二度目は義理の両親とランチをいただきました。
大磯迎賓舘
神奈川県の大磯駅から徒歩一分。
平塚に用事があって、時間があったので開店3時間前に予約。
スポンサードリンク
雰囲気は伝わってきます。
旧吉田茂邸
庭が丁寧に管理されていて素敵なひと時を過ごせました。
喫茶山小屋で時間がかかって到着したのが15:30。
曽我十郎祐成の妾だった大磯の虎女19歳の有髪僧体の...
鴫立庵
見せて頂くことも、施設として予約利用もできます。
2024.2.11 初訪問。
東海道五十三次・大磯宿の松並木です。
東海道松並木
美しい。
まず滅多にお目にかかれないブットイ松をたくさん眺められます。
庭園もきれいに整備されています。
旧大隈重信別邸・旧古河別邸
保存活用改修の為、現在は内部の見学ができません。
改修工事のため中は見られません。
スポンサードリンク
早く公開されるといいのですが?
滄浪閣跡
まして海風あるのにくちてなく凄いし流石です。
伊藤邸はだいぶ前に知り合いが結婚式を挙げた際には中華レストランでした。
GW中に訪れましたが閑静でとても落ち着きました。
旧陸奥宗光別邸・旧古河虎之助別邸
古き良き時代の建物って、残ってるんですねー。
GW中に訪れましたが閑静でとても落ち着きました。
人の手により切り拓かれたと思うと感慨深いものがあり...
城山横穴墓群
木陰で薄暗く、穴の奥までは見えません...。
♪︎三ヶ所 写メ。
曽我兄弟の話にまつわるものです。
化粧井戸
曽我兄弟の話にまつわるものです。
小さな井戸が残っている。
街道を挟み見附(みつけ)と呼ばれる構造物がありまし...
大磯宿 上方見附跡
上方見附の跡地。
東海道大磯宿の上方(京・大坂)側にあった境界を表す盛り土。
松本順謝恩碑
大磯海水浴場開設に寄与した軍医を称える碑です。
照ヶ崎海岸と石碑。
赤ふんどし一つで鯛を生け捕ろうとする姿を楽しくご覧...
明治天皇観漁記念碑(海)
目の前の防潮堤をあがれば眺めがいいです。
サイクリングにいい。
大磯宿の中心部となります。
大磯宿小島本陣跡
大磯宿の中心部となります。
本陣があったそうです。
この土地には、“雨”が似合いそうですね。
大磯八景碑 化粧坂の夜雨
この土地には、“雨”が似合いそうですね。
勉強になった。
なんの案内も無いので、発見すると喜びが増します。
王城山横穴墓群
なんの案内も無いので、発見すると喜びが増します。
道は、ある。
平成の一里塚は、休憩所のようなとこです。
平成の一里塚
説明板あります。
目の前に焼き肉さんがあります。
2年ぶりに訪れました。
前谷原北横穴墓群
2年ぶりに訪れました。
掲載の写真が実にgood👌現地の雰囲気を思い出しました。
矢や太刀を受けた石と伝えられているそうです。
虎御石
曽我十郎の身代わりとなって、矢や太刀を受けた石と伝えられているそうです。
堀が深くて明瞭に残ってます。
高麗山城堀切
堀が深くて明瞭に残ってます。
後谷原南横穴墓群
感動します。
檜皮葺きと言う伝統技法の立派な門です。
内門(兜門)
檜皮葺きと言う伝統技法の立派な門です。
統監道
初代朝鮮統監の伊藤博文の尽力により大磯駅から西小磯に通じる道路が作られた。
本来は簡易な防御施設として設置されたと考えられてい...
江戸見附
本来は簡易な防御施設として設置されたと考えられている。
「大磯小学校発祥之地」との石碑が建っています。
大磯小学校発祥之地
「大磯小学校発祥之地」との石碑が建っています。
西園寺公望別邸跡・旧池田成彬邸
古い洋館の雰囲気もとても怖いです。
化粧坂松並木
たれこ谷戸西横穴群
曽我兄弟五郎の力石
石祠型の道祖神。
田中の道祖神
石祠型の道祖神。
庄ヶ久保横穴墓群
海水浴場発祥の地
城山横穴墓群
大磯宿尾上本陣跡
国府新宿梵鐘 (寳積院)
伊藤公滄浪閣の旧跡碑
大磯宿北組問屋場跡
血洗川の大町橋際にある道祖神。
西町の道祖神
血洗川の大町橋際にある道祖神。
大磯移街碑
照ヶ崎海水浴場の碑から海までの途中にあります。
原敬別荘跡
照ヶ崎海水浴場の碑から海までの途中にあります。