登るのがかなり疲れました。
日岡陵古墳(景行天皇皇后播磨稲日大郎姫命日岡陵)
歴史を感じます😃
宮内庁の管轄する、大型の前方後円墳です。
スポンサードリンク
展望よし、?
中道子山城跡
舗装された道と途中から階段上の道を歩いて30分程度で頂上に到着。
戻らないと日が沈む~🏃♂️長~~い坂から沈む夕日🌇✨👌ナイス元日🎍から良き遺構が見れました🥳
昭和初期のまま時が止まったようです。
加古川日本毛織社宅建築群
そのままゆっくりと左回りに流れる時間の中でお写真撮らせてもらいました。
昭和初期のまま時が止まったようです。
お寺の本堂辺りが本丸だったのでしょうか。
志方城跡
お寺の本堂辺りが本丸だったのでしょうか。
正直なところ立ち寄って微妙というのが実感です。
直線状に削平された低土塁と用水路に変じた堀跡残る。
横倉城跡
直線状に削平された低土塁と用水路に変じた堀跡残る。
土塁と堀の名残のような水路があります。
スポンサードリンク
浜の宮公園も元野戦病院だったらしいよ。
旧陸軍加古川飛行場(尾上飛行場)
紫電改の残る鶴野飛行場に比べて、圧倒的に残留物が少ない。
飛行場の痕跡があると聞いて、カメラ片手に探しに行ったことがありました。
築造時期は5世紀前半頃と推定。
西条古墳群・尼塚古墳
最寄りの人塚から帰り道に、尼塚で撮りました。
◽アクセスJR加古川線/神野駅/南口:徒歩20分◽尼塚古墳データ5世紀中葉頃に築造造出付き円墳二段築成:上段に葺石/下段は葺石なし上下段の間...
まあまあ整備されている古墳公園です。
西条古墳群・人塚古墳
令和 3年12月15日(水)午後、訪れました。
古墳であり公園である所。
登るのがかなり疲れました。
日岡陵古墳(景行天皇皇后播磨稲日大郎姫命日岡陵)
その後、陵墓としての形態を整えるため、墓前に鳥居や参拝所が建造された。
宮内庁の管轄する、大型の前方後円墳です。
5分程度で山頂までたどり着きました。
西条城跡
標柱あり。
大日神社が建っている辺りが城館だったと思います。
石のタライ
伝承は言ってしまった者が勝ちのような印象がある史跡。
日本武尊の産湯のタライがここにあって2キロほど
北側に日岡神社。
古墳が顔をだしたり沈んだり、神秘的な姿が感動的です...
平荘湖古墳群
静かな湖畔でした。
ランニングやウォーキングされてる方が沢山おられました。
古墳時代後期の円噴で玄室が長さ5.1mある大型の横...
升田山15号墳
軽自動車、約三台位しか停めれません。
平荘湖のサイクルコースの少しずれた場所にある。
加古川に引っ越して来てお隣さんから美味しい水が沸い...
長楽寺閼伽井
加古川に引っ越して来てお隣さんから美味しい水が沸いてる所を教えてもらい今日も行って来ました。
水を汲むのに他の人とかぶると待たないといけないです。
北山公園に隣接する古代寺院の遺跡。
西条廃寺跡
西条北山公園内。
毎年盆踊りで行ってます。
城跡碑と説明板がありました。
古大内城跡
遺構はありません。
駐車場も無く入口の道も狭く車の往来が多いので、オススメする事を躊躇します🤔
市内でも最大の大きさを誇ります。
西条古墳群・行者塚古墳
築造時期は5世紀前半頃と推定。
住宅街の中なので道が分かりにくかったです。
線路と車輪が残っています。
国鉄高砂線・別府鉄道野口線野口駅跡
線路と車輪が残っています。
高砂線と野口線の接続駅・日本一寂しい国鉄・私鉄の接続駅とも呼ばれたかつての駅・現在は駅舎のあったであろう場所に線路の一部と台車が展示されてい...
この拠点もその一つになります。
国包渡し跡
渡し船の跡地です。
むかしむかしを忍びましょう。
室町時代の城跡ですが目立った遺構はありません。
石弾城跡
室町時代の城跡ですが目立った遺構はありません。
石弾城跡です。
那須与一の石仏
よく分からない場所にあるよく分からない物です。
コバノミツバツツジが咲く頃はキレイなのでおススメで...
八ツ塚古墳群
コバノミツバツツジが咲く頃はキレイなのでおススメです。
フルーツパーク内・頂上付近にある古墳群です。
日岡山公園内にあります。
聖徳閣跡
日岡山公園内にあります。
この辺りは日岡山展望台と言われているようだ。
とても良いことだと感じました。
神吉頼経 石碑
とても良いことだと感じました。
この石垣は私が願主となり造成したことを後世になって忘れ去られないようにと石碑を刻んだようです。
尾上構居跡
尾上構居跡です。
尾上構居跡です。
渡し舟の跡地です。
加古川の渡し
渡し舟の跡地です。
ニュージーランド国ワイタケレ市から寄贈された
マオ...
マオリのトーテムポール
小柳公園のマスコットキャラクターの可愛らしいトーテムポール三体です。
ニュージーランド国ワイタケレ市から寄贈された
マオリのトーテムポール三体です。
褶(比礼)墓の碑
日岡御陵というと「稲日大郎媛」(いなびのおおいらつめ)の御陵があるとことろ。
歴史的事実が書いていると嬉しい。
手末構居跡
跡地は田の中の祠。
歴史的事実が書いていると嬉しい。
長慶寺山古墳群は現在の「長慶寺霊苑」がある長慶寺山...
長慶寺山古墳群
長慶寺山古墳群は現在の「長慶寺霊苑」がある長慶寺山に点在する古墳群です。
宮本武蔵の養子小倉藩家老宮本伊織寄進の石燈籠です本...
宮本伊織寄進石燈籠
宮本武蔵の養子小倉藩家老宮本伊織寄進の石燈籠です本殿の真裏にあります。
平木池の記念碑です。
平木池記念碑移転
平木池の記念碑です。
雲川、白ヶ池川、喜瀬川の14Kmを横断しているそう...
新井用水
雲川、白ヶ池川、喜瀬川の14Kmを横断しているそうです。
目に付きますので、車から降りて拝見します。
法華山道しるべ
目に付きますので、車から降りて拝見します。
法華山道しるべ。
近づくと石に足跡があるパワースポット。
鶴林寺 仏足石
近づくと石に足跡があるパワースポット。
現・浜の宮公園の場所にパイロットの教育訓練課程を学...
陸軍航空隊第百十四教育飛行連隊発祥之地 碑
現・浜の宮公園の場所にパイロットの教育訓練課程を学ぶ学校が作られました。
武士の供養塔とされる五輪塔と御影石から削り出しで造...
地蔵石仏・五輪塔
武士の供養塔とされる五輪塔と御影石から削り出しで造られた地蔵堂が並んで建てらえています。
城主 赤松氏範公塔
天神山城の城主である赤松氏範公の慰霊塔です。
ここは石仏となっています。
石仏
ここは石仏となっています。
新中山の石棺仏
多くの場合が蓋部の平坦部分に彫刻を施しているのに対し、あえて傾斜部に彫刻をしているとの説明があります。