中々面白い枝です、天然記念物で、大切にして欲しいと...
大朝のテングシデ群落
季節によって違う顔を見せてくれる感じがしました。
新緑の季節に行きたかったので最高でした!
スポンサードリンク
登ってみたいです、山歩き始めてみたいかも。
壬生城跡(高峰城跡) 高峰公園
鎌倉時代に山県為綱が安芸国に下向し、その後に築城されたと伝わる山城別名·高峰城入口から入って行くと防火槽の裏に社少し進むと墓地…この道で合っ...
高台の城跡からの景色は360°見渡せて素晴らしい。
駿河国入江荘吉川邑から移住してきた吉川経高によって...
吉川氏城館跡 (駿河丸城跡)
駐車場は近くにありません。
地元の方が草木を払ってるので、これから良くなりそう。
「北広島町:吉川館 石垣 土塁遺構」2024年11...
吉川館 石垣 土塁遺構
「北広島町:吉川館 石垣 土塁遺構」2024年11月にバイクツーリングで立ち寄りました。
立派な石垣が残っています。
外観と中庭はいつでも自由に見学出来ます。
上本家(旧石橋家)
千代田JCTと大朝ICの間で満開の八重桜が目に入り気になって帰り道に寄りました☀️江戸時代の豪農の邸宅です😁もう少し晴天であれば言うことなし...
天保年間に建てられた安芸の国北部の幕末から明治期の上層農家の典型的な茅葺屋根の家旧石橋家開放日は内部を見学出来るらしい。
スポンサードリンク
陰陽分水嶺
分水嶺とは川の分岐点此処では日本海へと注ぐ江の川系と瀬戸内海へと注ぐ太田川水系に分かれているただその流れは見れないが分水嶺の碑は建っている。
良くわかりません。
新年初登城❣ご来光を見て帰りました。
有田城跡
広島市内鈴張方面から261号線を進みエネオス(有)山田石油店 千代田インター給油所すぐ手前を左折し八重東小学校の前を通過します。
新年初登城❣ご来光を見て帰りました。
ヒノキの生命力に圧倒される。
八栄神社の大ヒノキ
ヒノキの生命力に圧倒される。
目を引く巨木!
大河ドラマで印象的でしたので。
有田中井手の戦い 安藝探題銀山城主武田元繁戦死の地
勝っていたのに総大将自ら突出して弓矢で討ち取られ全軍総崩れになった。
駐車スペースがないので車での訪問時は考えて駐車しなければなりません。
雪害で崩壊したものをきれいに整備していただきました...
常仙寺跡
雪害で崩壊したものをきれいに整備していただきました。
吉川興経を弔うため吉川氏城館跡に建立した興経の菩提寺跡。
歴史好きにはたまらない。
吉川元春の墓
歴史好きにはたまらない。
毛利本家を支えた文武両道の吉川元春 元長 親子のお墓です。
メンテナンスがされてない。
中世製鉄遺跡群 坤束製鉄遺跡
メンテナンスがされてない。
説明パネルが不備?
イベントをして貰い、北広島町海応寺を、盛り上げて欲...
国指定史跡 吉川氏城館跡(松本屋敷跡)
イベントをして貰い、北広島町海応寺を、盛り上げて欲しいです☺️
広島県の文化財、吉川氏城館跡(松本屋敷跡)。
吉川元春公、元長公の墓があります。
海応寺跡
吉川元春の隠居周辺。
吉川元春公、元長公の墓があります。
たまたま通りがかったので登ってみました。
下陀才城跡
二宮俊実公の居城といわれています。
たまたま通りがかったので登ってみました。
元就さまの痕跡が実家近くで感じれるなんて感動的です...
有田中井手の戦い 熊谷元直戦死の地
民家の敷地内にあるため静かにする必要があります。
元就さまの痕跡が実家近くで感じれるなんて感動的です。
公園の中にあり、駐車場もあります。
壬生城 本丸跡
公園の中にあり、駐車場もあります。
毛利元就の勢力拡大に尽力した壬生城が廃城となった時期は不明だが1591年の広島城完成頃か1600年の防長移封の頃と思われる本丸と思っていた所...
「北広島町:石切場跡」2024年11月に立ち寄りま...
石切場跡
「北広島町:石切場跡」2024年11月に立ち寄りました。
5月連休にドライブに行きました。
山県製鉄所大暮工場跡
5月連休にドライブに行きました。
田んぼの側にあります。
有田中井手の戦い 己斐豊後守師道(宗瑞)戦死の地
田んぼの側にあります。
安佐北区可部の三入の高松城主、熊谷元直の墓です。
熊谷元直の墓
安佐北区可部の三入の高松城主、熊谷元直の墓です。
古保利薬師の裏山にある5世紀から6世紀前半にかけて...
古保利古墳群
古保利薬師の裏山にある5世紀から6世紀前半にかけて営まれた古墳群です。
吉川館台所跡
吉川元春・元長の墓
牧野富太郎博士句碑
壬生城主 山県信春公の墓
わかりにくい日山城登山口の目印にもなる案内板。
日山城跡 案内板
わかりにくい日山城登山口の目印にもなる案内板。
横路遺跡
西禅寺跡
歳ノ神墳墓群
我が先祖の城跡です、静岡駿河より来た松平家家臣なの...
野田山城跡
我が先祖の城🏯跡です、静岡駿河より来た松平家家臣なのです。
耕農耕心碑
直径3メートルを超える大杉に圧倒される。
熊野新宮神社の大スギ
直径3メートルを超える大杉に圧倒される。
殿塚
壬生城 二の丸跡
戦国時代には安芸武田氏の影響下に入っていたが1517年の有田中井手の戦いで安芸武田氏当主·武田元繁が毛利·吉川連合軍に敗れて討死する1522...
石見街道一里塚跡碑
郎塚
石組みの一部を見ることができます。
洞仙寺跡
石組みの一部を見ることができます。