戦国期に河内守護の畠山氏重臣である木沢長政が恒常的...
飯盛城跡
戦国期に河内守護の畠山氏重臣である木沢長政が恒常的な城として築いたようです。
天下人の城でしたが、いまは山が残るのみです。
スポンサードリンク
飯盛城跡に向かう途中にありました。
野崎城跡
野崎観音すぐ裏山にある城跡。
短編映画『天下人!
城主三箇頼照はキリスト教の洗礼を受けサンチョと称し...
三箇城跡
城跡は神社となってます。
城主三箇頼照はキリスト教の洗礼を受けサンチョと称した。
見落としていた、驚きの街並だ。
御領せせらぎ水路
いつまでも残して欲しい街並みと名前の通り水路です。
歴史を感じながらの散策は、とても楽しいです。
5世紀前半から6世紀末の古墳群です。
堂山古墳群
地味ではあるが貴重な古墳です丁寧な保存管理の大東市に感謝します!
5世紀前半から6世紀末の古墳群です。
スポンサードリンク
元々は北條神社近くにあった遺跡です。
宮谷1号墳横穴式石室
素晴らしい出来です。
移設された古墳跡。
この広い郭に倉屋敷が立っていたのでしょうか。
飯盛城 伝倉屋敷跡
西側斜面に見事な石垣が残る。
この広い郭に倉屋敷が立っていたのでしょうか。
南丸跡も微妙に広い。
飯盛城跡 伝南丸
南丸跡も微妙に広い。
他の2~7号墳からは少し離れた尾根の先端部にある。
堂山1号墳
簡単に登れます。
他の2~7号墳からは少し離れた尾根の先端部にある。
大東市指定文化財です。
石造九重層塔
大東市指定文化財です。
飯盛城 高櫓郭跡
最も高いところ。
京都、大阪から、高野までの道は何本かある。
東高野街道の碑
メノコ橋欄干 弘法大師の枕。
京都、大阪から、高野までの道は何本かある。
大阪府営団地の敷地内通路脇にポツンとあります。
北新町遺跡
大阪府営団地の敷地内通路脇にポツンとあります。
府営住宅街です。
観音浜の碑
広い鬱蒼とした森ですがかつて千畳敷と言われただけの...
飯盛城 千畳敷郭跡
広い鬱蒼とした森ですがかつて千畳敷と言われただけの雰囲気は残しています。
大東市指定文化財 第五号です。
一石二段六地蔵板碑
大東市指定文化財 第五号です。
大東市指定文化財です。
石造地蔵菩薩立像
大東市指定文化財です。
卵のオブジェかと思ったら顕彰碑でした。
寝屋川治水緑地顕彰碑
卵のオブジェかと思ったら顕彰碑でした。
補修するか、しないと危ないですぞ!
飯盛山防空監視所跡
補修するか、しないと危ないですぞ!
飯盛城 本郭東石垣群
お染久松之塚
三箇深野池堤址
御領深野池堤址
一石十三仏板碑
瓦堂跡
飯盛城 伝千畳敷跡
庚申塔
飯盛城 千畳敷堀切跡
古戦田
水月院跡
東高野街道、めのこ橋跡
飯盛城南丸畝状竪堀群
南飯盛山砦址
良く整備されたハイキングコース野崎観音の駐車場は2...
飯盛城 伝三本松郭跡
阪奈道路から車でゆけます。
良く整備されたハイキングコース野崎観音の駐車場は24時間OKでした。
整備されていない山道の途中にあります。
雨乞紀念碑
整備されていない山道の途中にあります。
堂山2号墳と同じく痕跡のない古墳です。
堂山7号墳
堂山2号墳と同じく痕跡のない古墳です。