見張所跡は三石城登山口から少し登った所にある。
名前の通り飲室の前にある門です。
飲室門
名前の通り飲室の前にある門です。
学生の休憩所である飲室に行くための門です場所によりくぐる門が決まっていたのでしょうね。
松本史章翁顕彰碑(茶臼山)松本史章翁は明治三十三年...
松本史章翁顕彰碑
松本史章翁顕彰碑(茶臼山)松本史章翁は明治三十三年十一月七日片上町に生まれる 人格温厚にして誠実 性格先見性に富み決断力に優れる昭和十一年 ...
有名人でも、誰も知らないと思う?
正宗白鳥 生家跡
有名人でも、誰も知らないと思う?
陸軍大将宇垣一成の最晩年参議院議員時代の揮毫です。
元陸軍大将 宇垣一成 揮毫 忠霊碑
陸軍大将宇垣一成の最晩年参議院議員時代の揮毫です。
旧山陽道沿いにあり忠魂碑裏に芳名碑があります。
陸軍中将 宇垣一成 揮毫 忠魂碑
旧山陽道沿いにあり忠魂碑裏に芳名碑があります。
上山公園内にあります
日生の海が一望出来ます。
陸軍中将 松川敏胤 揮毫 旌忠碑
上山公園内にあります
日生の海が一望出来ます。
武元登々庵・君立の遺徳顕彰碑
君立兄弟の顕彰碑です難しい漢文で兄弟の事蹟を記しています付近の天満神社や正八幡宮には同じ武元姓の人物が奉納した石造物があります。
三石城跡
旧山陽道沿いにあります
同地区出征者名が刻まれてお...
陸軍中将男爵安東貞美 揮毫 日露戦役碑
旧山陽道沿いにあります
同地区出征者名が刻まれており最上級階級者は菅 丈夫陸軍歩兵少佐です。
Good place to visit
旧閑谷学校 石塀
Good place to visit
隙間が無いように積まれてます。
先端部の矢倉台の石垣が状態良く残っている。
三の丸跡
先端部の矢倉台の石垣が状態良く残っている。
男爵平沼騏一郎揮毫 船坂山義舉之趾
船坂山義挙とは元弘の変により隠岐に流される後醍醐天皇をその途上で奪還しようと児島高徳とその一族が決起したことを指します。
鶴島 キリシタン遺跡
いくつかある門の中で一番立派な門です。
校門(鶴鳴門)
いくつかある門の中で一番立派な門です。
15/6/2022